
今日は水曜稽古
掛けものは
芳賀幸四郎の一行物
「放下着」
放下着とは
ホウゲジャク
goo辞書
デジタル大辞泉
1 仏語。禅宗で、一切の執着を捨て去ること。
だそうだ
欲や執着を捨て無一物になること
誰もが
修行すればその境地になるかも知れないが
まず私には無理だ
すごく前だ
三十代だった
外苑前の梅窓院にて
芳賀幸四郎先生の禅語の講義が
月に一度あり
何年か通った
先生の書き下ろしの一行を
譲って頂ける時があった
表装や
箱も作る事も可能だったが
経済的理由で私は本紙のみ頂き
少ししてのちに
書道用具屋さんで安い表装をした
今日掛けると
ちょっと
反っている
芳賀 幸四郎
はが こうしろう
1908年1月25日 - 1996年8月6日、
日本史学者。
東京教育大学名誉教授。
東山文化研究の第一人者。
禅を極め、
臨済宗妙心寺派系の法を嗣ぐ老師。
如々庵(にょにょあん)
洞然(とうねん)。
自ら一行物の墨蹟を数多く残すとともに、
老師として禅語の解説書も著わす。
(ウィキペディアヨリ)
掛けものは
芳賀幸四郎の一行物
「放下着」
放下着とは
ホウゲジャク
goo辞書
デジタル大辞泉
1 仏語。禅宗で、一切の執着を捨て去ること。
だそうだ
欲や執着を捨て無一物になること
誰もが
修行すればその境地になるかも知れないが
まず私には無理だ
すごく前だ
三十代だった
外苑前の梅窓院にて
芳賀幸四郎先生の禅語の講義が
月に一度あり
何年か通った
先生の書き下ろしの一行を
譲って頂ける時があった
表装や
箱も作る事も可能だったが
経済的理由で私は本紙のみ頂き
少ししてのちに
書道用具屋さんで安い表装をした
今日掛けると
ちょっと
反っている
芳賀 幸四郎
はが こうしろう
1908年1月25日 - 1996年8月6日、
日本史学者。
東京教育大学名誉教授。
東山文化研究の第一人者。
禅を極め、
臨済宗妙心寺派系の法を嗣ぐ老師。
如々庵(にょにょあん)
洞然(とうねん)。
自ら一行物の墨蹟を数多く残すとともに、
老師として禅語の解説書も著わす。
(ウィキペディアヨリ)