goo blog サービス終了のお知らせ 

村雨庵 茶の湯日記

日々是茶の湯

17・帽子着茶碗

2015-11-17 23:59:57 | 利休居士三十五嫌忌
利休居士三十五嫌忌 17・帽子着茶碗

客になり 茶を飲む
少なくなった茶を飲もうと
茶碗を持ち上げて
顔も思い切り
上向けて吸いきる
それが傍から見ると
かっこ悪い
利休様は
まるで
帽子をかぶるように見えるから
止めましょう
とおっしゃるのだが

ついついやっているかもしれない
それは帽子着茶碗 
利休は嫌忌す 
忌み嫌うものの一つ


今日は針治療と整形外科へ
モーラステープと
リリカカプセルを薬屋でもらう
母の看護で自分の病院へ
全く行かず薬も飲まずにいたら
兎に角 ひどくなった
これからは
ちゃんと治療に通うのだ
12月までの鍼の予約を次々としたら
なんだかもう元気になり
すっかり治った気分

頑張ろう
病院通い
なんて トホホ





茶の湯・茶道ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16・手かひ茶碗

2015-11-16 22:39:24 | 利休居士三十五嫌忌
利休居士三十五嫌忌 
16・手かひ茶碗

左右の手が交差することは
見苦しい
止めましょう
とのことだ

交差しそうになったら
片方を膝の上に戻したら
どうだろう


写真は東光庵の露地だ




茶の湯・茶道ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15.足すり茶碗

2015-11-06 23:31:10 | 利休居士三十五嫌忌
利休居士三十五嫌忌 
15・足すり茶碗

茶碗をうごかすとき畳を擦ること

置き合わせの時や
お茶椀を引くときに持ち上げないで
畳をずりずりとしてはいけない


唇が痛い気がしたと思ったら
そのうち下唇が腫れてきた
ヘルペスらしい
うちでは熱の花といい
熱が出るかわりにはれて熱はでない
疲れているとはれる
疲れているという感じはしないのだが
坐骨神経痛の足はとても痛く
今日は初めて杖をついて外出した
使い方が下手なのだろう
楽かどうかわからない
荷物が多い時は使えないだろうし
なにしろ恰好が悪い
でもまあ痛いなら仕方ないか

今月は茶事茶会が多い
1日の伝法院は済んだ
次は8日の三渓園
明日は月に一度の茶の稽古
炉開きゆえ色無地の紋付だ
赤めの色を始めは選んだが
しっくりこないので
地味めの焦げ茶色の無地にした
いやもはや地味ではなく
年相当かもしれぬ


立冬や手紙を書けば手紙来る
山口青邨

明後日8日は立冬だ
手紙を書こうとしている
稽古があったり出かけたりで
ちっとも書けない
書く気がおきない
手紙を立冬に書こう

写真は松籟庵様お勧めの
磁器の練りこみの小鉢だが
ヨーグルトを食べたり
茶碗にしたりお汁粉を食べたり
お茶をのんだり
自由自在だ



茶の湯・茶道ランキング




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利休居士三十五嫌忌14・かき茶碗

2015-10-30 23:53:08 | 利休居士三十五嫌忌
利休居士三十五嫌忌
14・かき茶碗
茶碗の底を
茶筅の先でゴリゴリ
するのは止めましょう


テレビで現在の渋谷駅前が映っている
大勢人が集まり
ハロウィンの仮装も多い
みんな元気だ
お菓子は色々あり楽しい
頂いた
ヨックモック





茶の湯・茶道ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

14・かき茶筅

2015-10-17 20:17:04 | 利休居士三十五嫌忌
雨が降っているからもあるが
風邪がなかなか治らない
医者から貰った薬ももうない
売薬の風邪薬を飲むことにした
飲むと眠くなり眠った
明日は京都の茶会へ行くのだから
安静が大事だと昨日今日は何もしない
ただ寝ていた


利休居士三十五嫌忌
14・掻き茶筅

茶筅を必要以上に茶碗にあてて点てる事をいう

茶筅にも茶碗にも悪い
茶筅が折れたりする
掻き茶筅は茶を点てる姿も良くない
点前は優雅にということか








茶の湯・茶道ランキング




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

13・生荷手ショウガテ

2015-10-16 22:22:06 | 利休居士三十五嫌忌
利休居士三十五嫌忌
13・生荷手
茶杓、茶筅、茶巾、柄杓、ふくさ
など軽いものを持つとき指が曲がって
はじかみしょうがの様になること

ネットでさがしたが
以前自分が書いたものが出た

一昨々年の一月
村雨庵茶の湯日記

生荷手ショウガテ
若い時
一時日本舞踊を習っていたが
確か襟改めという所作のときに
先生より しょうが手を教えて頂き
その手の形で襟を正すのだと習った
踊りではしても茶の湯では
しないようにしよう
と書いた

指はばらばらに
しないで揃えましょうという事だろう





茶の湯・茶道ランキング




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12・打ち杓

2015-10-12 19:22:23 | 利休居士三十五嫌忌
利休居士三十五嫌忌
12・打ち杓
柄杓の湯水をあけていくが
柄杓の中に残った水がある
早く落ちないかしらと
えいっと柄杓を打つしぐさは
しないこと

小手先を動かさず
その何秒かを惜しまず
打ち杓はやめよう





茶の湯・茶道ランキング




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11・油杓

2015-10-11 21:12:35 | 利休居士三十五嫌忌
写真はKさんから頂いた盆栽
風邪が全く治らないが
見ていると癒される


利休居士三十五嫌忌
11・油杓

いわゆる
油柄杓
柄杓で湯水を入れるとき
合を上げ下げする事
油屋が油を入れるときに
する動作だ
戦国武将の斎藤道三は油商人だったが
油を売るときに漏斗をつかわず一文銭の穴を通したと
国盗り物語で読んだ






茶の湯・茶道ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9・から杓、10・死杓、利休居士三十五嫌忌

2015-10-10 20:56:23 | 利休居士三十五嫌忌
風邪をひいたので
いつもの病院へ行った
扁桃腺が腫れている
薬を四種類もらった
でも昨日より元気だ


利休居士三十五嫌忌
利休様のお嫌いなるその9と10

9・から杓とは
  軽々しく柄杓をあつかうこと
柄杓は長く軽い
重いものは軽く
軽いものは重く
ものだけにきちんとした扱いを心がけよう

10・死杓 とは
 柄杓の扱いが生きていない
 心のこもらない柄杓の扱いの事
活きた柄杓 
湯の汲み方 
茶碗に湯を入れる 
釜に水をさす
どの場合でも
順番を追うだけでなく
点前の流れを考え
心のこもった柄杓を扱う
 


茶の湯・茶道ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8・寝むら

2015-10-05 22:30:39 | 利休居士三十五嫌忌
利休居士三十五嫌忌のうち
8・寝むら

手順ばかりに囚われて、
活気がなく
居眠りしているような
点前の事をいう
とのこと

なるほど
そういう点前を
利休様はお嫌いである
「寝むら」は止めよう


写真は
日曜の茶事の待合の掛物
筆者は今井景樹
今井景樹
いまい けいじゅ
四条派の画家。
三重県生。
今尾景年に師事する。
花鳥画を得意とする。
昭和40年(1965)歿、74才。



まさに
鹿が鳴いているのだろう

奥山に紅葉踏み分けなく鹿の声聞くときぞ秋は来にけり


茶の湯・茶道ランキング




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7・人言う下げ巾着

2015-09-29 20:52:59 | 利休居士三十五嫌忌
利休様が嫌ったこと35
その
7・人言う下げ巾着

さあ何だろう
人が巾着を下げている
それをケラケラと笑うのだ
自分も巾着を下げているのに
という事らしい

自分の事はさておき
人の事をあざけり笑う

客観的に自分を見る
人にやさしく
自分に厳しく


昔から 難しいのだ
私も
まずは 看脚下

明日で9月も終わり




茶の湯・茶道ランキング




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4・鼻すすり、5・我こそ顔、6・功名ばなし

2015-09-28 21:11:01 | 利休居士三十五嫌忌
4・鼻すすり
5・我こそ顔
6・功名話し

4番はそのまま 言葉の通り
5番は上から目線、
6番は席中での無駄な話しだ

一度どんなものか
茶の点前をしながら
鼻をすすり、どや顔で自慢話を
してみたらどうだろう
たぶん他の人は遠浅海岸の引き潮のように
遥か遠くに引いてしまうだろう

利休さんが言うまでもなく
茶道の場面はもちろん社会的にも
すべきでなく嫌うことだ

茶の湯は一座建立
我こそ顔も功名話しも
その人の自己顕示のあらわれだ
人の心に障る話しは
やめよう

鼻すすり、我こそ顔に
功名話しは止めよう

誰も言ってはくれないからね
利休様以外は





茶の湯・茶道ランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3・座するに浮き尻

2015-09-25 21:57:56 | 利休居士三十五嫌忌
雨の一日

10月18日に京都の茶会に出かけるので
新幹線の指定席を買ったのだが
時間を2時間も間違えた
買い直しに出かけて
帰りには成城石井で
ドライフーズのトルコ産白いちじくを買った


利休居士三十五嫌忌
三・座するに浮足尻

お尻を浮かして物を取るのは嫌だね
という
上半身は自由に動かす が
座っているのにお尻をずらしたり
浮かしたりしない事
点てられてお茶を取りに出るとき
膝を進めることを面倒がり
お尻を浮かして茶碗を取ることを
やめよう





茶の湯・茶道ランキング

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2・茶入茶碗天秤もち

2015-09-12 22:46:56 | 利休居士三十五嫌忌
利休居士三十五嫌忌の
2・茶入茶碗天秤もち

茶入と茶碗を持ち出すとき
天秤のように上下するのは嫌ですよ ということ

初心者は両手に物をもち
畳の真ん中を歩くというだけでも
大変なことだが
だんだん点前を稽古する中でおのずから
姿勢もよくなり体幹も強くなり
少々の事ではぐらぐらしなくなる
ぐらぐら両手がするのであれば
体幹が弱いのだろう
おなかに力を入れて
天秤もちをしないように進めば
体幹も強くなる
そうです
茶の湯は筋トレ




茶の湯・茶道ランキング




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1・炭斗水指両箱もち

2015-09-07 23:41:11 | 利休居士三十五嫌忌
わが稽古場では
稽古の点前の時に必ず利休百首を言うことにしている
そのあと人によっては古典の茶書を読む
声に出して読むと周りの人にも勉強になる
点前だけでなく他の知識も自然と積み重なると
よいなあと思うのだ

さあぁつぎの積み重ねは
「利休居士三十五嫌忌」
嫌忌とは 
いみきらうこと、ひどくいやがること
嫌忌することは やめよう
まず
その一 
炭斗水指両箱持ち 
すみとりみずさしりょうばこもち

炭斗や水指は千両箱を持つような持ち方はしない
千両箱は重たいので必ず底に手を回さないと持てない
そして捧げ持つように高く持たない
両手で持つものは高々と持ち上げず
また低すぎず
炭斗や水指は横を持つこと




茶の湯・茶道ランキング




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする