goo blog サービス終了のお知らせ 

村雨庵 茶の湯日記

日々是茶の湯

竹の子や

2013-05-03 22:38:28 | 茶の事
久しぶりにこんどさんのお宅へ
三人で伺う

テーブルの上には
ご馳走が並んでいる
嬉しい
そのひとつ 
ゆで竹の子をスライスして
生ハムとオリーブで合える
パルメザンチーズを振掛け
レモンをひと絞り 完成だそうだ

竹の子や幼き時の絵のすさび 芭蕉


食事の後は葛饅頭とお薄
そのあとにケーキと珈琲
満足である







茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二人静

2013-05-02 22:37:55 | 茶の事
それぞれに名乗て出る若葉哉 千代女

クマショウさんのお宅で今日は花月のお稽古
駅で待ち合わせ京樽のお弁当を買い
タクシーに乗る

あっという間に着いた
お庭には都忘れ、苧環、二人静、立波草、パンジー、
などたくさんの草花が咲いていた
それなのに写真を撮るのをすっかり忘れ一枚もとらず
仕方なく 
写真はわが庭の二人静



茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窓に日のさす

2013-04-30 22:26:49 | 茶の事
うすうすと窓に日のさす五月かな 子規


昨日の研究会の帰りサカチカさんとちょっと一杯
ラ・ヴォーリアマッタというお店
まずワインをグラスで 
乾杯
注文したのは 店おすすめのピッザ、ラヴォーリアと
この写真のウインナ、
サルシッチャ
とレシートにあった

今日は掃除とか 
かたづけを少しした
それより
炉と風炉の道具を変えないとならないし
6日にする茶会の用意もある

でも
明日は上野へ行く予定だ
2日はくましょうさんち
3日はこんどうさんち

明日はもう五月
あせる




茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青葉若葉

2013-04-29 22:43:46 | 茶の事
あらたふと青葉若葉の日の光 芭蕉

東京駅から中央線に乗った
気がつくと特快だったので四谷で降りた

次に来る快速電車を待つのだが
どうせ待つなら好きなホームが良い
神田、お茶の水と通り過ぎ
降りるのは四谷にした
降りる人も乗る人もわずか
緑が気持ち良い

今日はS先生のところへ伺う
昨日作った柏餅を持った
お孫さんやひ孫さんたちが見えているとのこと
柏餅6個だけでは足りないだろう
もっと持ってくればよかったが悔むと
tomitaさんが柏餅ですと先生へお土産を届けていた
ちょうど良かった

今日は萩焼の勉強だ
深川萩と松本萩
見島土とみたけ土と大道土

一楽二萩三唐津
萩の七化け


一度 萩に行ってみたい!!





茶の湯・茶道ランキング







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つつじに小鳥

2013-04-27 21:18:22 | 茶の事
つつじに小鳥

筆者は織田観潮1889-1961
明治22年下谷根岸生まれ昭和36年歿72歳
講談社の絵本
美麗な かぐやひめの絵を描いている
文は西条八十だ

小鳥の頭に飾り羽がついている
鳥の名前は知らない・・・



茶の湯・茶道ランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡丹一輪

2013-04-26 22:22:41 | 茶の事
牡丹一輪筒に傾く日数かな 太祇

ますます牡丹の花が開く

今日は整形外科と内科の病院と
予約した美容院へ
言葉はにている

雨が降りそうだからと傘をもってでかけ
美容院に受付で預けた
自分の小さな手提げは美容院の黒い小さい袋に入れて席まで持っていく
カットも済みさっぱりし、清算と予約して帰る

家への途中に気がついた 
黒い袋を返すのを忘れた 
傘も取るのを忘れた・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の椿 永楽

2013-04-23 22:17:01 | 茶の事
今日は茶の稽古
今月から嬉しい事に松風庵様が新入会
無事に初日が過ぎ
楽しい時間を過ごした

最後の椿だと言うその椿は 永楽
赤が濃く美しい 黒椿系の色だ
炉も最後 椿の登場も最後だ

枝ものはサンザシ 
山樝子、山査子と書くようだ バラ科サンザシ科の落葉低木 


茶の湯・茶道ランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は茶事 otakeさんの正午茶事

2013-04-20 22:49:25 | 茶の事
しとしと雨が降っている
気温は下がり寒い
暖房をつけないといられない

明日はotakeさんの正午茶事
水屋と亭主は明日の支度をするために
今日は11時集合 揃えばまずお茶をのみ昼食をして
仕事をしては三時に休憩 支度が終わる五時前にまたお茶
支度は楽ではない 大変であるからこそ 
皆で楽しく休み休みしよう

正客は布佐にお住まいの和子様をお招きした
久しぶりである
なんと平成21年7月の飛び姫の茶事以来だ
明日も 雨か

写真は狩野尚信カノウナオノブ筆
1607〜1650 木挽町狩野派
父は狩野孝信 兄は狩野探幽 子は狩野常信





茶の湯・茶道ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卯の花

2013-04-20 00:49:17 | 茶の事
卯の花の
花咲き満ちて
遠くから 
わが木戸先は
雪降りしごと   村雨庵

今日は伊勢の会
昨日の茶会の話に盛りあがり
伊勢物語は四段ほど進んだだけ

まあ 次回がある



茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五条の橋や・・・

2013-04-15 23:00:25 | 茶の事
四条から五条の橋やおぼろ月 許六

床の間には先週の掛物が掛ったままだが
昨日からの茶事のしたく
まだ途中だから道具が広がったままで
足の踏み場もない
そのままの状態で
午後には亭主役のotakeさんがみえた
今日は花入れを決め
水指と茶碗を確認し折敷を出す
otakeさんは百人一首がいつもテーマなので
折敷はいつも誰袖のお膳
なんでもひとりでする支度はつらいのだ
手伝ってもらうと早いし 楽しい 


茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月はひがしに

2013-04-14 23:38:33 | 茶の事
菜の花や月は東に日は西に 蕪村


来週の日曜日にotakeさんの正午茶事がある
正客は昔の社中のチュウさんをお招きした 
茶の稽古で週に一度は必ずあっていたのに
宗栄先生が亡くなられたあとは
めったに会うことはない
昔の友人に会うと 昔の自分にも会う事ができるような気がする

日曜日が楽しみだ

その茶事の
道具を揃える
すでに軸や懐石道具は出してあるから
今日は水指と茶碗を奥から だすのだ
水指は二階の棚に並び、一階の押入れにも入っている
箱が大きいし箱を見れば中身がわかる
茶碗の収納方法にいつも悩む
大工さんが作った本棚が大きく立派で奥行きがある
本を並べた後ろに茶碗を収納してある
本を取り出すと後ろに箱がある
月ごとの薄茶色絵茶碗は本の後ろに順に並んでいる
ほかに濃茶の茶碗も楽焼もある
これは案外取りやすい


茶の湯・茶道ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むかしの春

2013-04-13 23:04:47 | 茶の事
花月の稽古
仙遊と東貴人且坐を二回
私は何もしなかったが 疲れた

故郷の垣根のわらび折々にゆきてむかしの春やしのばむ 蓮月



茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はるかぜ

2013-04-09 23:45:23 | 茶の事
はるかぜに吹れて落す羽織かな 加藤暁台

今日は風が強かった
朝は鍼治療 昨日も行ったせいか今日は状態が良い
気分良くそのままお茶のお稽古へ出かける

Simaさまが崑崙黒椿をお持ちになり
なぜ崑崙と言うのかと言う話しになった
早速先生は花の辞書をひらかれた
黒人のことを崑崙人というようで 花が黒いからついたのだろう
なるほど 知らなかった
残念だが わが庭には無い 
写真はわが庭の胡蝶侘助 
もう椿はおわりだ


茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の雨

2013-04-02 23:35:44 | 茶の事
朝はまだ風邪気味
でも好きな事は無理してでもする
熱っぽい自分を持て余し
自分ながら勝手なものだと
つくづく思う

今日は茶の稽古
抹茶の効果かそれとも香のかおりか
点前の集中力か
はたまた紫兎先生の美術館のような
芸術的雰囲気の中に浸っていたせいか
帰りにはすっかり鼻水も止まり
何となく身体も軽くなったような気がする
これで風邪もなおったようだ

春雨や身にふる頭巾着たりけり 蕪村


外は雨 春雨だ
四月に 冷たい雨が降っている


茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は茶事 飯台の茶事

2013-03-30 22:17:15 | 茶の事
写真はホッケ
朝取り 津軽海峡とある
ほっけはアイナメ科
明日の茶事の煮付けにして焚き合わせの一品とする
新鮮だと刺身でも良いらしいが焼物、煮物、なにしても美味しい
釣針のついたほっけが二尾と
今日はとても大きな鯛をおろす

水屋は三名
鯛は飛び姫、鯛を一人で三枚に下ろせれば上等
飛び姫も一人前だ、
生のほっけは珍しい いつもの魚屋に頼めば何でも下ろしてくれるが
大きな魚、料理教室では一人しか下ろせない
茶事の前であれば何匹も下す事が出来る
何でも回数だからと、
サカチカさんとクマショウさん ほっけをそれぞれ
見事におろした そうな
魚のほかに明日の下拵え
その上、今日は主菓子も干菓子も作った
11時に来、帰りは6時近かった
長時間でお疲れでした 

明日は雨が降るかもしれない
もう一日 
集中しよう

明日は飯台の茶事だ



茶の湯・茶道ランキング


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする