goo blog サービス終了のお知らせ 

村雨庵 茶の湯日記

日々是茶の湯

きょういく きょうよう

2013-06-03 23:29:22 | 茶の事
みじか夜や 毛むしの上に 露の玉 蕪村

夕方六時過ぎているが まだまだ明るい
さて 出かけるか
玄関を開けるとつくばいがある
春の大風で柴垣が壊れ
隣の家が見えてしまうが
まあその分風通しが良いか・・・
だいぶ腰痛は良くなった
あまり寝過ぎで動かないというのも
たぶん よくないだろう

整形外科と鍼治療へ出かける
歩いて行くだけでも 良い運動になる
だんだんに良くなってはいる
このところ
顔色も凄く悪かったようだし
案外 気分がふさぐものだ

明日はお茶の稽古と
杮葺落六月大歌舞伎六時からの第三部へ行く

年をとると特に
キョウイクとキョウヨウが必要だと言う

今日行く ところと
今日用 がある事

取り敢えず明日は
きょういく、きょうよう、あるある


茶の湯・茶道ランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とまと

2013-06-02 22:58:51 | 茶の事
よく寝た
ずっと寝ていた

三食の食事をして
トマトを食べ
また寝むる

実に美味しいトマトだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はつなつの風

2013-06-01 22:04:40 | 茶の事
今日も整形外科と鍼治療
タクシーに乗らずに出かけることができた
よくなって来たのだ
日射しはそう強くはないが日傘をさし、そろと歩くと
初夏の風が吹いてくる
気持ちの良い はつなつの風だ

かぜとなりたや
はつなつの風とになりたや
あの人の前にはだかり
あの人の後ろよりふく
はつなつの はつなつの 風となりたや
川上澄生 
そんな気分の夏の風

出かける時に本を持ち歩いている
特に病院に行くと
待ち時間があるので欠かせない
そんな時に紫兎さまに本を頂いた
「近代秀歌」 永田和宏
はじめに  と前書の中に
「あなたが日本人ならせめてこのくらいの歌はしっておいて欲しいというぎりぎりの100首であると・・・」
ギリギリなのに
100首のうち知っているのはわずか
本はまだ途中だ 覚えられずとも 取り敢えず完読めざす
その100首のひとつ

はつなつの 
かぜとなりぬと 
みほとけは 
おゆびのうれに 
ほのしらすらし  会津八一



茶の湯・茶道ランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は六月

2013-05-31 23:34:48 | 茶の事
安静にして
横になっている
仰向けになれないから仕方ない

明日はもう6月
月末になると月刊誌の淡交社の淡交、和、淡交テキストが来て
陶説、それに短歌雑誌が毎月届く
だいたいパラパラと開き見るだけ
だから溜まるだけだ
本を整理しないととも思ったが
安静にするのだから 無理
携帯のdビデオなるもので韓流ドラマを見ている
そして知らない間に寝ていた
でも整形外科へ行って注射
機能を10にすると今日はどの位かと聞かれ
今日は6です
よくなっている
ドンドン良くなり
来週の火曜日には歌舞伎に行くのだ
座っても大丈夫
それまで頑張ろう 寝返りできないのでゴロリだが
安静 安静

明日は6月

太陽の もとに物みな汗かきて
力を出だす 若き六月  晶子



茶の湯・茶道ランキング


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほろほろ・・・

2013-05-30 23:25:27 | 茶の事
ほろほろ佇古礼糖チヨコレイト 
マールブランシュ製

碁盤目の京都の町並みをあらわしている
筋ごとにポキンと折れ 胡麻と濃茶 
甘味が微妙で胡麻の香り高く 美味しい
京都から帰ったばかりの
otakeさんの京都限定のお土産だ

いいなあ 京都

私も6月2日にはお茶会があり 
前日に出かける予定

昨日と今日は村雨庵の稽古
そういえば昨日から腰が痛かった
今日起きると身動きが出来ないほど腰が痛い
10時にサカチカさんが本を届けに来てくれた
ピンポンから玄関の戸を開けるまで 時間がかる
身体を起こすまであっち向いたりジタバタジタバタ 
大変お待たせしたのだが
お願い事いくつか頼む
雨戸を開けて 釜を掛けてと
いつもは自分でする下準備をしてもらった
今ほ何もできないだろうから
感謝です

夕方 稽古が終わる
ひと休みして整形外科に行った
歩いて5分のところだがのタクシーで行くしかない
やはり ぎっくり腰だそうだ
ギクとしてないのもあるらいい
痛みどめの注射をしてもらい 
その帰りには鍼にもよる 
治療はするものだ 
帰りにはだいぶ良くなった

明日31日予定の添え釜には どうしても行けない
着物も着れそうもないし 立っても座っても駄目だ
明後日1日の京都行きも無理そう
お昼は1時に「はやし」に予約を取った
残念
2日の茶券は2万5千円 昨年も楽しかったので心待ちにしていたが
無理だ
勝殿に行ってもらう事にした

なにしろ今は静養が第一 なのだ 
静養だって
ほろほろ・・・



茶の湯・茶道ランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花や・・・

2013-05-28 23:12:17 | 茶の事

今日は添え釜をする
茶道具の展示会の添え釜だ
茶室は点茶盤のしつらえ
床には一行が掛り 花入は釣り舟を用意してあった
いつもなら里庵様に頼むのだが
時間はギリギリだ
とりあえず花を入れないと
花は鯛釣草と縞芦と額あじさいをまず入れたが
落としに留めがないので使う炭を詰める 
何とか花を入れた
ここが形が良いと挿しても ぐらぐらとして納まらない
あれやこれや悩みつつ やっと止まったが
少し時間が経つと 鯛釣草が情けないほど しおれた
仕方なしと代わりに 花ナナカマドを苦労しつつ何とか留めたのに
また少し時間が経つと 今度は額あじさいがクタッと頼りない
かわりに紅のシモツケ 
今度は漸く水が上がった

茶会ではいつも花が一番 苦労する
まず花が無いと話しにならない
予め皆に電話して 花が揃った
それから活けるのは技術、センスがありありと出る
私めは出来たら避けたいのだが 
写真は今日の その花だ 
里庵様がいたらなあ・・・

紫陽花や
きのふの誠マコト 
けふ(今日)の嘘 子規



茶の湯・茶道ランキング





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六古窯を覚えよう

2013-05-27 23:08:41 | 茶の事
今日は研究会
昨日のお菓子を先生へお土産
持っている最中にゴロゴロしたらしく
金団がなんと
ただの餡こ玉になっていた 残念
写真は棹物だが 下から緑白紫と重なり あやめを表現しているらしい


今日のお勉強は権兵衛焼、楽山焼、備前焼
備前焼は六古窯のひとつ
さて何かって
瀬戸 常滑 備前 越前 丹波 信楽
急に言われると 言えない窯もある

セットしとこ ビエンだし 

ではどうかな


茶の湯・茶道ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の庭

2013-05-25 23:40:58 | 茶の事
蚊の声す忍冬の花散るたびに 蕪村

忍冬はスイカヅラのこと

草苑さまがお庭から花をたくさん持って来られた
花が咲く庭はいいなあ
わが家には花が咲いていないが
そろそろ蚊が出て来た
蚊取り線香を買わないとね


茶の湯・茶道ランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おとづれ

2013-05-24 21:12:04 | 茶の事
さやかなる風の吹き来る四畳半掛けたる軸がふわりと動く 村雨庵

待合の床の
鮎の軸をしまい
さて燕の軸でも掛けようかと思った

お稽古に菓子屋が届けてくれた
昨日の菓子は銘「おとづれ」
茶色は燕だが
緑は何?
たぶん 柳に燕 だろう たぶん



茶の湯・茶道ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨が降る

2013-05-19 21:19:57 | 茶の事
研究会へ出かけた
用事とぶつかって出られない事が多かったが
久しぶりだ
みんなと待ち合わせ
一緒なら 勉強も楽し


浮草や雨の降る日も常の花 加賀千代女

 
雨が降ってきた




茶の湯・茶道ランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若楓

2013-05-18 23:31:53 | 茶の事
箒目のあやまつ足や若楓 蕪村

木戸の青楓が目に鮮やかだ
今日は午前中に整形外科
午後に鍼
二度出たり入ったりした

日傘を持たないと日射しが厳しい
それと何か本を持っていかないと飽きる・・・
本を買った
「百人一首に隠された藤原定家の暗号」「江戸のお茶」

新品の本は良い香りがする



茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薫風ジナンライ

2013-05-14 22:15:28 | 茶の事
庭師の青木さんが来た
去年の暮に喪中の葉書が来たので
父上か母上が亡くなったのと
声を潜めて聞くと 
いや父の姉が・・・ とは
そんな葉書 驚くから出さないでよね
うっすいませんですぅ と青木さん
でもよかった 
去年11月だったかご両親がテレビに出演
ながながと放映されて驚いたというと
3日かかりで撮影したのにと 
毎日、山小屋へ荷物と母上をのせて山を登って行くところ
ロマンがあった 感動したのだ


薫風自南来
初夏の風が心地よい

少々の悩みなど なかったことにしようよ




茶の湯・茶道ランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海宇

2013-05-10 23:44:10 | 茶の事
先月の和菓子教室での花 カラー
海宇とも言う
江戸後期にオランダから渡来
カラーは衿とか
黄色いカラー 黄海宇も良い 好き花だ

金曜日は比較的用事が無い
だから
出光美術館へ行こうと松風庵さまとお約束
だが
土曜日に東京美術倶楽部でも講演会へ行く予定あり
出光に11時に待ち合わせ
3時から東美へ行けばよい
そうだ そうだ
とすると
今日は何もする事はない

まだわが家では新茶ではないが
お茶でも飲んで
ゆっくりしよう っと


点心はまづしけれども新茶かな 龍之介




茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻三斤

2013-05-07 22:09:52 | 茶の事
洞山和尚
因みに僧問う  
如何なるか是れ佛
山云く
麻三斤

無門関18則にある
仏とは何かの問いに
洞山和尚は麻三斤さ と答えている
麻三斤は僧の衣のことらしい
中々意味が深い

今日は初風炉
道具畳には台子が置いてある
手付の唐物の様な籠には芍薬
炉から風炉へ 毎年のことだが茶席に入ると新鮮である
心が引き締まる
そして嬉しい

だからよいのだろう








茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちまき

2013-05-04 23:35:17 | 茶の事
猫の子のほどく手つきや笹粽 一茶

今日こそ6日の茶会のしたくをせねばと
ノロノロと起きる
お昼ころ お手伝いの為さかちかさん来たる
一人ではやる気がしないが
二人でなら スイスイとなる はず
お試しで作ったという粽をたくさん持参
そうだ
まずは段どりの話しあいの為
脳に糖質 粽を食べてお茶をのもう
手間が大変だそうだと
クルクルとイグサをほどいて
パクパクと三口
あっという間に笹の葉だけになった
中身が違うと聞けば またもうひとつ
お菓子の話しに花が咲く

中々スイスイ支度テキパキかたずけに 

ならないけど・・・!!



茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする