goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

自分の姿を自分で見る

2018年10月16日 | yyy65私はなぜ顔を洗うのか


かなり緊張しますね。恥ずかしい。やめようかな、と思う。それは、相当強烈に自分の姿を自分で見ているからです。いや自分で見ているというよりも他人になった自分が他人の眼で自分を見ている。自我意識の原型でしょう。







拝読ブログ:

シングルマザーの娘



拝読ブログ:

自分を見つめ直したくなったので「なりたくない自分の姿」をリスト化することにした



コメント

骸骨のコスチューム

2018年10月15日 | yyy65私はなぜ顔を洗うのか


試しにハロウィーンの格好をして外に出てみましょう。骸骨のコスチュームを頭からかぶる。あるいはコスチュームがなければ素裸で外出すればもっとよろしい。







拝読ブログ:

イギリス ハロウィン コスチューム



拝読ブログ:

今年のハロウィン仮装、何に変身しよう?



コメント

「私は」という言葉

2018年10月14日 | yyy65私はなぜ顔を洗うのか


言葉よりも身体の動きのほうが早い。手で顔を触ってみるとか、髪を触るとか、鏡を探すとか、でしょう。逆に、自分の姿をチェックする身体のその動きが、「私は」という言葉を作り出している、といえます。







拝読ブログ:

世の中にはなぜか「自分にわからないものには価値がない」と考え、しかもそれを馬鹿にする、という人が存在する




拝読ブログ:

藤森 奈津美 の営業担当ブログ



コメント

言葉が浮かぶ前に

2018年10月13日 | yyy65私はなぜ顔を洗うのか


身体のほうは、「私は」という言葉が浮かぶ前に、0.1秒くらい前に、もう必要な動作を開始しています。自分の状況のチェックを始めている。人に見られても良い顔になっているか、おかしくない服装になっているか、一瞬にチェックしています。







拝読ブログ:


家を継ぐ?お墓を守る?




拝読ブログ:

駅が変わる



コメント

意識の中に私がいる

2018年10月12日 | yyy65私はなぜ顔を洗うのか


「私は・・・する」と思う、ということは自分自身を意識しているということです。私の意識の中に私がいる。つまり、「私は」という言葉が浮かんだ瞬間、私にとっての私が存在する、といえます。自我という概念はそのような身体状況を概念化したものでしょう。







拝読ブログ:

目覚めの道程(12)空間は実在するか?





拝読ブログ:

愛され女子は、名残惜しさを意識中?男性の心を燃やし続ける、また会いたい系女子



コメント