goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

職業あるいは準職業

2022年09月21日 | yyy85現実を語る人々


テレビのアナウンサーのように、あるいはジャーナリスト、記者、評論家のように、それを職業にしている人たちが多い。職業あるいは準職業として、日々それに励んでいるようにみえます。







拝読ブログ:

テレビ局への就職を有利にする6つの方法|志望動機例文も紹介


拝読ブログ:

二重派遣とは|基本・事例・罰則・5つのポイントを徹底解説



コメント

なぜ現実を語る

2022年09月19日 | yyy85現実を語る人々


マスメディアであるいはインターネットで、学校や集会で、現実を語る人々はなぜ現実を語るのでしょうか?







拝読ブログ:

いい大人が正義を語ると「ヤバい人」になってしまう理由


拝読ブログ:

メソッドは1つにする理由



コメント

こっくりさんのように

2022年09月18日 | yyy85現実を語る人々


責任があるはずのエリートは現実を語るつもりがない。声高に語る人は現実を作っているという自覚を持たない。善意のアジテーターといえます。意図的なプロパガンダをしているつもりはないでしょう。それでもそれだからこそ現実は、こっくりさんのように、作られていきます。







拝読ブログ:

【ようかい博士】こっくりさん こっくりさんをしてたら帰ってくれなくなっちゃった?!【ちょっと怖い話】子供向けアニメ 学校の怪談・都市伝説


拝読ブログ:

小学五年生の頃の話。



コメント

現実を作っていく

2022年09月17日 | yyy85現実を語る人々


マスメディアもインターネットも現実を語ることによって現実を作っていく。作っていきたい。声高に語る人が無責任だと言い切ることもできない。







拝読ブログ:

認知症で変わっていく母…10年介護で身に付けた「切なくても淡々と向き合う」メンタル術


拝読ブログ:

『マインド・コントロール』再読



コメント

首相の責任でやりぬく意義

2022年09月16日 | yyy85現実を語る人々


一方、政府としては当然公表した国葬計画を貫徹しなければ国内でも国外でも信頼を失う。反対があるからこそ首相の責任でやりぬく意義がある、という議論も作れます。 最後は政治家のプライドの問題になってくるでしょう。それで、何が起こるか?そこに現実が現れてきます。







拝読ブログ:

「国葬」評価、若い世代に急激な変化~もはや「世論を二分」ではなく「反対多数」


拝読ブログ:

『……最近、妙に気になる三岸好太郎の話』



コメント