goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

パピルス、羊皮紙、紙、デジタル

2022年06月10日 | yyy83趣味としての老人


粘土板は鉱物ですから石碑と同じでどこまでももちます。しかし重い。軽い情報媒体が必要です。パピルス、羊皮紙、紙、デジタルとなって現在のスマホが本の代わりになりつつあります。しかし昭和世代は紙の印刷本、オフセットよりも活版印刷のほうが高級と思い込んでいて、しかもハードカバーの本にありがたみがあるような気がします。







拝読ブログ:

エジプト土産 パピルス 絵画 パピルス画 額なし ★☆弓矢 人 馬 馬車 パピルス紙 本場 古代エジプト 壁画風 インテリア 雑貨 [nmx-397]



拝読ブログ:

大学院での研究生活について 3



コメント

ギルガメシュ叙事詩

2022年06月09日 | yyy83趣味としての老人


そもそも本は古くなってどこまでもつのか?
楔形文字で粘土板に記された『ギルガメシュ叙事詩』(紀元前二千年紀初頭)などが発掘されているので数千年前から(書写による)出版文化は継承されていたのでしょう。







拝読ブログ:

シュメール神話『ドゥムジとエンキムドゥ』の原文



拝読ブログ:

アトランティス幻想② シュメール文明



コメント

装丁が偉そうな古本

2022年06月08日 | yyy83趣味としての老人


古本は少し残っているが不断捨離。文庫本、新書版などは捨てましたが、捨てずに残っているわずかの本はどこか捨てるに忍びない。中身が偉そう、あるいは装丁が偉そう、とか、気に入っていた本です。「『いき』の構造(1930九鬼周造)」、「死の舞踏(1916ストリンドベルク山本有三訳)」、「エロス的文明(1958 Herbert Marcuse)」、「共同幻想論(1968吉本隆明)」、「箱男(1973阿部公房)」。装丁が古びて茶色くなっているところがよし。







拝読ブログ:

あの…お気に入りのパンフってありますか



拝読ブログ:

上野書店


コメント

新宿渋谷の映画館の独特の雰囲気

2022年06月07日 | yyy83趣味としての老人


昔の映画のソフトも最近は安い。令和になってから昭和の物を少し買いました。「東京物語(1953小津安二郎)」、「七人の侍(1954黒澤明)」、「ティファニーで朝食を(1961ブレイク・エドワーズ)」、「春のめざめ(1963ニコス・コンドゥロス)」、「男はつらいよ(1969山田洋次)」。懐かしい。若いころ行った新宿渋谷の映画館の独特の雰囲気を思い出します。とうに消えてしまいましたが。







拝読ブログ:

ついにテレビを撤去しました!



拝読ブログ:

6月1日 4年ゼミ


コメント

古い昭和ものを見つける

2022年06月06日 | yyy83趣味としての老人


最近、古い昭和ものを見つけると買ったりします。オークションを覗くと、古いもの好きの人はたくさんいます。安いのでMade in Occupied Japanと銘打った皿を買いました。飾り棚の下段に明治期に輸出されたオールドノリタケの双対壺を置いていますが、昔の職人の美的感覚と技術はすごい。これが貧乏期の日本を支えていたのでしょう。








拝読ブログ:

東京タワーが、、、



拝読ブログ:

【信楽焼】のふるさと☆


コメント