goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

どこに置いたのか

2022年06月15日 | yyy83趣味としての老人


それも程度問題。物を放したらどこに置いたのかいつも忘れる。眼鏡を外したら眼鏡を探せない。頭に乗っていたら気が付かない。傘を置き忘れたら雨が降ってきて傘を探しに行けなくなくなります。
スマホなどどこに行ったか分らなければ別のスマホで電話をかけてもらいます。もっとも場所が遠すぎて呼び出し音も聞こえないところに置き忘れていると困る。知らない人に見つけてもらうのも気が引ける。








拝読ブログ:

また水曜にお待ちしています!(私の体験談もアリ)



拝読ブログ:

アサヒビール大山崎山荘美術館「コレクション春」展。



コメント

記憶保持のエネルギー

2022年06月14日 | yyy83趣味としての老人


忘却とは忘れ去ることなり。忘却によって記憶保持のエネルギーが節約できます。不精な老人に役に立つ機能です。







拝読ブログ:

聖ジョージの日に・・・



拝読ブログ:

春過ぎて



コメント

脳内メモリーを奪い合う

2022年06月13日 | yyy83趣味としての老人


●忘れ物競争
老人は忘れ物を探している間に別の忘れ物をします。機能が低下した脳内メモリーを奪い合って忘れ物が競争する。







拝読ブログ:

忙しいが口癖の私



拝読ブログ:

ワーキングメモリが覚えられるのは
せいぜい4つ程度?



コメント

アンティーク本の羅列

2022年06月12日 | yyy83趣味としての老人


ロンドンのロイヤルアカデミーで天井までの本棚の中にある革表紙のアンティーク本の羅列を見ましたが、大英帝国の奥の間を見た気がしましたね。







拝読ブログ:

ナチュラルテイストの空間には、古書風洋書がアクセントになる。



拝読ブログ:

玉ねぎから100歳のアンティーク掛け時計まで



コメント

背表紙が偉そう

2022年06月11日 | yyy83趣味としての老人


自宅本棚に並べると背表紙が偉そうで落ち着く。古くてちょっとほころびているようなものが好ましい。立派な老人趣味といえます。







拝読ブログ:

映画『カケラ』のお話。



拝読ブログ:

表紙・カバーデザインにこだわりたい



コメント