未唯への手紙
未唯への手紙
南相馬市立図書館見学記
『司書はひそかに魔女になる』より
二〇一〇年四月「仙台にもっと図書館をつくる会」の人々と小旅行へと出かけた。目指すは南相馬図書館、拙書『無口な本と司書のおしゃべり』の中で「さすらいのライブラリアン」と命名した?Hさんの大仕事、第二弾が完成したからである。二〇〇九年十二月に開館したが、なかなか行けずにやっと実現した見学である。事前にパンフレットは見ていたが、その凄さはやはり行ってみなければわからない。仙台から常磐線で原ノ町駅下車、駅のすぐ前にそのぴかぴかの図書館は建っていた。
見ただけでわくわくするような、そして一歩中へ入ると、図書館のオーラが満ち満ちている図書館だった。広い空間、書架が果てしなく連なる図書館である。多くの公共図書館を訪れてはいないが、こんな凄い図書館は近隣ではないと断言できる。二〇〇九年に見学した韓国のパジュ市の図書館も新館で魅力あるものだったが、勝るとも劣らないと感じた。
まず仙台の「もっとの会」と同様、地元で図書館運動をしてこられた「としょかんのTOMOみなみそうま」の方々との交流会が設けられた。こういうバックアップがあって、そして行政の助けがあって素晴らしい図書館は実現するであろう。Hさんのヘッドハンティングは、合併前の原ノ町市長が自ら三度も足を運んだそうである。その熱心さにほだされて彼は大仕事を引き受けたのだろ
Hさんの案内で図書館ツアーが始まった。児童用資料は、当然のごとく一般とは区別された部屋があてがわれていた。図書館は未来を育てるもの、その未来はイコール子どもである。子どもへの目配りが行き届いている図書館、子どもの本、絵本のベストセラー、ロングセラーが一見しただけで目に飛び込んでくる。その充実度がうかがえた。そして、マルチメディアホール、最近の新しい図書館ではこれが必須になってきているが、会議も映画の上映も身近に簡単に開催できることは、情報発信をする図書館としての基本機能と言える。これとは別に今回は見ることができなかった、子どもだけを対象とした〝おはなしの蔵〟という施設もある。
屋上に案内された。花壇もさることながら、こんな空間は美術館のようである。囲いの塀? の視線の先には遠く山並みが見え、その山並みの線に沿って、塀の上部は微妙な曲線でカットされているのである。名づけてぶ大空のテラスヘ見慣れた光景でもこのテラスからではまた新たな感動を呼びそうである。
いよいよメインの一般開架へと向かう。本のレイアウトは見せるため、利用者の興味を引くように見事なものだった。テーマごとにコーナーがある。自然と利用者の興味を引くような蔵書配置は、凄いとしか言えない。一関市立川崎図書館へ行った時も新しい発見があったが、またここでも宝の山を発見するような蔵書のおもしろさがある。
そして、Hさんの口癖「司書はセンスが良くなければ」という言葉をまさに具現したのが、書棚をはじめとするすべて特注の家具であった。書架は人の身長に見合ったもので、視線の届く範囲、背伸びしたりせずとも手が届く。つまり人間の動作に無理なく設計されている。さらに自然にカーブした、片肘だけついた椅子、その背にはすべて本の形がくりぬかれている。ブックエンドは三角で木製、その材質が表面に彫ってあるという凝りようだった。素晴らしい。楢、栗などなど、読めない字もあったけれど……。
最新の自動貸出機、実際利用している人も見かけた。本にはチップの時代で、バーコードであると一冊ずつなぞるのであるが、これは五冊くらい重ねて置いても情報を読み取る。凄い機能である。その棚には貸出用の図書館のバッグまで備え付けてあった。
Hさんの説明の中に国からの補助金もあったと聞いたので、どんな種類の補助金が図書館に使えるのかと質問したところ、合併のそれだという。行政側でも非常に協力的で、その補助金を図書館建設にあててくれたそうだ。二十二億もかけたこの素晴らしい図書館は、首長さんの指令と行政の協力、市民運動の力、そして優れた司書の力が融合して初めて生まれたと言える。それを統括したのは〝さすらいのライブラリアン〟Hさんの能力があったのは、繰り返すまでもない。
見学後の「もっとの会」の予定は夜の森まで足を伸ばし、夜桜見物をすることだった。「もっとゆっくりすればいいのに」というHさんの言葉を後に、しっかりと遊ぶこともこの会のよさなのです。そういう隠れた趣旨は、私も大歓迎、勇んで付いて行った。
福島の海岸線沿いは宮城と比べ幾分暖かいとはいえ、桜はどうなのかしらと危ぶみながら、原ノ町から四十分ほどの乗車で夜の森へと到着する。すると駅のまん前に満開の桜があった。一同それだけで大騒ぎである。通りがかりの人びとは何事かといった面持ちだったが、よく見るとそれはソメイョシノではなく、早めに咲くヒカンザクラではないかという結論に達した。ともあれ、桜は見ることができたのである。
数度訪れている人を先導に、街へと繰り出した。駅近辺もであるが、町の通りの並木がこれまた全部桜なのだ。残念ながらまだ蕾状態だったが、その並木の豪勢なこと、これはいつか絶対に見てみたいものだと思いを残し、町を後にした。
二〇一〇年四月「仙台にもっと図書館をつくる会」の人々と小旅行へと出かけた。目指すは南相馬図書館、拙書『無口な本と司書のおしゃべり』の中で「さすらいのライブラリアン」と命名した?Hさんの大仕事、第二弾が完成したからである。二〇〇九年十二月に開館したが、なかなか行けずにやっと実現した見学である。事前にパンフレットは見ていたが、その凄さはやはり行ってみなければわからない。仙台から常磐線で原ノ町駅下車、駅のすぐ前にそのぴかぴかの図書館は建っていた。
見ただけでわくわくするような、そして一歩中へ入ると、図書館のオーラが満ち満ちている図書館だった。広い空間、書架が果てしなく連なる図書館である。多くの公共図書館を訪れてはいないが、こんな凄い図書館は近隣ではないと断言できる。二〇〇九年に見学した韓国のパジュ市の図書館も新館で魅力あるものだったが、勝るとも劣らないと感じた。
まず仙台の「もっとの会」と同様、地元で図書館運動をしてこられた「としょかんのTOMOみなみそうま」の方々との交流会が設けられた。こういうバックアップがあって、そして行政の助けがあって素晴らしい図書館は実現するであろう。Hさんのヘッドハンティングは、合併前の原ノ町市長が自ら三度も足を運んだそうである。その熱心さにほだされて彼は大仕事を引き受けたのだろ
Hさんの案内で図書館ツアーが始まった。児童用資料は、当然のごとく一般とは区別された部屋があてがわれていた。図書館は未来を育てるもの、その未来はイコール子どもである。子どもへの目配りが行き届いている図書館、子どもの本、絵本のベストセラー、ロングセラーが一見しただけで目に飛び込んでくる。その充実度がうかがえた。そして、マルチメディアホール、最近の新しい図書館ではこれが必須になってきているが、会議も映画の上映も身近に簡単に開催できることは、情報発信をする図書館としての基本機能と言える。これとは別に今回は見ることができなかった、子どもだけを対象とした〝おはなしの蔵〟という施設もある。
屋上に案内された。花壇もさることながら、こんな空間は美術館のようである。囲いの塀? の視線の先には遠く山並みが見え、その山並みの線に沿って、塀の上部は微妙な曲線でカットされているのである。名づけてぶ大空のテラスヘ見慣れた光景でもこのテラスからではまた新たな感動を呼びそうである。
いよいよメインの一般開架へと向かう。本のレイアウトは見せるため、利用者の興味を引くように見事なものだった。テーマごとにコーナーがある。自然と利用者の興味を引くような蔵書配置は、凄いとしか言えない。一関市立川崎図書館へ行った時も新しい発見があったが、またここでも宝の山を発見するような蔵書のおもしろさがある。
そして、Hさんの口癖「司書はセンスが良くなければ」という言葉をまさに具現したのが、書棚をはじめとするすべて特注の家具であった。書架は人の身長に見合ったもので、視線の届く範囲、背伸びしたりせずとも手が届く。つまり人間の動作に無理なく設計されている。さらに自然にカーブした、片肘だけついた椅子、その背にはすべて本の形がくりぬかれている。ブックエンドは三角で木製、その材質が表面に彫ってあるという凝りようだった。素晴らしい。楢、栗などなど、読めない字もあったけれど……。
最新の自動貸出機、実際利用している人も見かけた。本にはチップの時代で、バーコードであると一冊ずつなぞるのであるが、これは五冊くらい重ねて置いても情報を読み取る。凄い機能である。その棚には貸出用の図書館のバッグまで備え付けてあった。
Hさんの説明の中に国からの補助金もあったと聞いたので、どんな種類の補助金が図書館に使えるのかと質問したところ、合併のそれだという。行政側でも非常に協力的で、その補助金を図書館建設にあててくれたそうだ。二十二億もかけたこの素晴らしい図書館は、首長さんの指令と行政の協力、市民運動の力、そして優れた司書の力が融合して初めて生まれたと言える。それを統括したのは〝さすらいのライブラリアン〟Hさんの能力があったのは、繰り返すまでもない。
見学後の「もっとの会」の予定は夜の森まで足を伸ばし、夜桜見物をすることだった。「もっとゆっくりすればいいのに」というHさんの言葉を後に、しっかりと遊ぶこともこの会のよさなのです。そういう隠れた趣旨は、私も大歓迎、勇んで付いて行った。
福島の海岸線沿いは宮城と比べ幾分暖かいとはいえ、桜はどうなのかしらと危ぶみながら、原ノ町から四十分ほどの乗車で夜の森へと到着する。すると駅のまん前に満開の桜があった。一同それだけで大騒ぎである。通りがかりの人びとは何事かといった面持ちだったが、よく見るとそれはソメイョシノではなく、早めに咲くヒカンザクラではないかという結論に達した。ともあれ、桜は見ることができたのである。
数度訪れている人を先導に、街へと繰り出した。駅近辺もであるが、町の通りの並木がこれまた全部桜なのだ。残念ながらまだ蕾状態だったが、その並木の豪勢なこと、これはいつか絶対に見てみたいものだと思いを残し、町を後にした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« カント『純粋... | パートナーに... » |
コメント |
コメントはありません。 |
コメントを投稿する |