goo

休んで、泌尿器科へ。とりあえず、先送り

未唯へ。今日は年休をとって、総合病院の泌尿器科へ行ってきました。事前に会社の産業医からの紹介状と診察時間の予約を取りました。12時半からなので、朝6時から10時過ぎまで本の処理を行っていました。

12時前に到着して、受け付けをしました。2年前に検査を受けた場所なので、様子はわかっています。電光掲示板には40分遅れになっていたので、日当りのいい場所で読書していたら、近くで若い男性がケータイを掛け始めました。傍には奥さんらしい人が立っていました。

内容は深刻そうです。声は抑えているけど、隣で話しているので、自然に聞こえてきます。検査結果がかなりの悪いみたいで、会社を長期で休まないといけない。遠慮しながら、先行きの不安を抱えて、電話していました。奥さんも心配そうです。病気と会社の関係が複雑になり、安心できない社会になりつつあります。

そういう電話をかける人が二人続いたので、その場を離れ、電光掲示板の真下に移動しました。

診察の方は10分で終了。一回のPSAの値では決めかねるので、この病院で再度、検査して、その値で精密検査するかどうかを決めるということです。あの精密検査は避けたいので、同意しました。

来週、血液検査の結果は、メールとか電話ではダメだということで、直接聞きに来ることになりました。融通がきかないですね。

前立腺が「ガン」か、「肥大」なのかは触れば、ベテランならば分かるのだから、数字だけでなく、患部に触って判断すればいいと思ったけど、場所が場所だけに「触ってくれ」とは自分からは言えなかった。

帰り際に、泌尿器科の看護婦さんから「KOZさんは元気ですか」と聞かれました。2年間に私が話したことをキッチリ覚えていました。そんなにインパクトがあるのかな。

2時には、家に帰ってきたので、本はしっかりと読めたし、OCR作業も順調に進みました。今週は調子に乗って、45冊借りた本のうち、43冊を返却可能にできました。

OCRをしながら、録画した番組を聞いていて、「スマート・グリッド」という考え方が気になりました。電子自動車のバッテリーをネットワークでつないで、やり取りをするというものです。クルマそのものが発電機としてみる、電力系のネットワークを作り上げるというものです。

その時に、販売店は電力供給会社に変わっていきます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 「サファイア... 自己同型の世... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。