goo

未唯空間歴史編の再構成 2

リーマンとフクシマ

 そこまで来た所で、リーマンショックとフクシマが世界を変えようとしています。ローカルとグローバルの関係を変えて、国の存在理由を見直すことが起きている。この部分で、コミュニティが前面に出てきて、社会編とラップしました。

 歴史がどう変わるのかということで、歴史での見方に戻しました。歴史を振り返って、国家以前、全体主義、専制主義、民主主義ときた。これが正しいかどうか知らないけど。そして、民主主義が方向を失っている。どの方向に向かうのか。毎回、これがテーマになります。

 リーマンとフクシマは皆が考える契機になりました。根底が変わることがあるということです。リーマンで市場が機能していないことを知った。フクシマで国に依存できないことを知った。

 では、どうするかということで、ローカルに向かう人は多いです。なぜ、ローカルなのか、ローカルをどういうカタチにするのか、そのための条件はなにか。それはやってみないと分からないという人が殆どです。

 NPOなどは行動に移ります。自分の周辺で、行政とか大学を使って、自分が真中にいる形で行動します。答は自分で決めているので、融通が利かないものになります。それ自体が抵抗勢力になります。つまり、考えることをしていない。考えることは大変なことです。その時には数学モデルとか歴史観も必要になってきます。

Local meets Global

 そこでのヒントは社会編でも出てきた、Local meets Globalです。日本は太平洋戦争で、アメリカに吸収されたのか。吸収されていない。歴史の偶然も感じます。日本はローカルのまま、アメリカのローカル市場に入り込んでいった。

 同じように、グローバルがグローバルであるだけでなく、先としては、Global meets Localに向かっていく。そこでは、ローカルでの再構成を前提とします。それによって、グローバルの役割が変わってきます。これを社会という立場ではなく、歴史という立場から見ていきます。

内なる歴史

 そして、最後は内なる歴史です。ここは、自分の世界だから、色々なシミュレーションして、どんな世界を目指すのか、そのための要件を出していきます。同時に、これ自体は予言です。だから、跳ばないといけない。ハイエクではないけど、何がどう変わるのかを予言しないといけない。

 その意味では、内なる歴史が一番、実体に近いのでしょう。概念を自分の中に持っておいて、その実体をどう変えていくのか、変わったものも含めて、書き出します。

 内なる世界の安定した世界像をどう描くかです。世界がどうなればいいのか、歴史がどうなっているのか。それが安定していること。

 その検討のために、未唯空間の7つのジャンルを使います。本と図書館は最初のところで、生涯学習などをいかにこなしていくかです。二番目が危機感です。インフラをどのように変えていくのか。仕事編が関係します。三番目は世界の情勢です。どういうシステムになっているかどうか。ギリシャの問題とか、歴史の国に関することはここに入れます。中国がどうなっているのか。

 四番目が未来像です。コンパクトシティなどもあるけど、ここでのポイントは数学編の最終項目です。つまり、グローバルのグローバル、ローカルのローカルで安定させる方法です。

 新しい歴史観です。個人が完全に独立して、国がない状態です。あるけど、遠い存在です。これは完全な位相空間です。

無からの歴史観

 絶対的な孤独なのだから、歴史を考えられる。そんな気がします。中に入っていないし、外にも居ないです。私を無にしている張本人は歴史です。世界です。そこに対して、無からのメッセージです。それが意味を持つとは思えないけど。だから、予言でしかない。実行するとしたら、それぞれの人たちでしょう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 未唯空間歴史... 「お金」と「... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。