未唯への手紙
未唯への手紙
帝国再編とコミューン型共同体の活性化
『世界「最終」戦争論』より 帝国再編とコミューン型共同体の活性化 ⇒ トポロジーから考えた未来予想図と似た形を示している。地政学よりも近傍系で考える方が全体と先が見えてくる。
国民国家が解体し、世界は帝国化する
姜 先ほど、今起きていることは、国民国家の液状化の始まりだとおっしゃいましたが、内田さんは、国民国家が液状化して消えた後、どういう世界が来ると予測しますか。
内田 中田先生の予想では、帝国への分割という形になるんじゃないかということでした。
姜 ああ、まさに中東で起きていることはそうですね。
内田 ええ、今、中東で起きていることは「オスマン帝国への回帰」という風にも見ることができると思います。オスマン帝国がサイクス=ピコ協定で解体して、いくつかの国民国家に分割されたけれど、それが百年たって軒並み破綻国家になってしまった。この地域の秩序をもう一度再構築しようとしたら、今よりはガバナンスが効いていた過去の仕組みを参照するしかない。だから、中田先生はカリフ制再興(スンナ派において「代理人」「後継者」を意味する、政治・宗教・軍事における指導者「カリフ」によるガバナンスを回復しようとする思想、運動)を主張しているわけです。
この動きがどこから始まるのか、予測は難しいんですけれど、中田先生はシルクロードに注目していました。新疆ウイグルから、カザフスタン、トルクメニスタン、アゼルバイジャンと続くあのエリアは、今中国が「一帯一路」構想を打ち上げていますけれど、それはスンナ派のトルコ系住民の居住するエリアなのです。シルクロードというのは西域からイスタンブールまでトルコ系の「スンナ派回廊」で、実は人種的にも宗教的にも一続きなのです。
それが細かい行政区分で切り分けられているから、僕たちはそれが一つのまとまりだと気付きませんけれど、遊牧民のコスモロジーからすれば、「一帯一路」はまさに「ひとまとまり」なんです。このトルコ系スンナ派回廊がそのまま延長すれば、中近東、マグレブにつながる。今起きつつある国民国家融解現象の様々な出来事はこの「ライン」の上で起きている。
文明史的なトレンドを大づかみに見ると、この地域の人為的な国境線はいずれ消滅して、代わって巨大なイスラーム圏が形成されるという可能性がある。どういう政体になるかわかりませんけれど、オスマン帝国の版図が回復される方向にじわじわと動いているような感じが僕にはします。
もちろん、シーア派イランはこのスンナ派ベルトができることを警戒していますから、アメリカ、ロシア、中国と連携して、これを抑制する動きに出るでしょう。そういう流れというのは、国民国家がそれぞれ自国の国益を追求して他の国民国家と戦ったり同盟したりするという旧来の「一国主義的」な国際関係理解では読み取れない。
姜 国民国家の解体は全世界的に起きつつある。すると、いろんなところで帝国復活が始まる、いやもう始まっているというわけですね。
内田 ええ。国民国家が液状化すれば、当然新たな秩序が形成される。国民国家の求心力が衰微すれば、人為的国境を越えて、宗教や言語や生活文化を共有する下位集団が横につながってゆく。その結果、いくつかの「帝国圏」ができる。
プーチン「皇帝」が率いるロシア帝国、習近平「皇帝」が率いる中華帝国、「カリフ」が率いるオスマン帝国、ペルシア帝国、ムガール帝国……。ヨーロッパは神聖ローマ帝国の形に落ち着くかも知れません。もしドイツがその新たな帝国の盟主となるのであれば、これがドイツ「第四帝国」になる。そして、新世界では、ゆっくり凋落の道をたどるアメリカ帝国がある、と。そういう風にいくつかの「帝国圏」に分かれる。これはサミュエル・ハンチントンの『文明の衝突』やローレンス・トーブの『3つの原理』での主張とも重なりますけれど、こういう直感的な「大風呂敷話」の下す予測はなかなか侮れないです。
姜 今のグローバル資本主義との対抗軸として帝国化が進むということですか。
コミューン型の連合体を基軸に
姜 もう一つは、広域化と同時に狭小化も進むでしょうね。つまり、もっとローカライズが進むんじゃないかという気がする。
内田 僕もそう思います。グローバル化は必ずローカル化を引き起こします。帝国というのは帝国臣民たち全員が同胞としての一体化を感じるにはあまりにサイズが大き過ぎる。ですから、もっと小さいローカルな共同体に個人は帰属感を感じるようになる。自然環境が同一であったり、方言が同一であったり、食文化や祭祀が同一であったりするローカル共同体が人々が一次的に帰属意識を感じる集団になると思います。
姜 その一つのあらわれは例えばセパラティズムというか、分離独立主義で、例えばスコットランドとかバスクとか、日本でいえば沖縄ももしかして独立路線もあるかもしれない……。逆に言えば、そういう分離独立運動が国民国家を液状化させるモーメントになりますよね。
内田 そうだと思います。スコットランドも、カタルーニャも、バスクも、どこも国民国家が液状化しているせいで独立の動きが出て来ている。国民国家の統合力が十分に強くて、中央政府のガバナンスが効いていれば、沖縄独立なんていう話は出て来ないですから。
姜 そういうモーメントはこれからかなり強くなっていくだろうと僕も思います。
内田 強くなりますね。ヨーロッパでは各地でその動きが起きています。ペルギーの場合、フラマン語、ドイツ語、フランス語と言語共同体ごとに政治的自治を要求しているうちに、小さな国なのに六つの自治体に分かれてしまった。でも、そうやって言語が違うところとは一緒にやれないというようなことをうるさく言い出すと、そのうちにうちの村と隣の村は方言が違うから一緒にやれないというようなことになりかねない。それまで認めたら、もう切りがないわけですね。共同体のアイデンティティを「自分たちが一体感を持てること」という風に曖昧に規定すると、どこまでも細分化する可能性がある。
フランスやイタリアは基礎自治体がコミューンというものですけれど、これは一つひとつサイズが違うんです。千人のコミューンもあるし、十万人のコミューンもある。でも、サイズと関係なしにすべてのコミューンには、市長がいて、市議会があって、市役所がある。一見すると非効率的に見えるんですけれど、うまく機能している。なぜかというと、コミューンというのは昔のカトリックの教区だからです。中心に教会があって、教区民が集まって基礎自治体を形成している。教会に対する帰属感、同じ教区民に対する同胞意識という幻想をペースにしているから、サイズが違っても困らない。これから国民国家が液状化していく過程で、イタリアやフランスはコミューンが……。
姜 減っていく可能性がある。
内田 コミューンの統合力も国民国家の統合力と一緒に弱まるかもしれないですね。ベルギーのように、ローカルな共同体がさらに細分化してゆく可能性はありますね。日本の場合だと、僕はだいぶ前から「廃県置藩」を唱えているんです。これは同じようなことを榊原英資さん(経済学者。青山学院大学教授)もおっしゃっています。
国民国家が解体し、世界は帝国化する
姜 先ほど、今起きていることは、国民国家の液状化の始まりだとおっしゃいましたが、内田さんは、国民国家が液状化して消えた後、どういう世界が来ると予測しますか。
内田 中田先生の予想では、帝国への分割という形になるんじゃないかということでした。
姜 ああ、まさに中東で起きていることはそうですね。
内田 ええ、今、中東で起きていることは「オスマン帝国への回帰」という風にも見ることができると思います。オスマン帝国がサイクス=ピコ協定で解体して、いくつかの国民国家に分割されたけれど、それが百年たって軒並み破綻国家になってしまった。この地域の秩序をもう一度再構築しようとしたら、今よりはガバナンスが効いていた過去の仕組みを参照するしかない。だから、中田先生はカリフ制再興(スンナ派において「代理人」「後継者」を意味する、政治・宗教・軍事における指導者「カリフ」によるガバナンスを回復しようとする思想、運動)を主張しているわけです。
この動きがどこから始まるのか、予測は難しいんですけれど、中田先生はシルクロードに注目していました。新疆ウイグルから、カザフスタン、トルクメニスタン、アゼルバイジャンと続くあのエリアは、今中国が「一帯一路」構想を打ち上げていますけれど、それはスンナ派のトルコ系住民の居住するエリアなのです。シルクロードというのは西域からイスタンブールまでトルコ系の「スンナ派回廊」で、実は人種的にも宗教的にも一続きなのです。
それが細かい行政区分で切り分けられているから、僕たちはそれが一つのまとまりだと気付きませんけれど、遊牧民のコスモロジーからすれば、「一帯一路」はまさに「ひとまとまり」なんです。このトルコ系スンナ派回廊がそのまま延長すれば、中近東、マグレブにつながる。今起きつつある国民国家融解現象の様々な出来事はこの「ライン」の上で起きている。
文明史的なトレンドを大づかみに見ると、この地域の人為的な国境線はいずれ消滅して、代わって巨大なイスラーム圏が形成されるという可能性がある。どういう政体になるかわかりませんけれど、オスマン帝国の版図が回復される方向にじわじわと動いているような感じが僕にはします。
もちろん、シーア派イランはこのスンナ派ベルトができることを警戒していますから、アメリカ、ロシア、中国と連携して、これを抑制する動きに出るでしょう。そういう流れというのは、国民国家がそれぞれ自国の国益を追求して他の国民国家と戦ったり同盟したりするという旧来の「一国主義的」な国際関係理解では読み取れない。
姜 国民国家の解体は全世界的に起きつつある。すると、いろんなところで帝国復活が始まる、いやもう始まっているというわけですね。
内田 ええ。国民国家が液状化すれば、当然新たな秩序が形成される。国民国家の求心力が衰微すれば、人為的国境を越えて、宗教や言語や生活文化を共有する下位集団が横につながってゆく。その結果、いくつかの「帝国圏」ができる。
プーチン「皇帝」が率いるロシア帝国、習近平「皇帝」が率いる中華帝国、「カリフ」が率いるオスマン帝国、ペルシア帝国、ムガール帝国……。ヨーロッパは神聖ローマ帝国の形に落ち着くかも知れません。もしドイツがその新たな帝国の盟主となるのであれば、これがドイツ「第四帝国」になる。そして、新世界では、ゆっくり凋落の道をたどるアメリカ帝国がある、と。そういう風にいくつかの「帝国圏」に分かれる。これはサミュエル・ハンチントンの『文明の衝突』やローレンス・トーブの『3つの原理』での主張とも重なりますけれど、こういう直感的な「大風呂敷話」の下す予測はなかなか侮れないです。
姜 今のグローバル資本主義との対抗軸として帝国化が進むということですか。
コミューン型の連合体を基軸に
姜 もう一つは、広域化と同時に狭小化も進むでしょうね。つまり、もっとローカライズが進むんじゃないかという気がする。
内田 僕もそう思います。グローバル化は必ずローカル化を引き起こします。帝国というのは帝国臣民たち全員が同胞としての一体化を感じるにはあまりにサイズが大き過ぎる。ですから、もっと小さいローカルな共同体に個人は帰属感を感じるようになる。自然環境が同一であったり、方言が同一であったり、食文化や祭祀が同一であったりするローカル共同体が人々が一次的に帰属意識を感じる集団になると思います。
姜 その一つのあらわれは例えばセパラティズムというか、分離独立主義で、例えばスコットランドとかバスクとか、日本でいえば沖縄ももしかして独立路線もあるかもしれない……。逆に言えば、そういう分離独立運動が国民国家を液状化させるモーメントになりますよね。
内田 そうだと思います。スコットランドも、カタルーニャも、バスクも、どこも国民国家が液状化しているせいで独立の動きが出て来ている。国民国家の統合力が十分に強くて、中央政府のガバナンスが効いていれば、沖縄独立なんていう話は出て来ないですから。
姜 そういうモーメントはこれからかなり強くなっていくだろうと僕も思います。
内田 強くなりますね。ヨーロッパでは各地でその動きが起きています。ペルギーの場合、フラマン語、ドイツ語、フランス語と言語共同体ごとに政治的自治を要求しているうちに、小さな国なのに六つの自治体に分かれてしまった。でも、そうやって言語が違うところとは一緒にやれないというようなことをうるさく言い出すと、そのうちにうちの村と隣の村は方言が違うから一緒にやれないというようなことになりかねない。それまで認めたら、もう切りがないわけですね。共同体のアイデンティティを「自分たちが一体感を持てること」という風に曖昧に規定すると、どこまでも細分化する可能性がある。
フランスやイタリアは基礎自治体がコミューンというものですけれど、これは一つひとつサイズが違うんです。千人のコミューンもあるし、十万人のコミューンもある。でも、サイズと関係なしにすべてのコミューンには、市長がいて、市議会があって、市役所がある。一見すると非効率的に見えるんですけれど、うまく機能している。なぜかというと、コミューンというのは昔のカトリックの教区だからです。中心に教会があって、教区民が集まって基礎自治体を形成している。教会に対する帰属感、同じ教区民に対する同胞意識という幻想をペースにしているから、サイズが違っても困らない。これから国民国家が液状化していく過程で、イタリアやフランスはコミューンが……。
姜 減っていく可能性がある。
内田 コミューンの統合力も国民国家の統合力と一緒に弱まるかもしれないですね。ベルギーのように、ローカルな共同体がさらに細分化してゆく可能性はありますね。日本の場合だと、僕はだいぶ前から「廃県置藩」を唱えているんです。これは同じようなことを榊原英資さん(経済学者。青山学院大学教授)もおっしゃっています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 社会的正義の... | パブリック・... » |
コメント |
コメントはありません。 |
コメントを投稿する |