goo

安城の未来はあるのか

ムダをなくすこと

 車の製造の効率を求めるのであれば、売ることよりも使うことで効率を求まないのか。24時間のうち2時間も使わない道具を展開するのは中途半端です。

安城で菅野明子さんの講演会

 やっと、安城教育センターに着きました。車の運転はダメですね。ナビが在ったら、よけいにダメでしょう。

 主催は安城市の教育委員会です。合ってないです。市立図書館が教育委員会の配下にあっては動けない。

 あまり、思いが伝わってこない。というよりも、伝えていない。会場の雰囲気の性なんでしょう。よく聞くと図書館よりもコミュニティ論になっている。

 アウトリーチがコミュニティのベースです。そう言えば、ハメリンナの環境施設のDr.ヘリも同じことを言っていた。市民の間に出掛けていく。

 安城に未来はあるのか? ピッツバーグの図書館の話は聞きたかった。安城の未来はピッツバーグかデトロイトか?

 どうしても、箱モノです。市民の参画はあまりやっていない。豊田市と同じで難しいでしょう。ましてや、アウトリーチはかなりのポテンシャルを要求されます。豊田市図書館はリニューアルを掛けないといけない。今のままではダメです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« モチベーショ... アマゾンの行... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。