goo

OCR化した2冊

『異常気象で読み解く現代史』

 毛沢東が起こした大飢饉--大躍進政策の「三割天災、七割人災」

 大躍進政策の誕生

  毛沢東のモスクワ訪問

  始まりは水利建設運動

  土法高炉による粗鋼生産

  人民公社の誕生と公共食堂

  毛沢東が農業生産に自信を持っていた背景

  ルイセンコ式農法

  革命的な農法:深耕と密植

 大飢饉の発生

  1958年秋の収穫量の実態

  飢饉の深刻化

  彭徳懐の失脚:廬山会議

  1959年夏に始まる異常気象

  まれにみる大飢饉の到来

 大躍進政策からの転換

  「三年自然災害」という責任転嫁

  大飢饉対策を立案する中央工作会議

  七千人大会での毛沢東の自己批判

 いったい、何か起きたのだろうか?

  大躍進政策での死亡者数

  果たして、大飢饉の原因は何だったのか?

  天災と人災の複合要因

  犠牲者の要因分析

『ドイツ軍事史』

 ドイツの対米開戦 1941年--その政治過程を中心に

 情報回路の構造

 力場の設定

 配置転換

 開戦決定へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 乃木坂46時間... 集中力を欠け... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。