goo

ヒアリングメモ③ 2/2

未唯へ。ツイッターで追っている、図書館情報学のセミナーの内容を見ていた。4年生なのに、内容が不明。自己満足ですね。社会とのつながりなら、「図書館クラウド」を発想して欲しい。ツイッターで提案していきましょう。

ヒアリングメモ③の続きです。

お客様に関してのメモの存在を強調された。


今はデジタルとアナログでの争いが激しくなっている。デジタルは何しろ、面倒だということとです。アナログは確実だということになっている。

デジタルとアナログの差はコミュニケーションコストの差です。アナログの自分だけの情報、その場の情報から、デジタルの皆の情報、ナレッジ化された情報にしていけるかの境です。インターネットのツールは、皆に使ってもらえるように、超アナログに向かっています。それをイントラに持ち込みたい。ポメラとかiPADの世界です。

サービスの単価は一流ホテルに泊まるよりも高い。なのに、サービスレベルは比較にならないほど低い。この考えをどう展開するつもりなのか。一流ホテルはお客様を覚えている。それを個人に課している。サービスの場合は忙しくてできない。では、システムで対応できるか。顔認識ですか。それではサービスでない。

だけど、スタッフ一人に課することは答えではない。B-B-Cの考えでグローバルが支援できることを考えることです。そのベースは情報共有です。店舗内の情報共有の条件は、すぐ、自分の還ってくることと時間を作り出せることです。

評価する仕組みがポイントだが、そのアイデアは聞けなかった。ベースとなる販売店DNAは相変わらず、数をこなすことです。

店舗の仕事の中に“売り買い”の商流はない。ビデオにしてもメーカーから与えられるだけです。自分たちのアイデアが商品になるような仕掛けが必要かもしれない。その時には、アップすることで循環が作られる。

店舗は時間がない、主な理由はモノを探している。この間の資料を探している。そのためにポータルを作ったが、あまり、機能していない。

メーカーからPCに埋め込まれているコンテンツは、古かったり、ポイントがずれていて、役に立たない。これはグローバルがそのままローカルに情報を渡す限界です。使えるのは、商品情報ぐらいで、それ以外は本社から支援するカタチにしないとだめです。コンテンツは販売店本社が店舗のために作り上げる形が望ましい。メーカーはそのための仕掛けを提供することになる。

店舗での多様なコミュニケーションのツールはインターネット上にある。そこからアイデアを持ってくる。それを見てもらって、賛同してもらって、具体的なカタチにしていく。
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
« ヒアリングメ... 未唯空間から... »
 
コメント
 
 
 
Unknown (μ)
2010-08-02 21:40:23
「店舗は時間がない」「わからない」を救うことが情報共有の基本ですね。インターネットのツールをうまく使えるように考えていきましょうね。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。