goo

昼休みに泣きながら本を読んでいた その2

(続く)

  そこでお願いです。次の三つの方法があります。

  一二歳までの子供が英語を勉強するのにふさわしい本を送る。送り先はオーストラリアかアメリカ(母さん、父さん、ありがとう!)へ。

  子供が大きくなって、いらなくなった本がありそうな友だちや親戚に、このメールを転送する。読み古した『おやすみなさいおつきさま』や『ホップ・オン・ポップ』をネパールに送れば、勉強熱心な子供たちが何十回も読むでしょう。

  封筒に五ドルか一〇ドル札を同封して送る。僕が書店やオンラインの安売り店(一〇冊で一ドル)で本を買います。買った本の明細を、それぞれの方に報告します。

  ネパールに送る送料や手数料は、すべて僕が負担します。子供のころのエネルギーと創造力と、知識への渇望を思い出してください。ネパールの子供左右を助けるために、ささやかなことをしましょう。友だちにも声をかけて! だれだって人生で何かを変えたいと思っている。そのチャンスです。みなさんにとっては小さなことでも、貧困と故郷の孤立ゆえに教育を受けられない子供たちにとっては、大きな変化を起こせるのです。

  最悪の選択肢は、何もしないこと。

  あらかじめお礼を言っておきます。カトマンズから感謝をこめて ジョン

メールは以上です。ここから始まった活動が、百万冊の本と2千の図書館建設につながっています。ルーム・トゥ・リードの活動については、http://www.roomtoread.org に記載されています。

冷静に考えると、これはAGから直接にTLに働きかけて成功したケースです。カーネギーが2000の図書館を作り出したのと同じやり方です。

ジョンの考え方はマイクロソフトの「おおきなことを言いなさい」「まずは、構想をぶちあげること。そうすれば事実がついてくる」という教訓で行動して、今のところはうまくいっている。

ミンダナオ島の「つなみ」のときはAGからの働きで、現地のALが動き出して、それにTLが引きずられて来てしまった。こんなやり方もあるのです。

それにしても、『図書館』という言葉に私は弱いですね。自分が図書館から得た思いを、他の人に図書館で返すという循環は、この世界では上質なサイクルですね。アメリカの『公共』図書館もこの循環の上にあります。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 昼休みに泣き... 映像コンテン... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。