goo

誰もがジャーナリス卜~ネット時代のメディアのあリ方~

『人間はだまされる』より

ネットメディアが行き渡って、ぼくらを取り巻く環境はずいぶん変わってきている。中でもソーシャルメディアが広まるとともに、誰でも世界に向けて情報や意見を発信できるようになった。

市民が記者の時代

 プロのジャーナリストではない一般の市民(きみたちのことだ)がジャーナリズムに参加するようになっている。その一番の役割は一次情報の発信だろう。ツイッターなどで発信された情報が話題になり、マスコミがそれを取材するというパターンだ。

 マスメディアでは手の届かないようなところにニュースはたくさんある。そうした専門情報、地域情報などを市民が発信すると、それをマスコミが取材して、ウラを取り、より広く報じる。

 共同通信ではD(デジタル)ウォッチ担当という係を置くようになった。ツイッターなどソーシャルメディアをウォッチしてニュースを拾っている。

 市民ジャーナリズムの取り組み

 ではそれ以上にくわしい情報発信についてはどうだろうか?

 職業としてのジャーナリストではなく、普段は別の仕事をしながら、ネットのニュースサイトに情報発信をする人を「市民ジャーナリスト」と呼ぶ。

 全国に散らばる、スマホを持った市民のネットワークを作ったら、記者の数が何倍にもなってたくさんの情報がいっぱい集まるようにならないだろうか。市民ジャーナリストが1万人集まれば、集まる情報も膨大になる--。

 実際に、そういう発想から市民のネットワーク作りに取り組んでいるメディアは世界にいくつかある。その一つが、中東のカタールという小国にある衛星テレビ局「アルジャジーラ」だ。

 中東には、人びとが自由に発言したり議論したりできず、ジャーナリストの活動かおさえつけられている国が少なくない。時には、いろいろな理由をつけられて警察に逮捕されもする。

 こうして職業的な記者やカメラマンが現場で自由に取材するのが難しいときに、市民ジャーナリストからの情報を積極的に吸いあげて生かしてきたそうだ。フェイスブックなどを使う発信者に情報を送ってくれるよう頼む二方で、彼らにジャーナリストとしての基本を教え、訓練もするのだ。(2013年7月14日朝日新聞)

 アルジャジーラの幹部だったワダー・ファンフルさんによると、市民がジャーナリストとしての基礎知識と専門技能を身につけたことによって、編集者が情報源をチェックすれば十分機能するようになったという。

 お隣の韓国には「オーマイニュース」という組織かおる。常勤記者が70人いる以外に、市民記者が約8万人もいて、それらの記者の原稿を編集記者15人がチェックしてから発信しているという。(ニュースサイト「ハフィントンポスト日本版」2014年3月28日)

複雑系は取材がネックに

 とは言っても、市民ジャーナリストがちょっとした訓練で記事が書けるようになるかというと、そう簡単にはいかないのだ。

 日本でも市民ジャーナリストを使って展開したオンライン・ニュースとして、日本版「オーマイニュース」などがあった。しかし、どれもうまくいかず、2010年前後にすべて退場している。

 オーマイニュースの初代編集長だった鳥越俊太郎氏は、敗因について、日本では新聞やテレビに一定の信頼度があるため、ネットの影響力に限界があったといった説明をしている。(「ハフィントンポスト日本版」2014年3月8日)

 しかし、市民ジャーナリストによるオンライン・ニュースが根づかなかったのは、やはり記事執筆の難しさに根本原因があったのではないか。

 たとえば、目の前で火事や交通事故があったとしょう。

 それを報道機関に連絡したり、現場写真を撮って、簡単な文章をつけて、ネットにアップしたりするならできそうだ。

 ニュースの基本要素5W1H「誰が、いつ、どこで、何を、なぜ、どのように」を押さえて送れば、最低限、記事になる。もっと言えば「誰が、何をした」があれば速報は十分。

 でも、事態がもっと複雑になると、特に、「なぜ」を解明するのはそう簡単ではない。

 サッカーの日本代表が世界ランク格下の国に1対2で負けたとする。敗北の事実は誰でも報道できる。でも日本代表がなぜ負けたかの納得のいく解説は、地道に日本代表チームや相手国を取材してきているプロのスポーツ記者にしか書けないだろう。

 一つの分野について詳しい人がその分野について解説、論評を書くことはできる。実際に専門家たちはブログで積極的に意見表明をしている。しかし、自分の専門でないテーマの場合も、それを掘り下げて、全体像を見極め、独りよがりでない記事を書くとなると、長い経験が必要になってくる。

 まず、報道する前に、書いたことが事実かどうかを確認しなければならない。第3章で強調した「ウラ取り」だ。しかし、事件の背景に「きっとこういうことがあるはずだ」と思っても、その根拠を探したり確認したりするのは、一般の人にとってはかなりハードルが高い。調査能力にも限りがあるし、現場に行く交通費だってバカにならない。

 また、だれでも自分の持っている考え方に判断が左右されがちなものだが、それではバランスのとれた報道にならない。たとえば人生につまずいて犯罪に走った人について、その人の生活の背景も調べずに「まじめに働こうとしなかったからだ」などと、一刀両断に切り捨てる記事を書いたらどうなるか? 独断が過ぎれば炎上するにちがいない。

 オーマイニュースが失敗した理由については、そこに参加した人たちがネットにいろいろ書き残していて、今も読むことができる。それを大きくまとめて見ると、市民が書いてくる記事の質のばらつきを編集者がうまく交通整理できず、混乱が続いて終了せざるを得なかったようだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 『戦前期外地... 文章の頭と終... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。