goo

北欧型の福祉政策

『医療にたかるな』より

北欧は福祉が充実していることで知られています。世界の福祉政策は、国がほとんど面倒をみる北欧型、自己責任で国が最小限の関与しかしないアメリカ型、ヨーロッパや日本のように国と家族が責任を分かち合って面倒をみる大陸型、この3つの型に大雑把に分類されています。

一口に北欧型といっても、詳しくみれば、国ごとにそれぞれの形があります。

たとえば、フィンランドは施設中心の福祉を充実させていました。リハビリテーションセンターや戦傷者のための病院など、日本でいえば老人保健施設にリゾート施設とリハビリ施設を合体させたような施設がたくさんありました。また、国の委託で運営される民間のリハビリ施設もありました。ほぼすべての施設にプールやサウナがあり、アロマセラフィーや犬櫓ツアーまであるところもありました。これらの施設を、労働者の権利として1年あたり数ケ月間分も家族とともに使うことが可能となっており、予防や検診、健康づくりやリフレッシュに使われています。

これに対し、同じ北欧圏のデンマークでは、「できるだけ長く自分の家で」というスローガンのもと、在宅中心で高齢者をケアしているそうです。1988年からは新規の老人ホームの建設を禁止し、代わりにバリアフリーの高齢者住宅の建設を推し進めています。ホームヘルパーや訪問看護師の人材育成にも力を入れており、介護者養成学校の学生は入学した時点で国家公務員として扱われ、国から給料をもらいながら学校に通える仕組みになっています。その他、ホームヘルプ、配食サービス、ショートステイ、デイセンターなど在宅ケアを支えていくための各サービスも、国から手厚く保護されています。

もちろん北欧型の福祉は経費もかかり、フィンランドやデンマークの消費税は25%、地域の予算の半分が福祉に使われています。国民負担率(租税負担率と社会保障負担率の合計)は、日本の39.3%に対し、フィンランドは59.2%、デンマークではなんと69.5%に達しています(2009年)。

北欧型、アメリカ型、大陸型については、それぞれに長所と短所があり、またそのような制度が形作られた文化的背景と歴史的経緯がありますから、一概にどれが良いとは言えません。しかし、私は、世界一高齢化が進んだ日本は、北欧型に学ぶ点が多くあると感じました。私はそのまま北欧型の「政策」を真似すべきという考えではありませんが、少なくとも社会全体で高齢者を支えていこうという「姿勢」は大いに学ぶべきだと考えています。

北欧の人たちを見ていて素晴らしいと思うのは、「負担なくして受益なし」という常識がきちんと根付いていることです。高齢化による社会保障費の増大が見込まれるとわかった時点で、当たり前のように増税の議論がはじまり実行に移されます。福祉制度は持続可能なものでなければならないという前提に立って、財源の管理を徹底しているのですo「命にかかわることなのに、お金の話をするなんてけしからん」なんて馬鹿なことを言う人は相手にされません。

どうすればムダを省くことができるかも徹底的に検討されます。過剰サービスを排し、国民一人ひとりがその能力を最大限に発揮することが求められます。高齢者や障害者といえども、自分で出来ることは何でも自分でやるのが基本です。日本の介護施設のようにヽ上げ膳据え膳で身の回りの世話を介護スタッフに丸投げすることは許されません。介護スタッフの方も、医学・薬学・精神医学から社会学・文化学まで、日本とは比較にならないほど幅広い専門性を身に付ける必要があり、一人ひとりがより多くの役割と責任を負うことが求められます。

福祉大国という言葉から連想される優しいイメージとは裏腹に、ある意味、甘えが許されない厳しい社会であるとも言えます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 「抽象」とは... コミュニティ... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。