goo

歴史的存在としての「私」の形成とはなにか

『生命の発達学』より
チョムスキーの登場
 20世紀後半の現代でも、発達の仮説は支持されたり棄却されたりしている。そのいくつかをみてみる。まず瞬時のうちに学界の多数派を獲得した学者の提案をみよう。マサチューセッツ工科大学のノーム・チョムスキー(1928-)は哲学者で、社会運動家でもある。彼は言語学の分野で何万とあるさまざまな言語の背後には普遍的文法構造があるという仮説を提唱した。普遍的構造はどの子どもにも生得的に備わっているので、極端に複雑な言語のルールを就学前に獲得してしまう。チョムスキー自身が、自分の普遍文法の理論はプラトンのイデア論の言語への適用であると述べている。
 この理論は当時一世を風靡していた仮説の対立仮説であった。それまでの学者は「子どもは真似をして言語を獲得する」と考えていた。それまでの学者の代表格がハーヴァード大学の世界的に有名な、しかも世界でもっとも尊敬された学者、スキナーである。彼は、『言語学習』という大著を著すことになっていた。その直前にチョムスキーはその原稿を手に入れ、書評のかたちで、実に簡単な議論をした。いわゆる科学的方法にもとづかない純粋な論理分析で、「本や新聞のなかの↓文をとって、それと同じ文に出会う確率はなにか、Oである」、つまり人間の発する文は常に創造であり、真似では説明がつかない、という議論をした。この書評がでるや、学者の多数派は説得された。スキナーが反論をしなかったこともあり、スキナー流の言語発達研究をする者はいなくなってしまった。この現象で注目すべきは、ひとりの天才学者が論理的分析だけで多数派を説得した点である。科学的方法を使わなくても、思考実験だけで多数派の説得が可能なのである。
 この多数派獲得は言語の発達の分野にとどまらず、それまで優性であった行動主義にもとづく心理学の衰退と、それに対抗する認知心理学の形成をうながした。行動主義はワトソンとスキナーの貢献により、1920年代から1950年代まで学界の多数派を形成していた。「刺激と反応の連鎖つまり学習によって、人格形成・知的発達がおこる」とする仮説の検証が至るところでおこなわれていたのであった。
歴史的存在としての「私」の形成とはなにか
 受精からはじまる成長と発達のすがたを語るときには、いたるところで本章で展望した科学的な主要な仮説にふれざるをえない。それぞれの仮説は、将来構築されるであろう発達学の理論の部分を構成するはずである。発達のはじめに、「私」はどこにいたのか。前成説ではピタゴラス版でもハルトゼーカー版でも遺伝子決定説版でも同しように、「私」は初めからあった。前二者では父親の体液のなかに、遺伝子決定説版では父母の遺伝子の合体のなかにあったとする。その対立仮説の後成説では、「私」は初めからあったのではなく、あとから徐々に形成されたとする。古典的後成説では、その過程の説明に困難があった。いかに分化がおこるのか、遺伝子発現の仕組みが不明だった段階では、適切な説明ができない。
 エピジェネティックスの仮説では、その形成される過程を遺伝子の発現過程としてとらえる。それはわれわれの体の構成と心の構成を歴史的にみることであり、われわれの特性は個人のなかで変化するばかりでなく、歴史を反映し、世代ごとに新たな特性をつくりあげる。あとから徐々に形成されるというのは、歴史的存在としての「私」が新しい環境のなかで新たな自己を形成することである。アナクサマンドロスの進化学でもラマルクの進化学でもダーウィンの進化学でも、この歴史性は強調されている。
 歴史的存在としての「私」の形成の過程でもととなるのは、遺伝子の発現である。発現の過程では、自己の自発的行為(ラマルク、ダーウィン、ルソー、ピアジェ、スキナーなどの仮説)、環境との偶然の出会い(ラマルク、ダーウィン、パブロフ、スキナー、ワトソン、シャイエ、バルテスなどの仮説)、象徴機能の獲得(ピアジェ、チョムスキー、ヴィゴツキーなどの仮説)、初期体験(ロック、ルソー、フロイト、ローレンツなどの仮説)、文化との出会い(ヴィゴツキー)、性意識(フロイト)、家族内葛藤(フロイト)、飢餓、戦争体験、出生前の薬禍、その他さまざまな時代に特有な体験(シャイエ、バルテス)が役割を演ずる。同じ環境との出会いをしても、発達の時期が異なれば同じ効果を生まない。同じ体験をしても、それは生命体のその時々にもっている特性によって異なった効果を生む。初期経験の重要性とともに、偶然の出会い、つまりタイミングの重要性が、新しい発達学の鍵となる。
 ギリシャ哲学からはじまる経験論と観念論の哲学的伝統では、構成論の出現である種の統合をみた。発達学では、個人の経験と個人が生命体としてもつ特性の出会いを最重要視するエピジェネティックスがその統合の役を演じる。21世紀にわれわれが遭遇する世界は歴史の結果であると、誰もが理解している。必ずしも誰もが理解しないのは、われわれ自身、つまり生命体としての「私」もまた、歴史の結果であるという点である。なんども言及したように、生命体としての「私」は、受精以来さまざまな文化的社会的環境に遭遇した歴史的存在であるばかりでなく、「私」の両親、祖父母、曾祖父母の生活環境を背負った歴史的存在でもある。歴史的存在である「私」が歴史のなかで自分を形成する過程を記述するのが発達学の課題である。「変化の学」としての発達学は、歴史を最大限にとりいれることと環境との出会いを重視することで、21世紀の発達学となる。「私」は受精のときにあったのではなく、受精までの歴史を背負いながら、環境との出会いを通じて、不断に自らを構成する存在である。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« アウトバーン... 一年後に免許停止 »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。