goo

仕事・勉強に今すぐ役立つ読書の技術

『「深読み」読書術』より 使える知識ばこうして身につける! 深く・大量に・速く読むための読書案内

理解を早め、生きた知識をものにするために

 別の項目では多読を勧めた。しかし、この多読とは、てんでんばらばらの書物をたくさん読むことではなく、同じテーマや同じ分野に関するさまざまな書物を合わせ読むことである。

 そうすることによって、一冊だけでは不鮮明だったものが明確になり、一冊だけではあまり理解できなかったものが、よりよく理解できるようになるからだ。だから、あわせ読みは質疑応答の役目もはたしてくれるという利点があるわけだ。

 この段階で、読書はもはや受け身などではなく、積極的な読み取りの姿勢になっていることがわかるだろう。

 積極的な読み取りの姿勢がどうしても必要になるのは、目的をもって書物を選んで読むときだ。

 仕事の上から読書しなければならないとき、限られた時間の中で過去の考え方を参考にした何らかの解答を出さなければならないとき、既成の考え方のレポートを自分なりにまとめなければならないときなど、積極的な読書が求められる。

 このときに書名や著者名は知ってはいるものの、しばしば忘れがちになるのは、自分が手にしている書物が、歴史の中でどの位置に置かれているものなのかを知っておくということだ。少なくとも、次の点は押さえておかなければならない。

 何年にどこで書かれたものなのか。

 最初から一般向けに書かれた書物なのか、もとは学術論文だったのか。

 その書物の著者が、どこから影響を受け、何に影響を与えたのか。

 手にしている本が、何年にどこの国で書かれ、日本で翻訳されたのはいつかということは、まえがきやあとがき、あるいは解説中で説明されている。学術論文だったのかどうかも説明されている場合が多い。

 それよりも重要なのは、その書物が何に影響され、何に影響したかという関係である。あらゆる書物がまったく新たに創造されるわけではない。書物の内容というものは、ことごとく著者が生きている時代背景の影響を受けているばかりか、それよりも前の時代に書かれた本の影響をも強く受けているのである。

 そのことを知っておかないと、自分の手元にある本がオリジナルだと勝手に錯覚してしまう。むろん、そういうわけはなく、手元にある本の前には多くの同系列本が存在している。

 そしてまた、手元にある本はオリジナルどころかひょっとしたら、内容がそれより古い本かもしれないのである。類書が時系列順に(1)から(6)までの六冊あったとしたら、そのテーマに関して現在では(6)の本が最新なのに、自分だけは手元の(4)の本の内容が最新だと勘違いしている可能性があるのだ。

 特に、学説に関する書物、技術論、哲学、経済、心理学、などの書物にあっては、新旧がはっきりしている。しかし、古い時代に書かれたから価値がないというわけではない。それはまだ採掘され尽くしていない油田のようなものであり、わたしたちの視力と思考力いかんで豊富なものを掘り出すことができるのだ。

 その意味でも、手元にある本が他の本とどういう関係の位置にあるかを知っておくほうがいいわけだが、他の本との関連を知っているがためにさらなる得をするのは、理解がずっと早くなるということなのだ。

 先の例では、いきなり(4)の本を読むよりも、(3)の本を一読しておいたほうが、(4)の内容が早く理解できるようになる。というのも、(4)の本の内容は(3)の本の内容に依拠していながら批判しつつ乗り越え、新しい観点を加えているからである。

最短期間で自分を「プロフェッショナル」にする方法

 (I)から順番に(6)まで体系立てて読むのがもっとも理解しやすく、系統がすっきりと頭に入るのはもちろんだ。しかしながら、逆に(6)からさかのぽって読んでもいい。テーマが狭く絞られている場合は、逆からの拾い読みがもっとも早く理解する手段となるだろう。

 この方法は、目的に沿って読書しようという場合にかなり威力を発揮する。その理由として次のようなものが挙げられる。

  ○そのテーマにおける問題意識の変遷が明確にわかる。

  ○どの時代の本でも、何度も取り扱われている問題がもっとも重要なものだとわかる。つまり、問題点の軽重がはっきりする。

  ○どの時代のどの著者の本で、新しい視点や考え方が盛り込まれたのかが見えてくる。

  ○そのテーマにおける百科事典を頭に詰めこんだほどの効果がある。

  ○自分に役立つための索引づくりや整理などが容易になる。

  ○そのテーマについての概要がまとめやすくなる。

  ○そのテーマについて歴史的な流れを見たのだから、そこに背景などを加えて見直せば、現代のための新しい視点や考え方を案出しやすくなる。

  ○特定のテーマについて一家言をもつことができるようになる。

 実はこの方法は、ちょっとした専門家になる方法でもある。世の中に半可通はたくさんいる。ナントカ主義者もたくさんいる。そういった半可通や主義者は、体系的に読んでいないために、特定の考え方にだけ魅惑されてしまった人なのだ。

 半専門家は、その偏りから脱却して、体系的に読んでテーマを歴史的に見渡せる目をもった人である。そういう目は、ちょっとした努力でもつことが可能なのだ。

「確実な結果」は「明確な目的」があってこそ

 これらの方法を自分の作業に採用するときのコツは、読書の目的をかなり具体的にしておくことだ。そして、関わるべきテーマをはっきりと紙に文字で書いておき、そこから横道にそれないようにするのだ。

 たとえば、「日本の戦争の歴史」というテーマはよくない。あまりにも曖昧すぎるからだ。国内での戦争の歴史のことなのか、外国との戦争の歴史なのかさえ、明確になっていない。

 外国との戦争の歴史なら、「対外戦争の歴史」というふうに書く。実はこれでもまだ曖昧である。時間が明記されていないからだ。

 建国以来のあらゆる戦争を対象にするというのだったら、読まなければならない書物は膨大な数にのぼるだろう。ペリー来航で鎖国が解かれてから、つまり明治以降の対外国の戦争ならば的が小さくなって調べやすくなる。しかも、その戦争の何を調べるかまで明確にするともっと調べやすくなる。

 テーマが抽象的な事柄であっても、要領は同じである。「恋愛の変遷」だけでは曖昧だから、たとえば、「明治以降の恋愛という言葉の意味と恋愛観念の変遷を当時のベストセラー本で調査する」というふうにすると、探すべき書物までわかりやすくなる。

 もし、善悪とか自由とか精神とかいった哲学的な事柄について知りたいと思っていて、わかりやすい道標になっているようなものを探しているのならば、フロスト・ジュニア著『哲学の森』(岩垣守彦訳)がある。どの時代にどの哲学者がどのような見解を述べているかが簡単に書かれているので、本を選ぶときの参考になるだろう。

 同じようなもので、もっと突っ込んだ解説があるのは、ヴェルジェスノユイスマン共著の『哲学教程』(白井成雄他訳)である。これはフランスの高等師範学校の教科書であるが、疑問の歴史事典として使うこともできるし、自分の考えを深める触発剤ともなる。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 所有権の正当性 心臓の負荷検査 »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。