未唯への手紙
未唯への手紙
岡崎図書館から10冊借りてきた
未唯へ。岡崎図書館から、結局厚い本を10冊借りてきた。仕事のことで頭にきているので、それを忘れるのに、本に逃げています。月曜日はたたかいましょう。
F913.6『厚岸のおかず』
210.7『近衛文麿の戦争責任』 大東亜戦争のたった一つの真実 15年前の『近衛文麿とルーズヴェルト』の再刊 今時出てくるのは時代が望んでいるのか。そちらを分析します。
188.8『道元禅師全集【第十七巻】 法語・歌頌等』 出る度に、一応、借りています。
338.1『強さと脆さ』 ブラック・スワンにどう備えるか あの「ブラック・スワン」シリーズです。
I588.3『チェコレートの世界史』 近代ヨーロッパが磨き上げた褐色の宝石 グランデ・ドリップにはチョコレートが似合うので、今、持ち歩いています。
289.3『20世紀のファウスト 下』 美しい戦争に植えた世界権力 上は去年の12月に借りている 捏造された現代史、その仮面がついに剥がされた! どちらかというと、こちらの方が捏造しようとしている
219.9『沖縄一中鉄血勤王隊』 学徒の縦となった隊長 篠原保司
504『徹底検証 21世紀の全技術』現代技術史研究会 “生活圏”の技術、変わりゆく産業社会の技術、技術がもたらす自然と社会の崩壊
391.2『韓国戦争 第四巻』韓国国防軍史研究所 国連軍の再反攻と共産軍の春季攻勢 この間、五巻を読んだので、逆向きになっている。
319.1テ『帝国陸軍 見果てぬ「防共回廊」』 機密光電が明かす、戦前日本ののユーラシア戦略 またしても、日本陸軍。この最近、多いですね。
今日、OCR化したテキスト
『世界全戦争史』より「フィンランド-ソ連戦争『冬戦争』」
さすがに『世界全戦争史』です。フィンランド人のシスの精神を表した『冬戦争』も扱っていた。
「フィンランド兵士は殺戮するのに飽きて苦しんだ。共産党軍と戦争するときには、共産党兵士を全員倒すまで戦い続けなければならないという戦史の教訓を残した。」
実は、この後に、ソ連・フィンランド-ドイツという『ラップランド戦争』があった。これは奇妙な戦争と呼ばれた。戦うつもりのない国が、戦争とは関係ないラップランドでだらだらと戦った。こちらを知りたい。ロヴァニエミ図書館に行った時に調べましょう。
『図書館の原則』より「未成年者によるインターネットでの対話」
「デジタル環境は、情報へのアクセス、情報の作成、情報の共有に機会を提供する。学校や図書館のインターネットの情報を検索したり、情報と対話したり、情報を作成したりするという未成年者の権利は、未成年者の[合衆国憲法]修正第1条上の権利の拡張である」
アメリカの図書館協議会はここまで来ている。
F913.6『厚岸のおかず』
210.7『近衛文麿の戦争責任』 大東亜戦争のたった一つの真実 15年前の『近衛文麿とルーズヴェルト』の再刊 今時出てくるのは時代が望んでいるのか。そちらを分析します。
188.8『道元禅師全集【第十七巻】 法語・歌頌等』 出る度に、一応、借りています。
338.1『強さと脆さ』 ブラック・スワンにどう備えるか あの「ブラック・スワン」シリーズです。
I588.3『チェコレートの世界史』 近代ヨーロッパが磨き上げた褐色の宝石 グランデ・ドリップにはチョコレートが似合うので、今、持ち歩いています。
289.3『20世紀のファウスト 下』 美しい戦争に植えた世界権力 上は去年の12月に借りている 捏造された現代史、その仮面がついに剥がされた! どちらかというと、こちらの方が捏造しようとしている
219.9『沖縄一中鉄血勤王隊』 学徒の縦となった隊長 篠原保司
504『徹底検証 21世紀の全技術』現代技術史研究会 “生活圏”の技術、変わりゆく産業社会の技術、技術がもたらす自然と社会の崩壊
391.2『韓国戦争 第四巻』韓国国防軍史研究所 国連軍の再反攻と共産軍の春季攻勢 この間、五巻を読んだので、逆向きになっている。
319.1テ『帝国陸軍 見果てぬ「防共回廊」』 機密光電が明かす、戦前日本ののユーラシア戦略 またしても、日本陸軍。この最近、多いですね。
今日、OCR化したテキスト
『世界全戦争史』より「フィンランド-ソ連戦争『冬戦争』」
さすがに『世界全戦争史』です。フィンランド人のシスの精神を表した『冬戦争』も扱っていた。
「フィンランド兵士は殺戮するのに飽きて苦しんだ。共産党軍と戦争するときには、共産党兵士を全員倒すまで戦い続けなければならないという戦史の教訓を残した。」
実は、この後に、ソ連・フィンランド-ドイツという『ラップランド戦争』があった。これは奇妙な戦争と呼ばれた。戦うつもりのない国が、戦争とは関係ないラップランドでだらだらと戦った。こちらを知りたい。ロヴァニエミ図書館に行った時に調べましょう。
『図書館の原則』より「未成年者によるインターネットでの対話」
「デジタル環境は、情報へのアクセス、情報の作成、情報の共有に機会を提供する。学校や図書館のインターネットの情報を検索したり、情報と対話したり、情報を作成したりするという未成年者の権利は、未成年者の[合衆国憲法]修正第1条上の権利の拡張である」
アメリカの図書館協議会はここまで来ている。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« フィンランド... | 本・図書館の... » |
コメント |
コメントはありません。 |
コメントを投稿する |