goo

ネット依存と人間関係のしがらみ

『メディアと日本人』より

クラウド・コンピューティング志向 5.3.1.2 ノウハウのまとめ

 表現欲求と同様、パソコン、携帯を問わず、ネット利用時間が長いほど、「あてはまる」という回答が多かった心理傾向に「いろいろな情報は、記憶していなくてもインターネットで探し出せれば十分だ」という質問によるものがある。

 暗算能力はかつては偉大な才能であった。しかし、計算機の普及で今やそれは一つの芸でしかない。知識の記憶力は、今でも知力を構成する大きな要素であるが、少なくとも学校を離れた社会生活の場では、昔ほど重要な能力ではなくなってきたように思われる。

 知識はあるに越したことはないが、今や携帯でも即座にネット経由で情報の海にアクセスできる。人の記憶には限度がある。わずかばかりの記憶量で他人との優位性を誇る時代は終焉を迎え、今はいかに早く目的とする情報にアクセスできるか、その種の情報を編集できるかが重要な社会的スキルである。

 「ネットで知識が検索できれば、自分の脳裡に知識をたくさんストックする必要がない」という考え方をここでは「クラウド・コンピューティング志向」と呼んでおく。「クラウド(雲)・コンピューティング」とは元来、ネットを通したコンピュータの利用、すなわち自分の手元にある情報処理端末をネットに接続し、ネットを通して諸ソフトウェアのサービスを享受することを意味する。ハードウェアの購入費や維持費、ソフトウェアの更新の手間を考えれば、今後、益々クラウド・コンピューティングの利用が盛んになっていくだろう。同時に、知識に関しても、「クラウド」から引き出すスキルが重要になってくる。

 クラウド・コンピューティング志向の有無によって、ネット利用時間を比較すると、PCでも携帯でもそうした志向があると答えた人ほどネットの利用時間が長い。ネットを高頻度で利用しているからこそ、実際にメリットを享受しており、クラウド・コンピューティング志向が高まっている。

あせりと強迫観念 3.5.3.2 つながる

 二〇一〇年の「日本人の情報行動調査」では、「まごまごしていると他人に追い越されそうだ、という不安を感じる」という人が一〇代で五一・二%、二〇代で三八・二%と他の年齢層より多く、また「いつもやらなければならないことに追われているように感じる」人も一〇代で五六・七%、二〇代で五八・三%いた。
いったい若い彼らはなぜそのように、何かをしなければいけないというあせりと、他人に負けそうという強迫観念に追われているのか。人とのつながりを求めて自ら好んでアクセスしつづけているSNSにもかかわらず、なぜそこでの人間関係に負担を感じなければいけないのか。負担ならやめればいいだけのことではないのか。

 現在の日本の経済状況だけでは、データが示すように、競争強迫観念が若年層においてとくに顕著なことなどを説明できない。

 つながりを求めて、あるいは日常的なつながりを確認するために、時々刻々とネットにメッセージを書き込み、友人の動静を探る。メッセージをやりとりし続けなければ、自分がのけ者にされるような不安を覚えるからだ。人に見つめられ続けていなければ、自分が空になってしまいそうな予感。そうした人間関係は、ある者にとっては、もはやオフラインでの人間関係よりむしろ煩わしい。しかし、既にそうした人間関係の網の中でしか自らを定義できない自分がいる。
多くの若者が、SNS、ミニブログの世界から、言いっぱなしが許されるTwitterに流れていく心理がわかるような気がする。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 歴史が変わる... 議論する相手... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。