goo

電子書籍からのアプローチ

『本の声を聴け』より 電子書籍と紙の将来

「これ、ブックリーダーなんですが、ここにいつも百冊ぐらい入れています。特に重松清さんの本が好きで、何かといえば、重松さんの本を読みたくなるんですが、リーダーをポケットに入れておけば、すぐに取り出せます。私にとってはお守りのような感じですかね」

そう言って笑うのは、電子書籍の事業会社「ブックリスタ」のシニアマネジャー、加藤樹忠だ。

加藤が持っているブックリーダーは、ソニーが開発した電子書籍である。価格は九千円台。ブックリーダーのコンテンツ(本)は、ソニーの電子書籍のオンラインストアである「リーダーストア」が提供している。

加藤は、リーダーストアの店長を二〇一二年夏ごろまで務めていた。リーダーストアは一〇年十二月に設立されたが、この年は、「電子書籍元年」と言われた年でもある。

このリーダーストアがスタートした時から、幅が本の選書や運営に関わってきたのは、あまり知られていない。

「物」としての本を扱ってきた幅が、ネット上の本屋、リアルな物体性も身体性もない「本屋」にどう関わっているのか、また幅はそのことをどう考えているのだろうか。気になるところだが、その前に、ソニーの電子書籍のシステムを少し説明しておきたい。

まず、コンテンツという電子化された「本」や「雑誌」を提供する会社がある。これが、加藤が以前店長をしていたソニーのオンラインブックストア、リーダーストアだ。

書籍、コミック、ライトノベル、雑誌のコンテンツを所有していて、それらのコンテンツは、リーダーストアのサイトに紹介されている。それによると、日本語コンテンツ総冊数は、六万七千九百冊(一二年十月十九日時点)。二千冊の無料コンテンツもある。

それらを購入する場合は、本を読むための電子機器(端末)が必要だが、リーダーストアに対応するのは、「ソニーリーダー」を始め「スマートフォン(アンドロイド)」、「タブレット(アンドロイド)」、「プレイステーション ヴィータ」だ。

読者は、これらの機器を買った上でソニーのIDを取得して、ダウンロードし、お金を払ってコンテンツを購入するシステムになっている。

いま加藤は、ソニーの販売会社であるソニーマーケティングのほか、「ブックリスタ」に在籍し、電子書籍の流通を柱とする事業を展開している。

電子書籍には、既存の本を持つ各出版社がコンテンツを提供するが、ブックリスクは、各出版社のコンテンツを「集めて」販売するための一種の“取次”役であるプラットホームを担っている。また、電子書籍専用端末からスマートフォンまで、各種の機器に最適な表現でコンテンツを提供するためのサポートや、コンテンツや書籍情報を提供したりもしている。

電子書籍に関する事業を見ているだけでも分かるのは、電子書籍というのは、「出版社」「取次」「端末」という、既存の紙の本の流通システムを包括する「電子化されたシステム」全体のことだということである。

電子書籍がメディアで報道されるとき、「紙の本をめくるように端末上でページがめくれます」というようなシーンがしばしば映される。また、キンドルだとか、アイパッドだとか端末の機器が強調され、「書籍」という言葉を使っているため、つい本をイメージしてしまいがちだが、あれは電子書籍を矮小化した表現だと言わざるを得ない。「電子書籍」というのは、端末の中に、本の出版から読者の読むという行為までの「本」の全体構成が入っているようなものだ。

そう考えると、電子書籍は、「紙の本」とは違う次元の「本との接し方」を示すものとして登場してきたというように捉えるべきなのだろう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 新しいブック... スタバのバレ... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。