goo blog サービス終了のお知らせ 

未唯への手紙

未唯への手紙

2.2点の内部

2023年05月04日 | 2.数学
 2.2点の内部
トポロジー:
個から近傍、そして全体を規定
同じようなもので近傍を設定
異質なものは別空間
位相を社会に展開する役割
DNA:
トポロジーの考えを社会に適用
人はDNAから成り立つ
基本空間を点に投影
基本空間の性格を引き継ぐ
包含する力:
外は内のDNA的な拡張
集合は同じものの集まり
点は全体に展開できる
核から縁への経路
点の挙動:
押し出す力と内に引き込む力
エネルギー源としての外部
点の持つ力を拡張していく
外と内のスパイラル


点の内部
点のエネルギーを全体化する
点の持つ力を認識して溜める
個(点)は存在の力をもつ。
循環は内なる力を支援する


 スーパーに出掛けている奥さんから電話。ジャガイモが二倍くらい高い。来週の火曜日まで待った方がいい。一昨日のカレーも玉ねぎだけで作った。
 卵が高い。そのなかで奥さんが150円で買ってきた。以前は98円の卵です。本当に小さい。未唯(札幌)では300円以上するし、無いことも多い。北海道には鶏が少ないのか? #卵が高い
 奥さんに買い出し依頼
  にぎり 499
柏餅2パック 538
ミネオラオレンジ 398
シャキッとコーン 298
豚バラねぎま 398
トンテキ 387
ヨーグルト 138
たまご 148
お茶 138
水 78



2.1空間認識

2023年05月03日 | 2.数学
 2.1空間認識
数学とは何か:
問いに対して空間で対応
無から有を発する
答えのない問いを発する
全体を知りたい人だけが知る
無から超:
無から有と同時に有から無
空間をなくしても個は存在する
全体を知るには超を信じる
超が支えられている
空間をつくる:
全体は点の揺らぎで作られる
点は不変から生まれる
不変は超から与えられる
不変は単なる常識
無限次元を旅する:
無限次元空間の任意の三次元
居ながらに無限次元を味わう
点からの発想は多様性に富む
矛盾を含まない空間を獲得


空間認識
無から空間をつくり出す
空間が無を認識する
数学はルールを規定する
無から有を作り出せる


 奥さんに買い出し依頼
  食パン 159
焼鳥3本 300
いなりあげ 239
太鼓せんべい 98
チョコレート効果 198



構成WS 数学

2023年04月02日 | 2.数学
2.1空間認識
数学とは何か:答えのない問いを発することができるもの。全体を空間として想定できる
無からつくる:ルールがあれば無から有(空間)は生まれる。無を意識するには有を超えるものが必要
空間をつくる:不変(ルール)があれば点から空間は作れる。それがリーマン面
無限次元を旅する:この世界は特異点を除去した無限次元空間。そのなかを各人は独立の三次元をさ迷う
2.2点の内部
トポロジー:トポロジーは点ありきで、近傍に位相(同じもの)をつくり、空間に拡げていく
DNA:点の中に全てを持つのがDNA。人間がDNAから出来ているならば全てにDNAは存在する
包含する力:集合が集合であるためには全ての点が代表。つまり、点は全体です。
点の挙動:思考で内向きの力を外延する。内なる小さな循環を外なる大きな循環が支援する。
2.3全体構造
部品表構造:部品表構造は柔軟な下位構成、組み合わせの上位構成と詳細な本体属性からなる
サファイア構造:部分の思考で始まり、全体の制御とエネルギー供給で部分の行動を支援する
位相構造:点から基本空間により全体をカバーするので全ての点が主役になり、境がなくなる
循環機能:場により異なる機能が働く。支援し、勇気づけ、企画し、エネルギーを産み出す
2.4数学の物語
未分化状態:自分の周りしかなく、全体という概念がない。全てが主観な世界。
全体から部分:デカルトは世界を作り、そのなかに自分を位置付けた。依存した歪んだ世界。
部分から全体:空間は与えられるのでなく、作られる。数学は物理法則に縛られず、全てに先行する。
部分に全体がある:全体を超えるもので全体を部分にする。その上で分化・統合する
2.5新たな数学
社会を構造化:インターネットで超が個と組むことが可能になり、社会の位相化が進む。
個が目的をもつ:個の目的を軸に社会構造を逆転させ、有限ながら持続可能な社会に変える
全体を把握:個から超を通じて全体が見えるようになる。全体がわかれば未来がわかる
数学の拡がり:部分が全体より大きいことが常識になり、全体を挟むことで安定化する
2.6超を設定
内から考える:社会現象を偶然は必然として、内なる世界から考えることで本質が見える
個に目的:個の目的で空間を超えて覚醒する。皆はそれを支援する。
超の存在:超空間に反射させて、互いの距離を測る。無限空間を成り立たせる。
超から見る:個における宇宙を想定して、そこから他者の世界を眺める。
2.7個と超
平等の条件:個が全体を認識した目的を持つ時に目的達成が平等となる
個の覚醒:内なる世界を持つことで自由を得ることで社会の分化と統合が可能になる
哲学で解釈:孤立した世界で存在のなぞに挑む。存在で考えたときに無としての超が意識される。
個と超をつなぐ:全体の先にある超には内からでしか到達できない。超とつながることでの安定。
2.8平等な空間
存在の無:存在と無は存在があって無があることから、無が存在を取り込みながら無を感じる。
存在は無:個は全体に覆われている。全体は無に覆われている。個が無と繋がれば全体は無視。
超でつながる:個が有限な存在と気づくことで超とつながる。全てが借り物で目をつぶればわかる
全体を超える:個と超のつながりから社会を見ると超国家となる。国家は中間の存在になる。


 カップスターはてれぱんだった


 奥さんへの買い物依頼
  豚肉ロース 406
焼豚 398
ホタルイカ 280
皮ごとブドウ 298
たまご 198
いかちび 218
焼き鳥 198



数学

2023年03月20日 | 2.数学
 空間:数学は答えのない問いを発し、全体を空間として表せる。 #目次概要 #数学
 点:点の内部は全体を持つ。点の挙動で全体を包含する力を示す。 #目次概要 #数学
 全体:全体の構造と機能を知ることで点の動きを把握できる。 #目次概要 #数学
 点⊃全体:全体が部分を規定することから部分が全体を規定する歴史。 #目次概要 #数学
 新たな空間:個が目的を持つことで全体を超えられ、全体を扱えられる。 #目次概要 #数学
 点と全体:個が覚醒し、自分の世界で目的を達成する平等な社会。 #目次概要 #数学
 点と超:平等な空間で存在は無となり、個は全体を超えられる。 #目次概要 #数学



情報を探すのはやめよう

2022年09月19日 | 2.数学
 情報を探すのはやめよう。 あの3人の生存だけが関心ごと。あとは未唯宇宙だけ。私が知らなければ存在しないと同じ。 #4期の3人の生存確認
 音声入力で[地域]が[ケーキ]になる。現に今も変換されてしまった。 アクセントが後ろにあるからかな。 #音声入力
 25年ぶりのウェストミンスターの中継。みんな通路の方を向いて並んでいる。孫娘みたいなトラスをみたい。 #25年ぶりのウェストミンスター
 本当にバスからゾロゾロと歩いてきます。
 人には想いを伝える意思はないのに機械には思いっきり伝えようとする。 これは音声入力のため。そうでないといつまでたっても社会が堺になる。 #音声入力



絵を描くように論理を書く

2022年08月19日 | 2.数学
 絵を描くように論理を書く。スタバのあの画家のように。全然を見ながら細部を描き込んでいく #絵を描くように論理を書く
 最終工程に近いことは分かっている。覚悟がないだけのこと。この上だけで完結させる。 #最終工程
 奥さんへの買い物依頼
  鮭2切れ 198
助六 300
とうもろこし 100



スマホからも OneDrive にアクセス

2022年08月04日 | 2.数学
 スマホからも OneDrive にアクセスできるのが分かったので Office を使って参画しましょう。 ネット上だからリスクあるけど一番手頃です。 それに状況が変わったとしても音声入力が維持できる。
 ファイアー7が16 GB に対してこのスマホは64ギガで能力的にはスマホの方が上です。それにしても音声入力は進化したものです。自分が分かればいいというレベルで行ってきました。自分に対して異論はないです。
 本とか参考文献とかいうレベルはビルアトキンソンのザナドゥ空間にかなり近づいてます。というか、超えてきてます。 図書館も含めて超ザナドゥ空間を作り出す。