goo blog サービス終了のお知らせ 

未唯への手紙

未唯への手紙

本が個の覚醒のきっかけになるのか

2021年03月16日 | 6.本
 本が個の覚醒のきっかけになるのか。聖書、クルアーン、マインカンプ、毛沢東語録、共産党宣言。みな、後付けの書。
 シンクロするものがあり、伝播する。信じた方が儲かるという打算が伝播を拡大させる。組織に依存することは格差を拡大させる。その反作用で動く可能性。キリスト教は不変なものとして愛をごまかして刷り込む方法をとった。ルソーまではうまくいった。
 デジタル化は共有するために行う。所有とは切り離す。ナビ情報を衛星配信した時に感じた。所有権ではなく、共有権を渡すもの。商流が変わると実感したが、従来しか受け付けない組織の論理があった。これを突破するものがすべてを手にすると実感。



本が個の覚醒のきっかけになるのか

2021年03月16日 | 6.本
 本が個の覚醒のきっかけになるのか。聖書、クルアーン、マインカンプ、毛沢東語録、共産党宣言。みな、後付けの書。
 シンクロするものがあり、伝播する。信じた方が儲かるという打算が伝播を拡大させる。組織に依存することは格差を拡大させる。その反作用で動く可能性。キリスト教は不変なものとして愛をごまかして刷り込む方法をとった。ルソーまではうまくいった。
 デジタル化は共有するために行う。所有とは切り離す。ナビ情報を衛星配信した時に感じた。所有権ではなく、共有権を渡すもの。商流が変わると実感したが、従来しか受け付けない組織の論理があった。これを突破するものがすべてを手にすると実感。



豊田市図書館の2冊

2021年03月05日 | 6.本
 読書に馴染まない理由がわかった気がする。アウトライン表示でないから。MSのOS変更でInterpretationが開かなくなって、半年以上。だから、wordをアウトライン形式で開くことにした。
 アウトラインに沿って、キーワードで読み飛ばしている。
 豊田市図書館の2冊
  319.38『ハイブリッド戦争』
  041『サピエンスの未来』伝説の東大講義



ネフスキー通りのライブ映像

2021年02月06日 | 6.本
 ネフスキー通りのライブ映像があった。ペテルブルグで罪と罰の最初に出てくる通り。ペテルブルグではヘルシンキ駅前の広場、王宮が見える図書館とネフスキー通りの橋に行きたかった。こんなライブ映像があるんだ。
 地下道から多くの人が涌き出てくる。
 オーロラ号のライブ映像。この近くの土産物屋でペトリューシカを買った。軍関係のものが安かったので買おうと思ったが、空港でチェックが入るとのことで止めた。無事に帰るのが仕事。



ネフスキー通りのライブ映像

2021年02月06日 | 6.本
 ネフスキー通りのライブ映像があった。ペテルブルグで罪と罰の最初に出てくる通り。ペテルブルグではヘルシンキ駅前の広場、王宮が見える図書館とネフスキー通りの橋に行きたかった。こんなライブ映像があるんだ。
 地下道から多くの人が涌き出てくる。
 オーロラ号のライブ映像。この近くの土産物屋でペトリューシカを買った。軍関係のものが安かったので買おうと思ったが、空港でチェックが入るとのことで止めた。無事に帰るのが仕事。



豊田市図書館の9冊

2021年01月29日 | 6.本
 『失敗の本質』。太平洋戦争の作戦の失敗は太平洋戦争の失敗があったから。池田晶子の言葉を思い出す。「癌で死ぬのではない。生まれたから死ぬのだ」
 スギ薬局が大きくなった。徒歩3分ぐらい。野菜も肉も一応ある。あとはスタバと図書館さえ近くにできれば。9月に松坂屋撤退で駅前スタバとみのりさんが来ないかな。
 それにしても、意にかなった本がない。『西田幾多郎』なぜ、ずれるのか?
 豊田市図書館の9冊
  383.88『英国の喫茶文化 』
  159『ほっといて欲しいけど、ひとりはいや。 』寂しくなくて疲れない、あなたと私の適当に近い距離121.63『西田幾多郎
  316.85『世界を動かす変革の力』ブラック・ライブズ・マター共同代表からのメッセージ
  332.53『格差のない未来は創れるか?』今よりもイノベーティブで今よりも公平な未来
  329.23『国境の思想』ビッグデータ時代の主権・セキュリティ・市民
  164『図解世界5大神話入門』日本神話 ギリシア神話 インド神話 中東神話 北欧神話 その他の神話
  134.9『現象学とは何か』哲学と学問を刷新する
  367.2『女性さべつはどう作られてきたか』



借出冊数26480冊は全て偶数

2021年01月11日 | 6.本
 第8章にクルマを選んだ理由。個人と同様にクルマが生かされてないから。所有がクルマの本来の役割を阻害している。利用に徹すればクルマも捨てたものではない。
図書館の借出冊数を覚えた。26480冊。なんと全て偶数からなる5桁。
ぶり大根を作ったがイメージと異なった。ぶりも大根も一口サイズにしたので、煮えることは煮えたが、なんか小さい。ぶり大根の素だけ主張していた。次は醤油と出汁から作ろう。
次はクリームシチューにおもちにしようか。ANNでそれらしいことをしーちゃんが言っていた。



図書館の位置づけは曖昧

2021年01月09日 | 6.本
 メディアのWhy notは嫌い。論理を二つほど省いて決めつける。「豊田市図書館はなぜ流行らないのか?」みたいな。論理を進めていない。
ちなみに「豊田市図書館が流行らない」のはコミュニティを持たないから。コミュニティの知識と意識の場にできずに本を放置しているから。
図書館の位置づけがあまりにも曖昧。TRC(図書流通センター)をいかすものが存在していない。個に働きかける中間の存在。本が文化に結び付くのは仲介が必要。フィンランドのOodi では図書館自体に持たせようとしている。
本という埋もれたコンテンツ。問いのない答えだけの世界。問いと紐づけるにはどうするか。これは存在という答えだけの人類に共通するテーマ。



図書館の位置づけが曖昧

2021年01月09日 | 6.本
  メディアのWhy notは嫌い。論理を二つほど省いて決めつける。「豊田市図書館はなぜ流行らないのか?」みたいな。論理を進めていない。
  ちなみに「豊田市図書館が流行らない」のはコミュニティを持たないから。コミュニティの知識と意識の場にできずに本を放置しているから。
  図書館の位置づけがあまりにも曖昧。TRC(図書流通センター)をいかすものが存在していない。個に働きかける中間の存在。本が文化に結び付くのは仲介が必要。フィンランドのOodi では図書館自体に持たせようとしている。
  本という埋もれたコンテンツ。問いのない答えだけの世界。問いと紐づけるにはどうするか。これは存在という答えだけの人類に共通するテーマ。



豊田市図書館の6冊

2020年12月25日 | 6.本
  ハーバーマスの市民社会論が近いかもしれない。個の覚醒が前提だけど。
  豊田市図書館の6冊
   209.5『ケンブリッジ世界近現代史事典【上】
   209.5『ケンブリッジ世界近現代史事典【下】
   332.06『改革か革命か』人間・経済・システムをめぐる対話
   316.85『アメリカ黒人史』
   210.6『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』
   302.27『pen BOOKS アラブは美しい。』