「選挙講座 -2018年 講座の日程と内容-全日程」 (ワード版)
◆講座の日程とメインテーマ
〇第1回 8月4日(土)5日(日)
『市民型選挙で当選する~選挙に当選する人、しない人』
〇第2回 10月6日(土) 7日(日)
『政治活動を準備する~思いの強さがひとをうごかす 』
〇第3回 11月10日(土)11日(日)
告示まで6か月! いよいよ活動スタート!
〇第4回2019年1月19日(土)20日(日)
「勝つ選挙(ゴール)をイメージする~政治活動は本番!選挙運動への準備」
◎単発企画 3月 特別編:総集編(参加者は単発の募集)
『選挙の流れを理解し、当選をイメージする~政治活動から本番までの最終点検』
《「勝つ選挙(ゴール)をイメージする」~選挙本番へのまとめ・仕上げ》
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆講座のサブタイトルと内容
A:選挙運動・政治活動の基本(13:30~15:30)
★市民派議員としてはたらく
◎市民自治・自治体の基本
◎議会とは? /議会の機能と役割
◎議員とは? /発言、質問・質疑
★市民型選挙の基本
◎選挙準備から本番までの予習と点検
◎選挙関連の法律etc
★市民とつながる
◎直接民主主義の手法etc
◎市民の税金、自治体のお金の流れ
〇第1回 8月4日(土)5日(日)
1.「議会」と「議員」を理解する
2.選挙の基本的な知識
3.直接民主主義の手法~基本点
4.情報公開制度の活用は必須
〇第2回 10月6日(土) 7日(日)
1.現状を変えてこそ議員
2.公選法を知って、きれいな選挙を
3.直接民主主義の手法~具体的に理解
4.情報公開された情報で政策をつくる
〇第3回 11月10日(土)11日(日)
1.市民派議員の仕事は市民の政治の実現
2.公職選挙法の基本と概念
3.市民とつながる手法
4.公文書はしっかり議論する素材と根拠
〇第4回2019年1月19日(土)20日(日)
1.議会を変える論理とタイミング
2.イヤガラセ・セクハラに対抗する
3.公約の意味と効果を確認
4.告示~投票日まで
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
B:政策編・一般質問編(15:45~17:45)
★一般質問の組み立て方
◎政策実現できるよいテーマを選ぶ
◎一般質問で望む答えを獲得しよう
◎根拠・データに基づく議論が効果を生む
◎獲得目標に届く論理的な立論のコツ
◎基本は政策立案力、交渉力、調整力、論理的説得力
◎論理的説得力を身につける~論理の組み立て「主張と反論」
★よい政策は実現する~あなたが実現したい政策は?
〇第1回 8月4日(土)5日(日)
1.市民派議員は市民の望む政策を実現する
2.仕事ができる議員になるために~発言の基本
3.一般質問の基本~政策実現できるよいテーマを選ぶ
4.あなたの公約は一般質問にできるか?
〇第2回 10月6日(土) 7日(日)
1.的確な発言が効果を生む~論理的説得力を身につける
2.一般質問の組み立ては問いと獲得目標の設定が不可欠
3.一般質問の組み立て方/政策を変える
4.一般質問の組み立て方/立論~現状を変える道筋
〇第3回 11月10日(土)11日(日)
1.12月議会の一般質問で望む答えを獲得しよう
2.問いと獲得目標を設定して、一般質問をシミュレーションする
3.「議論」のスキルを身に着ける/政策立案力、交渉力、調整力
4.問題解決・政策実現~問題を分類して整理する
〇第4回 2019年1月19日(土)20日(日)
1.一般質問を深める/根拠・データに基づく議論が効果を生む
2.一般質問をスキルアップ/獲得目標に届く立論のコツ
3.論理的説得力を身につける~論理の組み立て方
4.よい政策は実現する~あなたが実現したい政策は?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
C:選挙運動に必要な法制度を熟知し、文書図画をつくる(18:00~20:00)
C-1
★勝てる選挙/市民型選挙のノウハウ
★公職選挙法を使いたおす
◎どこまで許されるか
◎カネがなくても選挙はできるか
◎今から本番までの日程を自覚する
★新しい制度、手法を活用する
◎ネット選挙解禁は市民派のためにある
◎来年4月解禁の「議員も出せる公報」
〇第1回 8月4日(土)5日(日)
1.自治体議員の選挙で勝つ
2.市民型選挙のノウハウ
3.公職選挙法/本番までの日程
4.ネット選挙解禁は市民派のチャンス
〇第2回 10月6日(土) 7日(日)
1.選挙関連の法律
2.選挙の準備から本番までの予習と点検
2019年選挙の傾向と対策
3.インターネットの情報発信の開始は早めに
〇第3回 11月10日(土)11日(日)
1.政治活動で注意すること
2.市民との関係/口利き、利益誘導はしない
3.任期をつなぐ、再選を勝ち取るには
4.ネットツール、利用の範囲と限度/炎上など
〇第4回 2019年1月19日(土)20日(日)
1.選挙の法律・制度を使いたおす
2.公務員・利害関係者、各種団体等との距離
3.ネットを選挙中に活用するには今からの準備
4.選挙運動(投票日まで)の流れの理解
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
C-2
★メッセージをつくる
◎書き言葉のメッセージの基本
◎政策のつくり方のじっさい
◎リーフレット・ニュース・選挙はがき・ポスター・
★メッセージを伝える手法
◎リーフレット、ニュース、選挙はがき、ポスターのつくり方
〇第1回 8月4日(土)5日(日)
1.メッセージを伝える手法/あなたの政策・スタンス・思いをどう伝えるか
2.リーフレット・ニュースのつくりかた
3.どう届けるか/いつ、どこで、だれが、いかにして
〇第2回 10月6日(土) 7日(日)
1.メッセージを伝える/ネットワークを広げる
2. 市民にリーフ,ニュースを配る手法
3.選挙はがきのつくりかた
4.文書・図画に関する法律
〇第3回 11月10日(土)11日(日)
1.リーフレットの最終検討
2.ポスターのつくり方/ポイントと留意点
3.仲間づくり、チームづくり
4.選挙はがきの上手な使い方
〇第4回 2019年1月19日(土)20日(日)
1.書き言葉のメッセージを届ける~政治活動+選挙運動の準備
2.告示日まで残り100日~政治活動は本番
3.選挙運動用/ポスター・選挙公報
4.個別の選挙の状況に対応したアドバイス
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
D:市民型選挙の実践編~ノウハウ・スキルを身につけるために(9:30~12:30)
D-1
★政治活動、選挙運動の手法を身につける
◎当選する選挙、落選する選挙=当選に必要な要素
◎従来型、組織型選挙との違い
◎本番までの日程表をこなす実践的スキル
◎チャートを記入し、自己の現実を認識する
〇第1回 8月4日(土)5日(日)
1. 当選するための8つの要素
2. 誰でも準備が後手に回るのが選挙
3.政治活動から選挙本番までの工程表が必要
〇第2回 10月6日(土) 7日(日)
1.わたしの選挙。タイプ別・傾向と対策
2.政治活動のスケジュール表をつくる
3. レーダーチャートを活用して当選~チャートの分類
〇第3回 11月10日(土)11日(日)
1.当選する選挙、落選する選挙
2.「当選に必要な要素」をのばす方法
3.「必要な要素」の不足を補う工程表
〇第4回 2019年1月19日(土)20日(日)
1.勝つ選挙をイメージする
2.工程表をこなして当選
3.チャートを活用して当選
4.選挙本番への仕上げ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
D-2
★実際に選挙に必要なグッズなどを作る
◎話し言葉でメッセージを届ける ~ 選挙運動・政治活動
★街頭演説の手法
◎選挙カーの使い方、回し方、
◎選挙カーからの政策連呼のノウハウ
〇第1回 8月4日(土)5日(日)
1.話しことばでメッセージを伝える/ 話し言葉の基本とコツ
2.街頭演説の必要性と手法
3.聞く人に届く演説をする
4.演説の練習・わたしの政策とスタンス
〇第2回 10月6日(土) 7日(日)
1.メッセージを届ける~話し言葉でメッセージを届ける
2.リーフレットの原案(ラフ)をつくる
3.リーフ、ニュースをくばるスキル
4.「わたしはこんな議員をめざします!」
〇第3回 11月10日(土)11日(日)
1.街頭演説は何のためにするのか/選挙運動・政治活動
2.話し言葉としての街頭演説のノウハウ、スキル
3.「連呼」とはなにか/政策連呼のじっさい
4.街頭演説のじっさい
〇第4回 2019年1月19日(土)20日(日)
1.候補者の街頭演説-1(告示日)
2.政策連呼のじっさい
3.選挙カーの使い方、まわし方~マイク、拡声器、ドライバー
4.候補者の街頭演説-2(最終日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【なんでも相談】 個別に解決したいテーマ、課題などについての論点の解明と解決策の展望をはかる(13:00~)
|