goo blog サービス終了のお知らせ 
毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 昨年の冬に開墾して畑にした場所。
 どうしてだか、果物も作ることになってできた、畑に地続きの「果樹園」。
 昨年、これがサルの被害にあった。
 ・・・この辺りで、そんなことになるとは思ってもいなかった・・・今時代は害獣が人家に平気で出て来る時代。
 それで、果実や夏野菜ができるこの時期には害獣対策を済ませておかないといけないと思って、作業を進めてきた。

 「果樹園」だから、対策も永年性の設備にした。
 下は金網を、上は電気牧柵を張った。電気牧柵は、約1秒ほどの間隔で「1万ボルト」のパルスが流れる。

 昨日、最終の電気の通電テストをしていて、うっかり、身体を流れてしまった。その瞬間、ほんとに「ギャー」と声がでて、飛び上がった。
 そのあと、被覆をした針金で細工をしていて、また「身体を流れた」。強烈。私でもトラウマになった。

 これなら、サルや他の害獣もてきめんだろう・・・と期待。
 気持ちは「早く来てみろ!!」
 これらの様子をブログに整理しておく。

 今日は、この後、電牧の機器をすぐ横の薪置き場の屋根の下に固定し、配線、通電のラインの確定などするつもり。
 なお、今朝も快適にウォーキングしてきた。

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

 先の冬のサルの被害





畑の全景(約120平米)


スイカ、トマト、夏野菜など。
これらを守るための細工


キウイは日ごと大きくなる
センセーショナル・アップル
既に普通のキウイ以上の大きさになった


ゴールデン・キング
普通のキウイの倍の大きさになる黄色品種。
まだ、通常の半分以下


●金網は、2.5センチ角の目合。
足元は、3回ほど、折り曲げて強化し、
地形に合わせて「角」になるように
踏み込んで、ペグで固定。
幅1.2メートルの金網を「上下二段」で張った。
下の折り込み分や上下の網の重ねをしっかりとったので
高さは約2メートル。


●網の上には、「電気牧柵」を4段から6段張った


電牧の機器
1万ボルトのパルスが発生


●入口は3カ所
来た東の入り口。
ここがメインの出入り口になりそう


東南の入り口。
「高電圧、感電注意」の看板も


北西。トラクターが入れるように、
通常出入りの90センチ幅のドアと
固定的な幅180cmの枠を付けた。
両方とも、持って上に抜いて、
軽く移動できるように細工してある。

 


コメント ( 0 ) | Trackback ( )