goo blog サービス終了のお知らせ 
毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 庭の木の花の色は「白」が目立つようになった。
 ビバーナム(ガマズミ)の仲間がいい。 
 他に紫のトウモクレンなど、庭の今の様子をブログにとどめる。
 「トウモクレン」は、開花が他のモクレンの4月上旬より遅く、この時期に咲く。
 一般の人は白い花のモクレンを「モクレン」といい、庭師は紫のトウモクレンを「モクレン」というから、専門職に注文の時には注意がいる。黄花モクレンの「キンジュ」も咲き始めている。

 なお、gooブログの昨日のアクセスの通知は「閲覧数 4.454 訪問者数 1.718」だった。
  (朝、ノルディックウォークから帰って、ブログをアップしたつもりだったけれど、昼の今見たら投稿済みになっていなかったので、慌ててアップ)

 ★「園芸ネット」から 庭木におすすめ!ビバーナムとその仲間
 お庭の定番低木として、ビバーナム(ガマズミ)の仲間が存在感を増しています。ガマズミというと小さな花が咲く低木という地味なイメージですが、その仲間や華麗な園芸種はとても多いのです。ビバーナム、西洋カンボク、オオデマリ、など品種名もさまざま。欧米では庭木や生垣の定番となっています。・・アジサイに似た装飾花、小さな宝石のような果実、コンパクトな樹形、芳香を放つ品種もあるなど、お庭のポイント花木にふさわしい魅力がいっぱいです。

人気ブログランキング = 今、1位
人気ブログランキング参加中。気に入っていただけたら ↓1日1回クリックを↓
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点
(パートナーからもらったデータ)
いちばん先に咲くのは、芳香ビバーナム「カルーセファーラム」。


咲きはじめはピンクの蕾、開いていくにつれて、
色が抜けて純白になる。
   

花は、あまーい上品な香り。


  



コブシの下に咲いている白い花はガマズミ。
オオデマリとおなジスイカズラ科で、山に自生。
  
多分これは園芸種。

開花は、他のモクレンの4月上旬より遅く、この時期に咲く紫の「トウモクレン」。


  



コメント ( 0 ) | Trackback ( )