goo blog サービス終了のお知らせ 
毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 このブログは「デジカメ」抜きにはあり得ない。
 5.6年前、格安品で1万円ほどで買ったデジカメを使い始めたのもブログゆえ。

 その後、買い換えた1台もダメになった。
 そこで、2年前に、連れ合いのカメラをまわしてもらった。

 リコーの Caplio のシリーズの「R4」
    これは、R8ぐらいまで更新されていって今は別になっているらしい。
 デジタルカメラ生産終了製品情報

 このカメラは、とっても精度が良くて、花の写真などを撮るにももってこい。
 難点は、不調になりやすいこと。
 何度も、メーカーに直送してなおしてもらった。

 それも、しばらく前に決定的なダメージを受けた。
 修理可能か、その際の代金などもいずれ見積もってもらうとして、
 悩んだ末、違うカメラを買うことにした。

 それが、今年2月発売のカメラ。
 使っていて、とてもおさまりがいい。

 水の中でも、落としても、そういうハードな使い方に対応している機種。

 インターネットでみるとメーカーは3万4千円ほどの価格、
 ヤマダ電機の店頭でみたら2万9800円。
 希望の色の在庫がないとのことで、他の店に行ってみようと店を出た。
 道路沿いにカメラ店があったので、もしやと思って、初めてその店に入ってみた・・・・・

 ・・・・あるある、しかも「2万5500円」。

 それが次のカメラ。

μ(ミュー)TOUGH(タフ)-6020

    
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)


μ(ミュー)TOUGH(タフ)-6020 34,800円 

【主な特長】
●コンパクトなボディーに水深5mの防水機能(*1)、1.5mからの耐衝撃機能(*2)、-10度の耐低温機能(*3)のタフ機能に加え、手ぶれをダブルで抑える「DUAL IS(*4)」を搭載
 「防水・防塵」「耐衝撃」「耐低温」の3大タフ性能を備え、水中や雪山登山などの従来カメラが苦手としていた場面でも安心して撮影できるほか、更に、これまで耐落下衝撃性能との両立が困難とされていたCCDシフト式手ぶれ補正機構を搭載。高感度撮影機能と合わせてダブルで手ぶれ・被写体ぶれを抑え、アウトドアでのハードな場面でも、ぶれを気にせずに撮影を楽しめます。


 壊れにくいこと優先に選んだけど、使いやすく花もきれいに撮れる。

 本体メモリーも2ギガ。
 今までは2ギガのメモリーカードを使っていたけど、今回からは、本体メモリーを使うようにしている。

 しかも、購入後に、無料会員に申し込んだら「4ギガ」のメモリーカードが「抽選で当たった」として送られてきた(笑)


 このブログの数日前の4月13日のチューリップの花とか
 4月11日の ◆昨日は最高の花見日和で/満開の花/桜・もも・ウメ・水仙・チューリップ/なばなの里・木曽三川公園 の写真などもこのカメラ。

・・・・・・
 今日は10時10分から岐阜地裁で住民訴訟。
 4月の異動で裁判長がかわるという。
 興味をもって出かけよう。

人気ブログランキング→→人気ブログランキングへ←←ワン・クリック10点
7位あたり


過去のカメラとの付き合いのことの一部を再掲。

2005年3月4日  初めてブログに写真を貼り付けた

 3月4日。教えてもらって、初めて自分のブログに写真を貼り付けた。3月2日の薪ストーブの話に遡って、ストーブと花の写真をつけてみた。 
 遡ったのは、実は、2日には成功しなかったから(笑)。
  (その後、習得したことをまとめました。結構、利用されているようです 4月17日のブログ)


2005年3月2日 ⇒ 趣味も大変!

 3月2日。薪ストーブの趣味は、薪割りだけでなく、ストーブ自体の「おもり」も大変だ。今朝は、起きがけ、ストーブの前面ガラスを掃除した。今燃やしている薪は、着火が遅いが、いったん燃つけば、力があって、とても暖かい。だが、ガラスもくもりやすい。半月に一度はこのストーブのガラスのメンテ。


2008年1月2日ブログ ⇒ ◆カメラのテストに日本ライン・花木センターへ

・・・年の瀬の26日、デジカメが壊れた。
 1万3千円で買って2年半使っていた。
 メーカーのセンターに電話すると、「その症状だとレンズがの交換が必要な可能性が高い」。

 修理の部署に電話して確認すると「もしレンズなら約1万5千円」との返事。
 年内に間に合うか訊くと、「今日送ってもらえれば修理・発送は可能」。

 でも購入価格より高い修理代は遠慮したい。
 それでカメラに使い慣れているつれあいのカメラを回してもらった。

 ということで、年末の花見とカメラになれるテストを兼ねて30日に「日本ライン・花木センター」へ。

 まだ、使い慣れていないカメラ・・・・
 ともかく、マクロもズームもしっかりした機能、合わせやすいし使っていて気持ちがいい。このカメラでいけそう。
 早く慣れたい。 

 もちろん、もっといろんな花を撮ったから、後日・・


コメント ( 0 ) | Trackback ( )