古稀の青春・喜寿傘寿の青春

「青春は人生のある時期でなく心の持ち方である。
信念とともに若く疑惑とともに老いる」を座右の銘に書き続けます。

国家って何だろう?

2006-01-17 | 経済と世相
 週刊朝日の1/20号を見ていたら、田原総一郎さんが面白いことを述べていました。
【東大教授の御厨貴さんに、「国家について説明を請いたい。東大で国家学をやっている学者を紹介してほしい」と頼んだ。すると御厨さんは、「残念ながら一人もいない」と答えた。「憲法を専攻している教授たちは、いささかなりとも国家論に取り組んでいないのか」と問うと、「彼らのほとんどは人権論などを扱っている」と苦笑しながら話した。】

 私は、国家を近代国家に限定するなら、
近代戦争を可能にする組織として発明されたのが国家ではなかったか?
(それはナポレオン以後に始まった)という仮説を持っています。
国民を兵隊に動員したのはナポレオンのフランスが最初だったと思うのです。
(ですから、「普通の国」とは「戦争が出きる国」を意味します。)

 九州旅行の新幹線の中で『東条英機と天皇の時代』に読みふけりました。以下、
その感想ですが、私が、関心を持ったのは「何故、戦前の日本は、軍部が占領した
ような国になってしまったのか?」という疑問でした。
 ご承知のように、明治憲法では「統帥権の独立」ということで、軍は内閣の管理
外、天皇直轄という組織になっていました。でも、天皇から軍にどうこうせよと言う指示がある訳ではありません。だから軍部は、自分で軍のあり方を考えることになります。そして組織自体の保全が組織の目的になります。
 第一次世界大戦は、軍事力が国家の経済力と結びついていることを証明しました。
戦争に備えて軍事力を強化しておくのが軍の仕事ですから、軍部は、国家の経済力の強化を意識せざるを得ません。そのとき、軍部が内閣の管轄内になければ、軍の方が内閣(国政)をコントロールしようとすることになりす。
 こうして、軍部が日本を占領することになったのが、戦前の日本でした。
しかし、軍部が国政を壟断するようになったとしても、なぜ全世界を相手にするような戦争を始めたのか?
 山県有朋も、自分の考えた「統帥権の独立」を用いて、日本の軍人が全世界と戦争したと聞いたら仰天するでしょう。
 指導者の視野が狭かった。何故、戦前の日本は、もう少し視野の広い指導者を選ぶことが出来なかったか?
 人間というものは、どんな偉い人であっても、自分の体験したことしか、本当は理解出来ないのではないか。というのが、私の第二の仮説です。
 この仮説が正しいとするなら、優れた指導者を選ぶには、色々な経験を積んだ人が指導者になるシステムを工夫する必要があります。
 東条英機を初め戦前の軍出身の指導者は、学校を出た後、軍という世界しか体験していませんでした。
 以上、保阪正康さんの『東条英機論』を読んだ私の独断の論です。
 
 いずれにしても、「国家とは何ぞや」という「国家論」の研究が必要であると、私も田原さん同様、痛感しています。