Life in America ~JAPAN編

I love Jazz, fine cuisine, good wine

大人の女の歌声~アニタ・ベイカー~(ラビニア・フェスティバル)

2012-08-27 10:36:43 | アメリカ生活雑感
毎年夏恒例のラビニア・フェスティバルに行ってきた。
6月から9月までの3か月、ほぼ毎日繰り広げられる、野外の音楽フェスティバルだ。

何が好きかって、広々とした公園の緑に包まれて大好きな音楽を楽しめること。
しかもローン(芝生)席は安いし、ピクニック自由。
ワインを飲み、おいしい食事に舌鼓をうちながら何時間もだらだらと好きな時間をすごせるのだ。

もうここに通い出して4年になる。
第1回目
第2回目
第3回目
第4回目


こうやって見てくると、今ではすっかり道具も揃い「ラビニア支度」も慣れたものだ。


そして今年。
一本に絞ったのが、ソウルシンガー、アニタ・ベイカー。
彼女の歌を初めて聴いたのは、まだ20代初めの頃だった。
よく行くレンタルレコード屋のおすすめのコーナーに、こんなコピーと共に紹介されていた。

「大人の女を教えてあげる。」


衝撃だった。まさに、大人の女を感じさせる甘くて深い声。内面から湧き出るような情感・・・。
今私が歌っているのも、彼女の影響が大きい。


午後7時半からの開演だったが、渋滞を考慮して5時には家を出発。
案の定、ハイウェイを降りてから駐車場にたどり着くまで45分。やっとのことで車を停め、シャトルバスで会場にたどり着いたらもう7時を回っていた。
芝生はどこも人で埋め尽くされていて、まさに立錐の余地もない。こんなのは今までの経験で初めてだった。

やっとちょっとの隙間をみつけ、すみませ~んと入らせてもらい、敷布を広げてテーブルをセッティング、ようやく落ち着く。




 

今日の献立は、冷蔵庫にあったものを送ざらえしただけのシンプルメニュー。
・ちりめん山椒おにぎり
・ゆで鶏とレンコンと赤ピーマンのピリ辛炒め
・庭のゴーヤサラダ
・サクラエビ入り出汁巻き卵
・食後のぶどう
and 赤ワイン、ビール、炭酸水


今日は久々に30℃超えの真夏日になったけれど、陽が沈む頃にはからっとした風が吹き始めて幾分涼しく感じられた。
ショーが始まる前のディナータイムを味わいながら、「ああ、今年もここに来れたんだ」とうれしさが込み上げてきた。


 


それにしてもこの日の人の入りは壮絶。見渡す限り人・人・人・・・・。いったい何万人いるんだろう?
特に今日は、黒人R&B&ソウルシンガー、アニタ・ベイカーのショーということもあって、その90%は黒人だ。
これだけの黒人に囲まれたのは生まれて初めてかもしれない。
彼らは底抜けに陽気で、ショーが始まる前からすっかりハイテンション。




そうこうするうちにあたりはだんだんと暗くなり始め、各テーブルにはろうそくの火が灯り始めた。




30分遅れでいよいよショーが開幕。
のっけから『Sweet Love』を聴いて、もう涙はらはら。
ここでこうして大好きなラビニアで彼女の歌を聴ける幸せ・・・今年の初めは想像だにできなかった。
Pちゃんの仕事やビザの問題を抱えて、本当につらい日々だったあの頃を思うと、私は今なんて幸せなんだろう。
前半はよくがんばったね、と神様からギフトをもらった気がする。


3曲目くらいから私はもう座っていられない。公園の中をぐるぐる歩きながらいろんな場所で彼女の歌声に酔いしれ、一人でステップを踏み、この幸せを全身にかみしめていた。

ステージ席は全席指定なので、ステージが見える後方でじっと見つめていたら、ある女性が「私はもう帰るからチケットあげるわ」といって指定席のチケットをくれた。
わー、ありがとう!
そしてステージ右側の席に腰を下ろして、後半のナンバーを堪能させてもらった。

大好きなアルバム「Rapture」から「Sweet Love」「Caught Up In The Rapture」「Mystery 」、そして「Angel」など名曲の数々を熱唱。会場も一緒に歌う。

 
(新兵器「CANNON EOS KISS5」で撮った画像。望遠、なかなかいいぞ!)

あんなに華奢でキレイだったのに、この20年でやっぱりたっぷりと太っていた。
オプラ・ウィンフリーかと思った。。。



★ ★

しかし、そのあととんだ悪夢が待っていた。
ショーが終わったのが10時すぎ。この記録的な入りのお客さんが一斉に帰るのだからたまったもんじゃない。
駐車場までのシャトルバスを待つのに長蛇の列。並ぶこと約2時間!!!!!!!!
やっと駐車場にたどり着いたら日にちが変わっていた。
それから約1時間の運転(Pちゃんご苦労様・・・)で、家に着いたらもう1時をまわっていてふたりともぐったり。

交通整理をしていた警官は他人事のように「こんな人は見たことないねえ。60年代のビートルズ以来じゃないか?27000人だって。何しろ主催者は売り切れの上にさらにチケット売りまくったらしいからね。はっはっはっ」
笑い事じゃねーだろ!
絶対文句いってやる。
先週のトニー・ベネットも満席だったけどこれほどの扱いは受けなかったらしい。だってそのときの客層はほぼ白人、それも裕福なシニアが多かったから。
これは差別だ!



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“第10回Japan Blues Festival” 密着レポート。

2012-08-25 10:59:00 | アメリカ生活雑感
US新聞.COMに最新の記事をUPしました! 
是非、リンクをクリックしてご覧ください。長編です。



「シカゴ・ブルースが青森を熱くした3日間。“第10回Japan Blues Festival” 密着レポート。」


シカゴ市と青森市の民間交流として始まった“ジャパン・ブルース・フェスティバル”(以下“JBF”と略)が、今年で10周年の節目を迎えた。この記念すべき日を目に焼き付けるため、7月18日、シカゴから出演するブルースミュージシャンと共に私は灼熱のシカゴから青森へ飛んだ。これは3日間の熱い“ブルース日記”である。・・・(Read More)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチローに会いに。

2012-08-24 09:00:28 | アメリカ生活雑感
イチローのヤンキース電撃移籍から約1か月。
日本でその会見の一部始終を見ながら、なんだか熱いものが込み上げてきた。
イチローがアメリカにきたのが2000年。
私はそのあとを追って(追うように)2001年にアメリカに単独上陸したっけ。
新しい世界に果敢にチャレンジする彼に、影響を受け背中を押されたのだ。

そのイチローが、38歳にして新天地に移籍した。
どんなにがんばってもマリナーズではMLB優勝を果たすことはできまい。チームの優勝を夢見てきた彼が、今一番優勝に近いヤンキースに移れたことは、なんだかとてもうれしかった。

そんな彼を今年は目に焼き付けておきたい。
先月までは「ホワイトソックス対マリナーズ」を見に行く予定でいたけれど、急きょ予定変更で
ヤンキース3連戦のホームゲームを見に行くした。


8月22日、午後7時プレーボール。Chicago White Sox VS NY Yankees

車が大渋滞に巻き込まれ、球場に到着したときにはすでに3イニング(泣)
それでも、イチローに近いレフトスタンドのチケットを買い、初めての外野席へ。
いやぁ~、外野席っていいわぁ。
今まで内野席でしか見たことがなかったけど、球場全体がきれいに見渡せるし席も広々としている。
空席も多かったので、自由に見やすい場所に移動できたし。

 


そして、生イチロー。
マリナーズとアウェイのユニフォームが似ているせいか、あんまり違和感を感じず。

 
 
 



この人、それにしてもよく動く。黙って立っていない。四六時中屈伸運動をしている。
「彼はこの一連の運動がいかに大切かをよく知っている」と何かで読んだことがあったが、まるで機械をチューニングするかのようにきれいな動作だった。

残念ながら試合のほうは前日の乱打戦とはちがって盛り上がりに欠ける、たんたんとした投手戦だった。
結局2-1でソックスの勝利。
でも、目の前にこの日の2本のホームランが落ちたし、イチローも間近で見られたし、本当によかった!


Soxホームランの瞬間。真後ろで花火が上がり飛び上がる


ヤンキースのホームランをキャッチしたお客に大ブーイング。
彼がそのボールをグラウンドに投げ入れるとやんやの喝采。

 
 


来年も来てね、ICHIRO.(自由の女神より)


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1か月ぶりの再会!

2012-08-20 08:37:20 | music/festival
青森、“Japan Blues Festival”からちょうど1か月。
至極のブルース漬けだったあの4日間は、夢だったのか、幻だったのか・・・?
青森から届いたDVDを見ながら感動に浸っていたあるとき、ハーモニカのマシューからライブへの招待が届いた。

場所はシカゴのブルースの殿堂、「Buddy Guy's Legends」。
1か月も留守を守ってくれたPちゃんに感謝と慰労の意を込めて、ふたりでさっそく出かけた。


日曜日、それも9時半からという遅い時間のライブにもかかわらず、店内は満席。
幸いにも、ステージ前の席に座っていたカナダ人の観光客のおじさんとシェアさせてもらい特等席を確保。
おじさん、この日はたまたまここに来たそうだ。
「マシューはシカゴを代表するハープの名手ですからあなたはめちゃラッキーですよ」なんて宣伝しておいた。






青森ではゲストに徹していた彼も、今日のギグでは自分のバンドということもあって終始ノリノリ。
トークもさえまくり、ハーモニカも吠えまくり。
野外のステージで見る彼もいいけれど、こういうライブハウスでは一層彼のハーモニカが冴えまくる気がする。

Pちゃんは初めてマシューにご対面でご機嫌。演奏が始まると、
「こんなすごいの見たことない!彼はもっと有名になるべきだ」と感動しまくっていた。
・・・はい、すでに有名です(笑)




 
今間違いなく世界で一番好きなベーシスト、フェルトンも今夜は一緒!


コラ、まじめにやれ(笑)


ライブの途中で、「先月はパリやスペイン、そして日本の青森のブルースフェスティバルにも行ってきたんだ。とても素晴らしかったよ。今日はその時に僕たちのケアをしてくれたShokoも見に来てくれています」
といって、私をみなさんに紹介してくれた。光栄です。でもめちゃ恥ずかし・・

ライブ終了後店を出ると、偶然出くわしたキーボードのジョニー・イグアナから、
「アオモリ、僕も本当はメンバーに入ってたんだ。でもヨーロッパツアーの直後で家族のこともあったし断念したんだ。今度こそは是非行きたいよ」と声をかけられるし、
名前は忘れたが誰それのマネジメントをしているあるおっさんから、「アオモリ」への売り込みをされるし。
(私に言われても困ります~
シカゴでもアオモリ人気はじわじわとミュージシャンの口コミで広がっているらしい。
石の上にも10年!



前から欲しかった「Chicago Living History」(CD)を買ってサインもらって記念撮影。
青森に一緒に行けたからこそこの日がある。
青森のみなさん、本当にどうもありがとう


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長~い一日。

2012-08-17 09:56:14 | アメリカ生活雑感
お盆の初日を無事に田舎ですごし、1月末に102歳で大往生したおばあちゃんの初盆もすますことができて
これでやっと日本ツアーを心置きなく締めくくることができた。
さて、約1か月ぶりにシカゴへ「帰郷」するときがやってきた。

今回は、徳島から夕方の便で羽田に移動し、空港泊、翌早朝の便でソウル(仁川)空港経由でシカゴ(オヘア)という変則ルートだ。
これだと成田に移動しなくて済むので気分も幾分楽。


朝4時半ですでに大賑わい。初めて行った羽田の国際線はとってもきれいだった。



仁川空港もアジアのハブ空港と呼ばれるだけあって、すべての面において成田とは大違い、広くて清潔で過ごしやすい空港だった。
ここからシカゴへの約14時間の旅・・・・どんなに寝たおしてもまだまだ先は長い。やっぱりシカゴは遠かった。


★ ★

午後1時過ぎ、無事にイミグレーションを通過してやっとのことでしゃばに出ると、待ちつかれたPちゃんがよろよろと寄ってきた。
私の格好を見て最初は判別がつかなかったらしい。
小腹がすいたのでそのままミツワ(日本マーケット)に直行し石焼ビビンバを食べ、約1か月ぶりの我が家へ!

どうなってるかな、と思いきやそこはPちゃん。きれいにお掃除してすっきりと出迎えてくれた。
私がいない間に近所のガレージセールで見かけた絵を買って掛け替えたりして、家の中を自分の好きなようにいじっていた。
な~んだ、結構楽しんでたのね。
約1か月の間、知り合いから預かっていた黒柴のTaroちゃんも2日前に無事おうちに帰ったばかり。
TaroとGoroはそれは仲良く毎日一緒に過ごしていたそうだ。Goroも以前、こうやって人に預かってもらっている間にいろんなことを覚えたし、この時間(サマーキャンプ?)はお互いにとってよかったみたい。
とはいえふたりとも元の静かな生活に戻って、ほっとした様子。
Pちゃん、2匹分のお散歩とお世話、本当にお疲れ様!

がんばったご褒美に、Pちゃんが最近発見した新しいドッグパークへ。



夕方の気温は約20℃。時折肌寒く感じるくらいのベストコンディション。
ああ、シカゴはもう秋の気配なのね・・・それはそれでさびしいものね。


で、一番気になっていた我が家のガーデン。思った通り・・・すごいことになっていた。
特にこいつ。
   ↓


きゅうりが大豊作!Pちゃんいはく「毎日食べても食べきれん」かったそうだ。
う~んどうしよう、と思っていたらたまたまご近所さんふたり(男性)がバックヤードに現れたのでめっこりおすそ分けした。でもまだまだある・・・。
一方で、今年は雨が少ないせいかゴーヤの育ちがさっぱりで、まだまだ小粒。
彼らは見たことのないこの生物に興味津々の様子だったが、Pちゃんが「これは精力増強に抜群でっせー」みたいなことを冗談で言ったのでこのあと男3人はこの話題で持ちきり。
「うちの妻に言うなよ、夜中に盗みに来るからね」なんて言って盛り上がっている。・・・あほか

私がいない間にPちゃんはご近所づきあい度(おばはん度)を増したようで、いろんな人がバックヤードに遊びにやってくる。
私が日本に行ってしまって長い間Pちゃんがひとりぼっち、という状況を近所中に話して回っていたおかげで、ウッドデッキで一緒にビールを誘われたり、庭の手入れのアドバイスをもらったりしていたらしい。
ご近所中が私を見かけて「Welcome Back(おかえり~)」というのにも驚いたけど。



そんなこんなで、日常にすっかり戻ったここ数日でした。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怒涛の日本ツアー、完結。

2012-08-13 19:58:21 | ニッポン生活編
★青森から向かった先はブラックのおうち。

Berkeley時代のクラスメートが集合して、さっそく大宴会。いやぁ~楽しかったなぁ。


Bちゃ持参の沖縄三線とギターでセッションして遊ぶ


沖縄直送のめちゃうま豚肉の数々&土佐直送のかつおのたたき


またちょっと大きくなったむーちゃんと一緒に、ピアノのお稽古したりお化粧したり。
遊んでくれてありがとう!


今回のビッグイベントでもあったビザの申請を無事に終えた帰り道、伊勢丹でやっていた大沖縄展に立ち寄りゾーキそば食らう。



★ハウジング時代の同窓会 @銀座“くらのすけ”


ちゃーみーと(左)Yoshikiと(右)



Berkeleyでお世話になった、ギターマン、ヨシオさんのお墓参りにやっと行けた。
これからも見守ってね、ヨシオさん。



★東京の次は、奈良の姉宅。体の総点検をやってきた。
なんといっても義兄の作るごはんはプロ級。私はただ飲んで食う人。。。贅沢の極み。






★大阪組リユニオン@尼崎

 



内村選手金獲得の瞬間、ヨッパライ弥生ねえさんのテンションが最高潮に


★徳島での日々


帰省したらいきなりトイ・プードルが家にいた。名前はソラ。4歳。超甘やかされたあほ犬(笑)。まさに父のおもちゃ。
躾をしようという私に警戒してまったく慣れず。でも最後はちょっとだけ慣れた。



8月5日は懐かしの徳島Jazz Street。父とふたりでぷらりと見に行った。
なつかしいJazz仲間たちに遭遇。また演りたいなぁ。


毎晩のオリンピック観戦の晩酌はもちろんこれ。すだち酎。すだちを贅沢にしぼるのが徳島流。


最後の夜は、阿波踊り。
ゾメキのリズムが体にしみわたる。見に行くつもりが案の定踊りまくり。
やっぱり夏はいいなー。







来年もぜひやりたい、Japan Tour。
お世話になった方々、本当にありがとう。お蔭で有意義な滞在でした。
私もこれからが本当の勝負、シカゴで存分に頑張ります!
Comments (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする