Life in America ~JAPAN編

I love Jazz, fine cuisine, good wine

ガーデニングの鉄人。

2010-07-31 16:44:17 | アメリカ生活雑感
6、7月は、このあたりで一番花が見所になるシーズン。
近所を散歩していても、各趣向を凝らしたガーデニングが目を楽しませてくれる。
でも7月も中旬になると、だんだんとガーデンセンターの花も安売りモードになり一気に質が落ちてくる。
今年、いまいち好みの庭造りができなかった私としてはなんだか消化不良。
いまさら花の苗を買いに行ってもロクなものは手に入らない。かといって、このままこのシーズン何もしないで殺風景な庭にしておくのも嫌だし。
今からでも植えられるいい苗を売っているところはないものか、と常々運転しながら道々目を皿のようにして探していた。

ところがある日、いつもGOROを連れて行くドックパークの近くに「Plant Sale」のサインを発見!
おっ、この時期プラントセールをしているというのも珍しい。きっとちゃんとした専門店なんだろう、とサインに導かれるように立ち寄ってみた。
すると、そこは大きな一軒家。おじさんが向こうから手招きをしている。
「裏庭においで。何千種類もの花がいっぱいあるから」

喜んで裏庭に回ってみるとこれがまた、息を呑むようなガーデン。というか、立派な植物園。
庭の広さは1エーカー(約4047㎡:約64メートル四方)。
アメリカ各地から集めてきたという珍しい木々や、バラエティー豊かな針葉樹の数々、千種を超えるユリの花や、見たこともないような巨大は花びらをしたハイビスカス・・・などなどため息が出るようなコレクション。
「ほしいのがあったらその場で掘ってあげるからね」とおじさん。
ひととおりお庭の“ツアー”を終え、現金の持ち合わせがなかったので一応お礼だけ言って翌日に出直すことにした。

★ ★

翌日。Pちゃんに見せたくて一緒に出かける。
話好きのおじさん(ジョン)はうれしそうにまたいろいろ話しかけてきた。
ジョンがこの家を買ったときには庭は荒れ放題で何もなかった状態だったらしい。
それをこつこつと30年かけてマイガーデンをつくり、数年前にリタイアした後はもうこれに没頭。
11月で庭仕事は冬休みに入り、4月になると一斉に肥料を撒いて土を肥やし始め、5月には一斉にいろんな花々が芽吹きだす。
7月の初旬はもう、庭中がまばゆいばかりの色彩に染まるという。
そのコレクションがあまりにすばらしいので、大学の課外授業に使われたり、結婚式の撮影ロケを申し込まれたり、挙句の果てにはイリノイの超有名植物園の人から「失礼ですが、もし遺書をお書きになっていないようでしたら、あなたの死後はこのコレクションを植物園に是非譲ってもらえませんか」というような話まできたほど。
そんなこんな話を本当にうれしそうに話して聞かせるすジョンに、私たちもすっかりなじんでしまい、奥さんと4人で1時間ほど立ち話を楽しんだ。
人柄の温かい、ユーモアに富んだ素敵なご夫妻だった。
ご近所にこんなに素敵な場所があったなんて、改めてちょっとうれしい。
季節ごとにどんな花が咲いているのか、またのぞきに来よう!

★ ★

それでは、ガーデンツアーを写真でご紹介。

















お庭をバックにジョンさんご夫妻。
見学はいつでも歓迎。事前にお電話を!630-393-3279
場所はRt.59をMack Roadを右折。「Plant Sale」のサインに沿って。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

驚くのはまだ早い

2010-07-29 12:25:46 | アメリカ生活雑感
超巨大ひまわりの反響にお応えして、第2弾。

実は、今年うちの周りの3カ所にひまわりを植えている。
去年も相当でかくなったのだが、今年はせっかくだからある実験をしてみることにした。
3カ所植えて、どこが一番大きくなるか、という実験。
種を植えてほぼ同じ大きさになった苗を、玄関側に3本(2カ所)、裏庭に1本植えてみた。

そんで、こちらが玄関側。


Pちゃんが作ってくれた円形の花壇の中央に、かわいく黄色いひまわりを植えたつもりがここまででかいとかわいくもなんともない。
下に植えたビオラに影を作るわで、ふんだりけったり。
(昨日の写真から察すると、186センチのPちゃんと並んでこれだから3メートルはある・・・)

で、これが衝撃のの裏庭。



まだ花も咲かずに伸びている、おそろしいひまわり・・・。
そう、“ジャックと豆の木”ならぬ、“ジャックとひまわりの木”だ。
このまま2階に到達するのではなかろうか?
この場所が一番陽当たりがいいという結論。


ちなみにこれが、5月中旬ごろの写真。
わずか2ヶ月前にはまだ、影も形もない!


まいったか、やっちゃん&F妻さん



気持ち悪いといいつつも、水と酸素と日光だけでこんなにも育つ自然の力に脱帽。
なんだか書中はがきに使えそうなショット。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花褒め。

2010-07-27 13:11:34 | アメリカ生活雑感
最近、家の前を通りがかった人たちによく褒められる。
何を褒められるかといえば、これ。


この超巨大なひまわり。

人からもらってなんとなくもっていたひまわりの種を、5月くらいにぽいっと植えておいたところが、
連日の大雨とそのあとのカンカン照りの陽光をいっぱいに受けて、あれよあれよという間にこんなになってしまったのだ。
しかも、どんな強風が吹いても絶対に折れない強靭な茎の太さは、直径で7センチはある。
おばけだ。

しかし、しばらくは一向に花を咲かせる気配がなく、ただにょきにょき伸びるだけ。
どこまでいくのかと毎日観察していたら、やっと今日になって花を咲かせた。
それも、通りに背を向けて。(ひねくれもの)
きっとこの方向のほうが太陽をより多く浴びることができるんだろうけど。


「お宅のサンフラワー、ゴージャスねぇ」
「それ、クールだね。種ができたらもらえるかな?」

ちょっと邪魔くさくて実はどうしようかと困っている私たちの気も知らず、
今日もまた褒められる我が家のひまわりであった・・・。

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jazz Vocal Camp コンサート。友との再会。

2010-07-24 12:27:14 | music/festival
1年前の今頃何をしていたかというと、私はちょうどJazz Vocal Campというのにどっぷり漬かっていた。(←HPに私もちらりと写っています)
大学のファイナル試験が終わったところでちょうど何か発散したいと思っていたところに、
たまたま隣町で行われるこのキャンプを見つけ、ここぞと飛び乗って、
1週間まさにJazz漬けの濃い生活を送ったのが昨日のことのように思い出される。
本当に1年って早い!

あれから1年。
今年は参加こそしなかったけれど、最終日恒例の生徒たちによるファイナルコンサートがあるというので
夕方からNapervilleにひとりで出かけた。
というのも、去年同じグループだったエミリア、グループは違ったけれどその後レッスンに一緒にいったりと何かと連絡を取り合っているリサのふたりが今年も参加しているので、
彼女たちの練習の成果を是非聴きたかったからだ。

今年も揃いにそろったり、総勢35人のシンガーたち。
そして講師は、Janice Borla、Jay Clayton、Madeline Eastmanという一流のジャズ・ヴォーカリストだ。
去年もそうだったけれど、彼女たちは本当に熱意にあふれていて、アメリカのJazz教育の奥深さを垣間見たものだった。

★ ★

開演の7時ちょっと前に会場に到着。
さっそく懐かしいスタッフの顔を見て「久しぶり~」としばし再会を喜び合う。

Topをきったのが、「Fly Me The Moon」の男の子。
振りつきで、何ともほのぼの愛らしい。
今年は仲間たちの声援も半端じゃなく、会場は異常な盛り上がりをみせていた。

5番目に登場したエミリア。
彼女が選んだのは「Can't Help Loving That Man」。
彼女はいつも、しっとりとしたバラードを好んで選ぶ。それもこてこてのラブバラード。
それくらいご主人を愛しているってことなんだろうけれど、
そのストレートさが歌に出ていて、聴いているほうが恥ずかしくなるくらい(?)なんともよかった。
40代でこれを歌えるということが。
歌い終わったあと、会場のご主人を指で指してこれまた、ひょろひょろひょろ~~・・・(←腰が砕ける音)


左からMadeline、エミリア、エミリアのご主人



いわゆる“上手い”人はいくらでもいたけれど、たいがいの人たちはちょっとした自己陶酔に陥ってしまい聞き手に迫ってくるものがない。
上手かったわりには、あとで何を歌ったのかも思い出せないのだ。
このあたりが“プロ”と“プロ並み”違いなんだと思う。
そういう意味でも、エミリアのように素人丸出し(失礼・・)でもしみじみと記憶に残る歌というのはとても重要だなと実感する。
要は「何を表現したい」か、なんだな。

「Killing Me Softly」を歌った10代の黒人の女の子。
出てきたときは上手そう(黒人はみんな上手いという先入観)だったのに、歌いだしてみるとこれがまた
今まで聴いたこともないような音痴。
それも、いまどき珍しいくらい見事な。
それでも彼女は一生懸命に、渾身の力で歌い続けた。
歌い終わった後、会場は喝采の嵐とスタンディングオベイション。
決して馬鹿にしているわけではなく、歌い終えた彼女の勇気とがんばりに心から拍手を送っているのだ。
いかにもアメリカらしい光景だった。


また、今年は去年と比べて大人の参加者が多くてうらやましかった。(去年はTeensだらけで正直ちょっと・・・だった)
男性の参加者も多く、これもまた違った解釈を楽しませてもらった。
ちなみに男性シンガーが選んだ曲は
「Fly Me to The Moon」,「What Is The Thing Called Love」,「Take Five」,「Have You Met Miss Jones」,「That's All」。
男性の歌う「That's All」、よかったなぁ~。



全35人のシンガーが歌い終わった後はいつものように全員によるスキャット大会。
終わったら10時をとうにまわっていた。
懐かしい再会もあり、今後また歌うことに勇気付けられた一夜だった。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイブーム、ぶっかけめん。

2010-07-19 15:26:12 | アメリカ生活雑感
最近、昼食に必ずといっていいほど食べているのが「ぶっかけめん」。
というのも、先日たまたまつけた日本語放送番組でこの「ぶっかけめん」の秘策を紹介していて、
それか妙につぼにはまってしまったのだ。

私は麺類が大好きだけれど、自分で作るのはどちらかというと苦手。
麺はいいとして、具をどうすりゃいいのかが鬼門だったのだ。
だから、スパゲティーも“具コンプレックス”のため大の苦手。
(Pちゃんがパスタ好きのため、3種類くらいは作れるけど応用テクはなし)

ところがこのぶっかけめん、なんとそのコンプレックスを見事に取り除いてくれ、目からウロコのすばらしいアイデアだったのだ。
簡単に説明すると、


具には大まかにわけて3種類が必要。
この3種類さえ守っていれば、必ずおいしいぶっかけめんが出来上がる。

1)コク系・・・味の濃い、コクのある具材をひとつ入れる。
 :肉、油あげ、あなご、素揚げ野菜(なす・ししとう・ごぼう)など

2)香り系・・・香り付けになるものを加える。
 :ねぎ、しょうが、みょうが、大葉、セロリ、ゆずこしょう、七味、さんしょう、など

3)絡み系・・・めんに程よく絡む具材を入れる。
 :オクラ、ワカメ、長芋、めかぶ、きゅうり、かつお節、のり、ゴマ、おろし大根、おろしきゅうり、など


以来、冷凍讃岐うどんをフリーザーに常備しては、せっせと“実験”を続けている。
いろいろ試してみたが、お気に入りは
1)うなぎ蒲焼 2)刻みねぎ、ゆず胡椒 3)鰹節、ゴマ
のパターン。
夕飯の支度のついでにちょこっとあまった野菜の素上げをしてとっておくと、翌日のぶっかけに使えたりしてこれまた便利。

詳しくはここで。
http://www.nhk.or.jp/asaichi/2010/06/24/01.html


Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミゲールおじさんの死。

2010-07-16 13:50:02 | アメリカ生活雑感
Pちゃんの唯一の血のつながった叔父(Pママの弟)が亡くなったという知らせを受けた。
このミゲールおじさん、実は遠い昔に家を飛び出して以来、家族とはほとんど音信不通になっていた。
Pちゃんが子供の頃は、兄弟のように仲良くしていたもらっていたらしいのだが、
突然目の前から姿を消してしまってからはもう30年ほど会うこともないままだった。

なんで飛び出したかは定かではないが、どうやら家族と折があわなかったらしい。
特に独裁的な母親(Pちゃんの祖母)に耐え切れなかった、という話。
どうもフェルナンデス家の男子は、母親とうまくいかない血筋らしい。

ミゲールは現在、ビルバオで大学教授をしていると風のうわさで聞いていたので
4年前にふたりでスペインに行ったとき、彼に会いに行こうと画策していたのだけれど、
残念ながらその機会は領事館によるビザの不手際で時間がとれず、失われてしまった。
今となってはあのとき会えなかったことが悔やまれる。

Pちゃんいわく、このミゲールおじさんだけが家族の中で“まとも”な人だったという。
まともで真面目すぎたせいか、ごたごたの続く家族に愛想をつかしたのかもしれない。
肉親だから余計に倍増する憎しみ。
ミゲールが家を出てから、もう誰も彼のことを口にしなくなり、彼の存在は禁句になっていた。
Pちゃんが「ミゲールに会いたい」とママに言うと、それはすごい剣幕で怒られたそうだ。
実の姉弟なのに、ここまで不仲になるものなのか・・・。ちょっと複雑な気分だ。

そのミゲールが、まだ50代の若さで突然亡くなった。
もともと心臓が悪かったところにヘビースモーカー。
しかし、そのタバコも10年前にやめて節制していたという。
ある朝、奥さんがちょっと外に出て戻ってきたら倒れていた、というあっけない死だった。

同じビルバオに住むマリベールおばさん(Pママの妹)のところに家族から知らせが届き、
たまたま今ちょうどスペインで休暇を過ごしているPママたちと一緒に、メモリアルサービスに出席してきたとのこと。
30年ぶりに変わり果てた弟の姿を見た気持ちは、どんなだったろう?
ママとて、いつかは心を許しあってまた3人兄弟で集う日を夢見ていたかもしれない。
そう考えると切ない。

家族が最も心配したのは、現在老人ホームで療養しているミゲールの母親(Pちゃんの祖母)にどう知らせるか、だった。
ミゲールは、そうはいっても最近になって母親をたまに訪ねていたらしい。
その彼が先に逝ってしまったことに、心臓の弱い彼女が相当なショックを受けることは間違いない。
医師たちと相談して、事前に精神安定剤を打ってからこの事実を告げた、とママから伝え聞いた。

どんなに疎遠でも、血のつながった家族は家族。
生きているうちに和解できなかったことに、やりきれない思いだ。
唯一、今回のことで明らかになったのが、ミゲールにはふたりの娘さん(はたちと16歳)がいたということ。
となると、Pちゃんにはふたりのいとこがいたことになる。
いつかどこかで、彼女たちと会える日が来ることを祈ろう・・・。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jazzの次は、クラシック。

2010-07-12 23:43:56 | music/festival
7月11日(日)

またまた昼間からサッカーWCの決勝で熱くなっていたら、今日行く予定の「ラビニア・フェスティバル」の開始時間が迫っていることに気づく。
わわわわ。なんで今日に限って5時スタートなんだよ!

即効でお弁当を容器に詰め、中途半端に握ったおにぎりとワインとワイングラスやお皿などなどを車につっこんで出発。
とはいってもううちからは車で40分はかかる。
どうがんばったって間に合わないよ~

今日のプログラムは、シカゴ・シンフォニーオーケストラのガーシュイン特集。
実は先月、わが町の図書館がこのラビニアのチケットの一部を無料配布する、とちらしにあったのを目にし、
この日のチケットを2枚ゲットしていたのだった。
シカゴシンフォニーなんて普段お目にかかれないし、それがただで手に入ったのだから気分は最高。
なのに当日になってこの失態とは!!

★ ★

着いてみると今日は満員御礼だそうで、普段停めている駐車場がもう満杯。
近くの市営駐車場に停めてそこからシャトルバスを利用するというしち面倒くさいことになっていた。
ここでまた時間をロス。
結局中に入っていつものようにセッティングを始めたときには、開演から1時間が過ぎていた。トホホ。
それでもまぁ、せっかく来たことだし気を取り直してセッティング完了。
芝の上に敷物を敷いて、テーブル、ローンチェアーをセット。
そんでもって、あわててもってきた今日のお弁当を広げる。



梅おにぎり、しっとり柔らかローストポーク、自家製フライドポテト、
パプリカ炒め、お野菜炒め、ブルーチーズ入りサラダ。
食後はグレープ。
ガーシュインの調べを聴き流しながら、ひたすら食事にがつく私たち。
音楽を聴きに来たというよりは、わざわざお弁当を作ってここに食べに来たんじゃないか。

 

今日は本当に足の踏み場もないくらいローン席まで超満員。
ローンチェアーでずっと本を読んでいる人、トランプに興じている人、寝ている人・・・
みんな好き勝手なことをしながらステージから聞こえてくる生オーケストラを楽しんでいる。
クラシックコンサートのときは、これだけの人がいて物音ひとつ立てない。そのマナーにも驚愕。
曲と曲の間に聞こえるのは、セミの鳴き声だけ。
なんて贅沢な時間!
ああ、1時間のロスがつくづく悔やまれる。

私たちが食べ終わった頃に雨がポツポツときて、コンサートも終了間近。ささーっと人が引けていった。
すべてが終わって私たちが帰り支度をはじめると、隣に座っていたおじさんが、
「君たち、まるでそこに秘密の穴でもあるみたいに次から次へといろんなもの出してくるね~」
と感心して話しかけてきた。
その表現があまりにもぴったりで、思わず笑ってしまった。
そうだろうな。座ったとたん、机と椅子ふたつ、ワインにグラスに、そんでもってテーブルいっぱいの食事があっという間に広げられたんだから。
かくいう隣のおじさんたちも、テーブルにグリーン(植物)をセッティングしていて、
私はそっちのほうに驚いたのだけれど。

ラビニアは9月まで毎日続けられている。
また来ようかな。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rockの次は、Jazz。

2010-07-12 12:06:00 | music/festival
6月10日(土)

昼間からドイツ vs ウルグアイの3位決定戦で熱くなる。
スペイン戦ではいいとこなしで終わったドイツ。
でも今日はなんとか、あの「いんちきハンド」ウルグアイに勝ってすっとする。

★ ★

夕方からは先週パレードしてきたあの隣町、グレン・エレンのStreet Jazz Festに出かける。
このJazz Festにでかけるのもかれこれこれで3回目。
回を追うごとに知名度があがり観客動員が増えている、と昨日の新聞も伝えていた。
こんな郊外の町の小さなJazz Festが、今では州外からも観客がつめかけるほどになったそうだ。


7:30pm Darwin Noguera’s Evolution Sextet
ラテン、アフロ・キューバン系のノリのいいバンド。



そして今日のお目当て。
9:00pm Richie Cole Alto Madness featuring Henry Johnson 

  

Richie Coleの透き通るような、かつ力強いアルトサックスがなんとも心地よい。
それに絶妙に絡むギターのHenry Johnson。
そのあたりで見つけたというような風情のスチールパンのお兄ちゃんがゲストで加わっての
“St. Thomas”ではこれまたファンキーな音を作り上げていた。

初めて聴くRichieの印象は、「技巧派」そして「お遊び好き」。
ソロパートの中にいろんな曲のフレーズを入れて遊んでくるので
元が何の曲だったかわからなくなるほど。

でも私的にいちばんのお気に入りは、今日のこのバンドのベース。
とにかく音が厚くて、正確。何があっても大丈夫、というかんじのまさにバンドの礎的存在だった。
帰り道、このベーシストとばったり会ったので
「あなたのベース、最高やったわ、ありがとう!」と声をかけると彼はうれしそうに
「どうもありがとう。Enjoy the rest of the night!」
と笑顔で答えてくれた。とっても男前な人だった
誰なんだろう?調べておこうっと。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルースの次は~Rock On The Fox

2010-07-11 23:37:52 | music/festival
6月9日(Fri)

先日、しぶ~いブルース・フェスのあったあの隣町のオーロラで、今度はロック・フェスがあった。
別に好きなバンドが来るわけでもなかったのでパスしようと思っていたら、仕事から帰ってきたPちゃんが珍しく行かない?と誘ってきた。
どうやら同僚に誘われて返事を私次第にしていたらしい。
そんなら行く行く。


シカゴあたりには70年代ロックのカバーバンドが星の数ほどいる。
今日のバンドは“Creedence Again”
良くもなく、悪くもなく。


FOXというのは近くを流れるこのFox Riverのこと。
この橋をわたったところにステージが設けられている。


で、やっぱり来ていた同僚のベネディト(イタリア)。


会場の近くでクラシックカーの展示もされていて、バンドよりもどちらかといえばそっちのほうが面白かった。


この車が気に入ってしげしげと見ていたら、オーナーのおじさんが
「運転席に座ってごらん。写真撮ったげるよ」と撮ってくれた。
座席は全面皮貼り。運転席も助手席もソファーみたいに広くて居心地抜群。
ガソリン死ぬほど食いそうやけど。(ちなみに1953年製)


10時にステージは終了し、なんだか中途半端に盛り上がってしまった私たちは
近所のアイリッシュ・バーになだれ込む。
店内は同じような人たちで超満員。年齢層は30~50代といったところ。
ここは地元でも結構人気のライブバーらしく、今日もコピーバンドががんがんRockをやっていた。
それにしてもの“Down Under”(Men at Work)なんて聴いたの、何十年ぶりやろ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Parade, Parade, Parade!!!!!

2010-07-04 23:57:15 | GORO
I proudly paraded at "Glen Ellyn Independence Day Parade" as a member of SIRA (Shiba-inu Rescure Accosiation) with other 10 Shiba-inu friends.
It was so fun! People were looking at me with a sigh of admiring.
I'm proud of myself But actually I was so exhausted, because it was over 90F degree and super humid.
On the way of the parade, I escaped to the sidewalk and lied down on lawn...

★ ★

7月4日。
この日は、アメリカ中のすべての町で独立記念日のパレードや花火大会が行われるお祭り日。
毎年、どこへでかけるということもなく家でゆるゆるとすごす私たちだけれど、今年は、“Shiba-inu Meetupグループ”(シカゴ界隈の柴犬オーナーたちで作る会。登録会員は150名)のメンバーとして、グレン・エレンという近所の町のパレードに参加することになった。
もちろん、今日の主役はGORO。

実はこのミーティングのオーガナイザーは、“柴犬レスキュー協会”(SIRA)のメンバーでもあり、今回のパレードはいわばこの協会の宣伝のため。
何らかの事情で飼い主から放棄された柴犬たちの新しい飼い主を探すのがSIRAの目的だ。
アメリカでは、犬(猫)を飼うときにまずシェルター(迷い犬収容所)を利用する人が多い。ペットショップで買うよりも値段が安いというのもあるが、それよりも、処分されてしまいそうなかわいそうなペットたちをまず救おう、という考えが浸透しているのだ。

アメリカではまだあまり存在が知られていない柴犬。
これを機に柴犬の魅力を大勢の人にアピールできれば、引き取り手のいない柴犬の新しい飼い主が見つかるかもしれない。そうなれ何よりだ。

んなわけで、いざアメリカでパレード初参加にいざゆかん!!




 

パレード前のひととき。
Pちゃんはよその仔犬がかわいくてずっと抱いていた。GOROもうちに来たときはこんなだったなー。


Pちゃんはバナー係。初のパレード参加に一番うれしそうだったのは実はこの人。


今日練り歩いたのは、11匹の柴ワンコ。


えへへへへ。わし、人気やろ?





沿道から「かわい~」の大合唱。
「なんて種類の犬?」「この犬はジョギングが好きかしら?」などなど
歩きながらいろんな人から質問を浴びる。よしよし。
それにしても暑い。今日は33℃超え。おまけに湿度も高くて犬たちはへとへと。




途中でバナー係をPちゃんと交代。
それにしても、すごい人、人、人。朝から沿道にローンチェアーをセットして場所取りしている人も多い。ものすごい気合だ。



今日の主役たち。お疲れ様でした!
Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする