Life in America ~JAPAN編

I love Jazz, fine cuisine, good wine

Fair、Fair、Fair

2008-07-29 01:46:19 | music/festival
あれだけ毎日のように襲っていたストームが、ここのところとんと来なくなった。
おかげで、毎日の水遣りが大変。
しかしこうも天気がいいと、外に出ずに入られない。
せっかくのベストシーズン、しかもイリノイで迎える初めての夏を今のうちに堪能しつくすと決めたのだ。

さて。この週末は、数あるイベントのなかから遠出は避けて近所のお祭り2種に遊びに行ってきた。
どちらとも「Fair(フェア)」と名のつく催し。
ここでPちゃんの素朴な疑問。
「Fairって何?」
「お祭り」
「じゃぁ、Festivalとどうちがうん?」
「・・・」

調べてみた。
“Fair”というのは、
1. an outdoor event, at which there are large machines to ride on, games to play, and sometimes farm animals being judges and sold.
(ゲームや乗り物に興じたり、農場の動物などを品評・即売できるアウトドア・イベント)

2. an event at which people can look at a lot of things of the same type that are made or sold by many different people, often in order to buy them or judge them for a competition.
(違う作者による同じジャンルの品々を、展示・即売するイベント。クラフトフェア、ブックフェアなど)

Fetivalの主目的には「品評・販売」が含まれない、ということだろう(多分)。


さて。
土曜日に訪れたのは、お隣のGeneva(ジェニヴァ)で行われている“アート・フェア”。


2008年、West Suburban Living magazineの“ベスト・クラフと・オブ・アート・ショー”に 選ばれたというだけのことはあって、規模も壮大でクオリティもそんじょそこらのアートショーの比ではない。全米から140を超えるアーチストが集まり、絵画、写真、彫刻、テキスタイル、手作り家具・・などなど個性的な作品を展示即売していた。
ダイニングの壁にかける絵をずいぶん前から探しているのだけれど、どうもしっくりするのがみつからず今に至っていたので、このアートショーでとてもいいヒントをもらえることができた。


はるかかなたまで続くブース。



私たちが気に入ったもののひとつが、木版画。


一見絵画のように見えるが、実は立体。
お箸のような色をつけたスティックをぎっしり並べている。
これ(下の赤いやつ)、けっこう好きだったなぁ。





ぶらぶら流しつつアーティストとお話なんぞしていたらあっという間に2時間近くがたってしまった。
疲れたので沿道のオープンカフェでグラスワインとハンバーガー(おしゃれバージョン)を食べ、周囲の美しいガーデンを楽しむ。

Genevaという町の雰囲気にとてもよく似合う、実に大人なムード漂う粋なアートフェアだった。



**  **  **  **  **  **  **  **  **  **  **  **  **  **



翌日曜日は、おらが街Warrenvilleが属するDupade County(デュペイジ・カウンテイ)のお祭り、“Dupage County Fair”へ。
車で15分、お隣の町Wheatonのフェアグラウンド(競馬場)で5日間にわたって行われている、大規模なお祭りだ。

グラウンドの片隅では馬術競技会が行われていたり、犬のジャンピング大会をやっていたり、ミニサーカスに移動遊園地、牛や羊やウサギなどの動物たちと触れ合うコーナーがあったり、選挙活動ブースがあったり・・・これぞまさしく“Fiar”という内容。


DEMOLITION DERBY(車のぶっ壊し大会)に盛り上がる人たち。


Dock Dogsショー。早い話が犬のジャンプ大会。
ものすごい水しぶきがあがるたびに、子どもたちはおおはしゃぎ。


Animal Petting(動物と触れ合う)コーナーで、ヤギと遊ぶ。


羊に話しかけるPちゃん。


そのほか、こんなヤツらも
うさちゃんはペットの中でも人気。次々と売れていた。




民主党ブース。「Obamaを大統領に」というガーデン用のプラカードを買おうと思ったけど、8ドルもしたのでやめた。





昨日のアートショーとは正反対、完全にファミリー向けのしかも壮大な規模のイベントだった。
これだけの規模のイベントはまずシカゴ市内では無理だろう。
田舎は土地が余ってるし、車も停め放題。これが郊外ならではのいいところなのかもしれない。

さ~っと行って帰ってこようと思っていたのに、思いのほか盛り上がってしまい、2時ごろに出かけて帰ったのは7時過ぎだった。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の夜は、Bossa Nova

2008-07-26 02:04:35 | music/festival
ここのところ本当に暑かった。
普段なら、南から北に風が吹き抜けるので窓を開けていたら冷房なんかいらないのだが、先週はまさに地獄の暑さ。
この私でも、夜中に目を覚ましたくらい。
というのも、こともあろうにこのいっちばん暑いときにエアコンが作動しないという悲劇が起こったのだ。
こうなるとパニくるのはPちゃん。
なにせ暑さに激弱。汗をかくのが大きらいな“アライグマ”Pちゃん、機嫌まで悪くなるから大変だ。
結局今週になってようやく修理を終えたものの、皮肉なことにそれからは涼しい日が続いている。
最高気温は30℃、最低気温は15℃くらい。
吹き抜ける風も心地よく、もちろんクーラーなし(今のところ)。
このあたりは田舎で土(芝)に囲まれているせいか、東京で経験したあの「アスファルトも溶けるような」暑さはない。

冬が厳しく長いぶん、シカゴの人たちはこの季節を心ゆくまで楽しむ。
市内ではあちこちで毎日のようにフリーコンサートが開かれていて、勤め帰りの人たちの清涼剤になっている。
会社の帰りにちょっと居酒屋で一杯、というのが日本風なら、公園でビールでも飲みながらフリーコンサートを楽しむのがシカゴ風。
そんなシカゴニアンの憩いの場所、ミレニアムパークでは、今日から“Made in Chicago: World Class Jazz 2008”というイベントが始まった。
8月28日から始まる、Chicago Jazz Festivalのいわゆる“前哨戦”イベントで、毎週木曜日の午後6時半から8時まで、さまざまなスタイルのJazzパフォーマンスが鑑賞できるというわけだ。

第1回目は、「50 Years of Bossa Nova Featuring Paulhino Garcia's Orquestra Brazzilli」

ボサノバが誕生してから、今年で50年だそうだ。
そもそもボサノバの本当の起源は、1940年代。
しかし、ボサノバが世に知れ渡るようになった“起源”は、1958年8月、あの、ギタリスト兼シンガーのJoao Gilberto(ジョアン・ジルベルト)がリリースしたAntonio Carlos Jobim(アントニオ・カルロス・ジョビン)の曲“Chega de Saudade(No More Blues)”と裏面の“Bim Bom”。

さらに、1959年にブラジル映画『Black Orpheus(黒いオルフェ)』が一世を風靡。
アカデミー外国フィルム賞を受賞したこの映画の主題歌となったのが、ギタリスト、Luiz Bonfaが作曲した“ineffably poetic”(言葉で言い表せないほど詩的な曲)、“Manha de Carnaval(カーニバルの朝)”。
また、この映画音楽はカルロス・ジョビンが担当している。
今までのブラジル音楽とは違う、ソフトで美しくささやくような旋律はたちまち世界中を魅了したのだった。
ちなみに、“Bossa”はSomthing done with taste or flair(優れたセンス・感覚によってもたらされたもの)、“Nova”はNew(新しい)を意味する。
Bossa Novaはまさに“新しい感覚”として時代に、人の心に沁みこんで行ったのだろう。



珍しい、Luizとペリー・コモとのデュエット。

以降、Jazz Mucisianたちが好んでボサノバの曲を取り入れるようになった。
“Bossa was the perfect synthesis of jazz chord and dance rhythm(ボサはジャズとダンスのリズムとの完全統合)”だったからだろう。(シカゴのピアニスト兼バンドリーダー、Marchall Vente)

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *

・・・とまぁ、ここまでは日曜日の新聞から。

というわけで、今日はシカゴをベースに約30年間活躍しているブラジリアン・ギタリスト&ヴォーカリストPaulhino Garciaと、ボサノバ・ピアニストの草分けでもある João Donato、他オールスターキャストによる 、“ボサノバの来し方に思いをはせる”(“takes us on a journey to discover how the Bossa Nova came to be.”)コンサートが開かれた。

今日のシカゴは、夕方になるとミシガンからの風で肌寒いほど。
夏の夕べのまったりとした空気の中、心地よいボサノバサウンドが響き渡る。
特別ゲストで招かれた、Julien Labro(フランス)のアコーディオンが、ボサノバの音色にアンニュイなスパイスを効かせてくれる。


シカゴ名物、Jay Pritzker Pavilion。
ミレニアムパーク内にある野外の大コンサート会場
シカゴはアメリカ一、フリーコンサートの多い都市といわれているが
この会場で行われるコンサートも全てフリーだ。


Paulhino Garcia (guitar & vocal)
Greg Fishman (saxophone)
Jim Gailloreto and The Hawk String Quartet
Julien Labro (accordion)
João Donato (piano)
Grazyna Auguscik (vocal)


ずっと奥の芝生のほうまでぎっしりと大入り満員!
会社帰りの人たちもふらりと立ち寄って見ている。

シカゴ文化にどっぷりと浸かりながら、Bossaの来し方、己の行く末に思いをはせた夜だった。

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然の力。

2008-07-24 01:38:56 | アメリカ生活雑感
大した期待もせずに苗を植えておいたトマトとピーマンがみるみる大きくなって、
今では実もたわわ。
ピーマンはこぶし大になったので、先日カレーに入れて食べた。
初めての収穫。

まだ寒さも厳しかった5月中ごろに植えた小さな苗が
太陽と雨の力だけでこんなになるんだ。

勇気が出たぞ。







ならない実はない。



咲かない花はない。
Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャイナタウン祭り

2008-07-21 15:01:24 | music/festival
今年で29回目を迎えるという、シカゴチャイナタウンの“Chinatown Summer Fair!”にぶらりと行ってきた。

いつものように、週末はお互いの仕事なんぞをしつつまったりと過ごしていた私たち。
日曜日の午後になって「どこか出かけようぜ」ということになり、それじゃぁと提案したのがこのチャイナタウン祭りだった。
シカゴのチャイナタウンはサンフランシスコほど大きくはないけれど、そこそこの規模。ここで毎年29年も行われているというお祭りはいったいどんなのかな?と興味もあったし、メインステージでは、あのSHUN KIKUTA(菊田俊介)が自分のバンドで登場するというし、こいつは是非見ておきたい!

というわけで、出陣。



到着したのがすでに5時ごろ。それでもまだまだ大賑わい。
多くの露天が沿道に出て大盛況だった。
アメリカのお祭りと違って、食べ物だけはちゃんとしているのがうれしい。


チャイナタウンはシカゴダウンタウンから南に車で10分ほどの近さ。
シカゴの高層ビルが背景に見える。
シカゴ・ホワイトソックスのホーム球場もすぐ近く。



頭デカでどんな帽子もしっくりこなかったPちゃんに一番似合うのが実はコレ。
買ってあげるって言ったのに、かぶる勇気がないからと断られた。いくじなし。


7時からお目当てのSHUN KIKUTA BAND登場。


司会のおっさんは「ショーン・キクダ~!」とまるで“カラテ・キッズ”のように紹介していて、思わずずっこけた。



フューチャリング・アーチストは大阪出身の南彩子(Ayako Minami)。
見かけによらず、たくましくパワフルな演奏だった。
初めはあまりの音のでかさに耳が壊れそうになり、Pちゃんは後ろのほうに逃げていったほど
キャラはいかにも日本人らしく、シャイで控えめ。お祭りだからもっと大胆でもよかったかな。


バンドは4曲演奏して50分ほどで終了。
それでも、初めは遠巻きに見ていた中国人のおっさんたちも次第にのってきて、
最後は大勢のオーディエンスがステージ前に詰め掛けていた。
ライブ終了後、一緒に記念撮影。Pちゃんは約1年ぶりの再会。


ついこの間、あの“シカゴ・ブルース・フェスティバル”のメインステージで何千という大観衆を前にパフォーマンスしていたかと思うと、今日はちょっとシケた(失礼・・・)チャイナタウンで真剣に演奏している。
真のミュージシャンってのは、やっぱり懐が深いなぁ。と今日は変なところに感心。

これで、気分良く新しい週を迎えられそう!
Sweet home Chicago~
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホタルの夏

2008-07-19 10:12:18 | アメリカ生活雑感
近頃はもうすっかり真夏の蒸し暑さ。
そんなじっとりと暑い日の夕方、日が沈み始める頃になると、あたり一面に光の粒たちが漂い始める。
その正体は、蛍・蛍・蛍・・・

まだ明るいうちに近づいて撮ってみた。
光っていないと、ただの虫なんだけどね。
(初めて1cm近撮機能が役に立った)







Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トンネルぬけて

2008-07-18 01:05:21 | アメリカ生活雑感
風が騒ぐ夜は うちへ帰りたくないよ
みんな寝言言ってる夜は
風が騒ぐ夜は うちへ帰りたくないよ
君をたたき起こしに行くよ
目を覚ませよ Oh...

Hey Hey Hey
俺たちゃ車飛ばして
海の見えるほうへ

Hey Hey Hey
窓開けて風に巻かれて
君のうちのほうへ
トンネルぬけて
トンネルぬけて

風が騒ぐ夜は 情けない月も
ふわり踊ってどこへいく
寒い街を抜けて でかい音で走れ
みんな退屈なんだよ
いつもいつも Oh...

Hey Hey Hey
俺たちゃ車飛ばして
海の見えるほうへ

Hey Hey Hey
窓開けて風に巻かれて
君のうちのほうへ
トンネルぬけて

トンネルぬけて

風が騒ぐ夜は うちへ帰りたくないよ
君をたたき起こしに行くよ

(『トンネルぬけて』/ BO GUMBOS)
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「私は誰?ここはどこ?」病

2008-07-11 03:32:24 | アメリカ生活雑感
ちょっとした気分の落ち込みで、何もやる気がしない。
時々こういう気持ちに襲われる。そうなるとなかなかトンネルから抜け出せなくなる。
自分ではこれを、「私は誰?ここはどこ?病」と呼んでいる。

2008年もとうに折り返しているというのに、何ひとつ人間としても個人としても生産的なことができていない。
楽しいことで気分を晴らそうとしても、根本的な解決になってやしない。

長い長いトンネル。
自分で入ったトンネル。
抜けるのも自分。
Comments (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の傑作シリーズ。

2008-07-08 05:53:58 | cooking



サーモングリル。
庭で採れたローズマリーと一緒にグリルしてみたらけっこういけた。飾りはこれも庭のパセリ。
そして最近のブームはターメリックライス。
ターメリックの粉を炊飯器に入れて一緒にご飯と焚くだけ。ちょっと南国風でおいしいのだ。



ケンタロウさん(今日の料理)の「にんにくハンバーグ」
よく煮込んでいるのでうんま~。


そしてやっぱりコレ。
タイグリーンカレーwith海老とチキンとたっぷり野菜。


Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イリノイで独立記念日

2008-07-06 05:21:21 | music/festival
アメリカで最も重要な国民の休日、Independence Day(独立記念日)。
ここらあたりでは、7月3日・4日と二日間にわたって大々的にお祝いをするのがならわしとなっているらしく、そのあたりが別に“愛国心丸出しイベント”など興味なく単なるBBQ休日だったバークレーとはまるで違っていて面白い。
こんなに必死になって星条旗を振っている人たちをはじめて見て、びっくり。


3日(イブ)には、わが町ウォーレンビルのメインどおりでパレードがあるというのでどんなものかと見に行っってみた。




地元の子どもたちの楽団が通ったあとには、第二次大戦で使われた型の戦車のパレード、オバマ支持を訴える民主党の宣伝カー、そして延々と続く地元の教会の宣伝カー(?)が続く。
子どもたちが一生懸命バケツで拾っているのは、キャンディー。山車が通るたびに、山ほどのキャンディーが沿道に投げられる。

このあと、場所を近くの公園に移して、夜11時半までライブやら夜店やらで大賑わい。
シカゴから50キロも離れたこんな田舎町では、ローカルな催しもなかなか充実していて意外とシカゴの観光客目当てのイベントよりも数倍面白かったりする。
この晩演奏していたバンドも、シカゴでは見られないタイプの「何でも屋」で、そのベタな芸には心から楽しませてもらった。


たった3人のメンバーなのに、数え切れないほどの種類の楽器を使いこなす。
さすが、アメリカで生き延びるバンドは普通じゃない。
音楽のジャンルも、ロックからカントリー、ビートルズにビーチボーイズ・・と、とにかく全ての観客を飽きさせない配慮にあふれている。
しかも、早変わりでいろんなキャラクターになってくれる。アメリカ版ビー・ジー・フォーみたい(逆か?)


あるときはブルースブラザーズに


そして、あるときはティナーターナーに。


子どもたちも舞台にかぶりつき


4日。

よく晴れ渡ったうえに涼しかったこの日。シカゴに電車で出かけてみた。
この日は電車もタダだった。
初めて、Navy Pierに行ってみた。ここは名のとおり、もともとは第2次大戦中海軍の訓練所として使われていたところ。
今は巨大な遊園地や映画館、コンベンションセンターを有する観光名所になっている。


出た、福留Tシャツ。
「フクドナ」に見えるのは気のせいか・・




そのままミシガン通りを歩いて、今晩花火大会のあるミレニアム・パークへ。


スーパーでビールを買って、Taste of Chicagoの屋台で体に悪そうなターキーウィングを買う。
でかすぎて食えん!!!

 
9時15分。ようやく日も暮れていよいよ花火の開始。遠くに見えるのはさっきまでいたNavy Pierの花火。
音楽もなければアナウンスもなし。15分でとっとと終わり何の見所もない花火だった。
こんなんでアメリカ人は満足なのか???なんだかわざわざシカゴくんだりまで来て損した気分。
しかも寒い~~!!昨日今日と、気温はぐっと下がり1963年以来の寒さ(14~5℃)だったという。




そしてこの人ごみのなかなんとか満員電車で帰宅。
Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然の恵み。(nuestro jardin)

2008-07-02 11:38:38 | アメリカ生活雑感
先月、玄関先の花壇に植えた小さな花の苗が、この1ヶ月であっという間にお花畑になった。


5月19日
苗を植えたばかりのころ。


6月12日
急に蒸し暑くなって、毎日のストームで水やりもばっちり


6月25日
株が増えて、もう土が見えないほどに。




そのほかのお花もこのとおり。




裏庭の“イタリアンガーデン”も。



パセり、タイム、レモンリーフ、ローズマリー、バジル、イタリアンパセリが採り放題。
レモンリーフは乾燥させてハーブティーに。
バジルはパスタに。
ローズマリー、タイムはお肉料理に。

そして一番の傑作がこれ。

あるとき日本スーパーで買って蒔いておいた赤紫蘇がこんなに生い茂ったので、どうしようかといろいろ調べた結果・・・



“赤紫蘇ジュース!”

沸騰したお湯で煮出し、お酢(これを入れることによって色がピンク色に変わる)とお砂糖で味付けて冷ませばおいしい天然ジュースの出来上がり!


赤紫蘇には「目がよくなる」アントシアニンという成分がたっぷり含まれているらしい。


まさか本当に家庭菜園できるとは!自然の神様、ありがとう。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする