Life in America ~JAPAN編

I love Jazz, fine cuisine, good wine

帰れる場所とかけがえのない人。

2017-05-31 15:45:33 | アメリカ生活雑感
歌を忘れて、もうかれこれ1年半になる。
最後に人前で歌ったのは、2015年のクリスマス。それを最後に「歌ひきこもり」生活に入り、ボーカル仲間たちともすっかりご無沙汰になってしまっていた。
ときどき「歌いにおいでよ」と天岩戸をこじ開けようとする仲間から電話がくるけれど、どうしてもそんな気になれなかった。
歌いたいというパワーすら湧いてこぬまま、間があくと余計に憶病になって行きたくなくなる、そんな悪循環の日々だった。
というわけで、ここ数年は音楽は「聴く専門」という生活。

そんなある日、なんとなくきいていたラジオから、今晩家の近所のよく昔歌いに行っていたBarにビッグバンドが来るという情報が流れてきた。特に予定もなかったので気晴らしにPちゃんと一緒に出かけてみようということになった。

そこに行くのには、もうひとつ理由があった。
かれこれ1年半も会っていない、大好きな夫婦に会える気がしていたから。

リチャードとシルビア。
リチャードは6歳の時から歌っている筋金入りのシンガーで、御年89歳!
83歳のシルビアとは再婚同士で、リタイア後は毎晩のようにふたりで外食を楽しみ、リチャードがときどき飛び入りで歌うのを楽しみにしている素敵な老夫婦。
彼らのダンスはプロ級で、他の追随を許さぬほど素敵なのだ。

このふたりは昔から私たちのことをとてもかわいがってくれていた。とても気にかけてくれていたのに、何も言わぬままぱったりと会わなくなってしまっていることにずっと心が痛んでいた。
今晩ここに行けば、必ず彼らはいるはず。そう信じていた。



店に入ったらすぐに、彼らがテーブルで食事をしているのが見えた。
目と目があった瞬間、ふたりが私たちめがけて飛んできた。
そのあとは、無言でただ長い長いハグ。
今迄の時間を埋めるかのような、温かいハグ。

色々と事情を説明し、これまで音信不通にしてしまっていた無礼を詫びた。
ふたりはやさしく私を見つめて、母のお悔やみと「よくがんばったね」とねぎらいの言葉をかけてくれた。

肉親を見送るのはつらい経験だったけれど、母は精いっぱい生きた。母は死をもって、残された私たちに今を精いっぱい生きる事を伝えたかったのだと思う。私も生かされている意味を実感した、と話したら、涙を浮かべて深くうなずいてくれた。

今も現役で素晴らしい歌声を聴かせてくれるリチャードは、この11月で90歳を迎える。
なんでそんなに元気なの?と聞くと、
「いいかい、体がいくつトシをとるかじゃないんだよ。年齢は数字でしかない。トシがどう行動にあらわれるか、なんだよ。」
とお茶目にウィンク。

1927年生まれ。もちろん戦争経験者だ。
日本には終戦直後、GHQのスタッフとして札幌に赴任し、数年を過ごした。そこで触れた日本人のふるまいや日本文化にとても感動した、その時のことを忘れない、という。

「日本人もアメリカ人も、みんな同じ人間同士なんだ。つくづく、思う。戦争とはなんと浅はかなことなのか、とね。あんなに殺し合いをしたドイツ人や日本人は、今ではアメリカ人にとってかけがえのない友人なのだから」

こうして取りとめのない話をしつつ、素敵な夜はおしゃべりとともにふけていった。

「今夜は会えて本当にうれしかったよ。また歌いにおいで。毎週待ってるからね。11月には90歳の誕生Partyをするからふたりで是非来るんだよ」


彼らに私の父を合わせるのが当面の目標。リチャードに比べれば、父もまだまだ若造?
今夜、思いたってここに来て本当によかった。



ヘン顔で今晩の記念撮影



2015年のクリスマス
リチャードとシルビア



今はこんな気持ち。
「ごめんよ、僕にはまだ帰れる所があるんだ。」 (アムロ・レイ)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝統芸能と守銭奴たち。

2017-05-23 14:22:56 | アメリカ生活雑感

こんな記事を読んだ。
「阿波踊りの2017年が中止に?慢性的な赤字で徳島新聞と観光協会に内紛か?」


知らない人が読めば、確かにセンセーショナルな内容だ。
この記事がいったいどのような情報ソースをもとに、何を目的に書かれたかはわからない。この時期に書かれたこともとてもあやしい。
だが、徳島の観光の目玉である阿波踊り開催が赤字の垂れ流し状態であるということは、県人ならだれでも知っている悲しい事実でもある。

阿波踊りが100万人もの観光客が訪れる大きな観光資源になってから、「利権」をひとり占めしようとする勢力が、県、市、連(個々の阿波踊り団体)をいいように牛耳り、そのせいで今や開催までもが危ぶまれているとは、何とも皮肉なものだ。

特等席チケットは、はじめからすでに利権のトップである新聞社の独占状態。踊りを見ようと遠くから足を運び朝早くからチケット売り場に並んだ観光客や、この日を楽しみにしていた地元市民は希望のチケットが手に入らずに結局バカを見るしくみ。
そのくせ、ふたを開けると新聞社が金儲けのために独占した桟敷席は売りさばけずに空席さえ目立つ。

これじゃまるでオリンピックと同じじゃないか。

そもそも伝統芸能とは、県や市が力を合わせて守るべきものじゃないのか?
金の奪い合いをやってる場合じゃないだろう?そう思うと怒りでいっぱいになる。


私も、縁あってシカゴで阿波踊りを踊り広めている徳島市民のはしくれだ。
まだ結成して2年にもたたない素人の団体ながら、近頃では大学や各種団体から阿波踊りを踊ってほしいと頻繁にお声がかかるようになり、メンバーとみんなで一生懸命練習を重ねてみなさんに阿波踊りの素晴らしさを伝えようと頑張っている。
だから余計に、こういうニュースには本当にがっかりさせれらる。

「阿波踊りはお金になる」・・・そもそもこう思われること自体が嫌でたまらない。虫唾が走る。

2015年12月に、私が今の連(シカゴ阿波踊り「美湖連」)の連長を引き受けたのにも、似たような事情があった。
もともとシカゴで阿波踊りが立ち上がったのは、2015年の初めだった。
この年の7月に予定されていた日系団体主催による「Japan Day」という大きな日本祭りのエンタメの目玉として企画されたのがみんなで踊れる阿波踊り。そこで人々の先頭にたって踊れる人たちを養成したいと考えた主催者側が、徳島出身であり過去に阿波踊りを教えた経験のあった(カリフォルニア)私をGoogleサーチで見つけて連絡をよこしたのがきっかけ。

「阿波踊りのインストラクターになってください」

お誘いはうれしいが、私はあくまで素人。「もっとちゃんとした方に教わってください。最初こそきちんと基礎を教えられる人から教わったほうがいいですよ」と知り合いを紹介し丁寧にお断りした。簡単そうに見えて、阿波踊りはそう簡単に踊れるものではないのだ。
それに、今軽い気持ちで引き受けたらあとあと大きな責任を背負って自分の首を絞めることになる。私だっていつまでアメリカにいられるかわからない身なのだから・・・。

それでも、他にも数人お願いできる人がみつかりそうなので、ご負担はおかけしませんと拝み倒され、一度お会いしてお話だけでも、と言われ出かけて行くと、普段からお世話になっている方が同席されていて彼から頼みこまれてもう断れなくなってしまった。

二の足を踏んだのには、もうひとつ理由があった。
大好きな地元の伝統芸能を広めてくれるのはとてもうれしいのだけれど、7月のイベントが終わったあと主催者はここで集めた人たち、つまり阿波踊りを踊りたいと集まった善意の素人をいったいどうするつもりなのかが全く見えなかったことだ。
主催者の営業努力もあって大手“スポンサー”もつき、それなりにプレイベントは盛り上がっていったが、「宴の後」のことは皆に語られることはなかった。

その後、私を含めて4人の阿波踊り経験者がインストラクターとしてほぼ毎週のように遠路はるばる教えに行った。
私は月に一度くらいしか顔を出せなかったが、他の3人はとんでもない(他州からも!)距離を往復してわざわざ教えに行っていた。もちろん、頼まれたものの全くの無償ボランティアだった。(その後抗議をして、交通費だけは支払ってもらったが・・)

そして7月の「Japan Day」はそれなりに盛り上がり、スポンサーも巻き込んで一応の恰好はつき無事終了。

しかし、そのあとは案の定、私が想像していた通りになった。
すっかり阿波踊りに魅了された一部の人たちが、もっと踊りを極めたい、美しくうまくなりたい、これからもみなと踊りを続けたいとの想いを強くしていく一方で、「Japan Day」という業務目標が一段落した主催者にとっては、阿波踊りはもう「終わってしまったこと」だった。
一応練習を続けるもののその先の目標はなく、一気にモラルダウンがみてとれた。
様々な個性的な年上の人たちを束ね、出演依頼や出席確認メールをまわし、お金を立て替えたり練習場所をおさえたり・・・そんなしち面倒くさいことを、とても商売抜きの無償でなんかやっていられなくなったのだろう。

最初は少しなりとも「阿波踊りに対する愛情や情熱」を語っていたので私もほだされてこの舟に乗ったけれど、つまるところお金を生み出す道具として使われていたということがはっきりしたのは、彼がこう言い放ったとき。

「これまで家族までも犠牲にして(阿波踊りイベントをを成功させるために)やってきたから、これからはそのぶんボクだって“回収”しなくちゃいけないんですよ」

回収・・嫌な言葉だ。

そんなら何かい?
私たち「何も知らずに集められた罪のない人びと」は、これからはあなたの商売の道具として無償で使われるってことですかい?
あなたが意気投合した日本のPOPバンドを応援するために、彼らの曲で阿波踊りを踊らされたり、私たちの踊りのYoutubeビデオに、お宅の会社のスポンサー様の広告が毎回流れ、あなたの会社がスーパーとコラボして開催する徳島物産展のうしろで私たちが踊らなければいけない、ってことですかい?

ちゃうやろ!
それは、公私混同やろ。

「7月までは、あなたが主催者ですから私たちはそれに従いました。でもイベントが終わった今はもう私たちは独立した踊りのグループです。あなた個人の会社のものではありません」
面と向かって抗議をしたけれど、どうしてもわかってもらえなかったどころか、すっかりへそを曲げられてしまった。


「わかりました、じゃぁ、誰か連長やってください。伝統とか芸能とかボク、あんまり興味ないし責任を背負うつもりもありません」
これが、捨て台詞。
最初から捨てるつもりだったんじゃん。



阿波踊りは、楽しい。
阿波踊りは、美しい。
阿波踊りは、見る阿呆を踊る阿呆にしてくれ、老若男女すべての人たちを幸せな気持ちにしてくれる。
そして、なにより阿波踊りは日本文化の誇りだ。

だからこそ、私たちは踊るのだ。
自分の時間や交通費や、高い衣装代も負担し、皆でひとつになって踊りに磨きをかけようとがんばるのだ。
決して金儲けのためじゃないし、ましてや捧げたものを「回収」するためでもないはずだ。
以前、太鼓グループ『司太鼓』を率いるベーシストのタツ青木さんにインタビューさせていただいたときにおっしゃっていた言葉を今しみじみと思い出す。

アートとは、“You can only contribute. There is no return.”(捧げるのみ。見返りはない。) やったからお金が入る、人が来る、とかリターンがない世界なんです」


金に目がくらみ、芸能の価値を忘れた人たちが文化をぶっ壊す。
徳島県も、徳島市も、そして巨大メディアである徳島新聞も、本来の阿波踊りの姿を見つめ直してほしい。
400年前に、群衆が喜びで踊ったこの阿波踊りの精神を思い出してほしい。





きちんと踊りたいというメンバーが残るべくして残った。いろいろ制約や犠牲もあるけれど、今が楽しい。




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランス、万歳!

2017-05-11 12:11:54 | アメリカ生活雑感
5月7日に行われたフランス大統領選挙。
外国のニュースにあまり興味がないアメリカでは、イギリスのEU脱退のときほどの報道はされていない。
結果から言うと、中道左派のマクロン氏が、極右のル・ペン女史になんとか勝利して、アメリカ大統領の悪夢再現とならずに胸をなでおろしたところ。

フランスがアメリカと違うのは、国民がちゃんと冷静にその辺をわかっているところだろう。
「フランス第一主義」とは聞こえがいいが、だからといってEUを脱退したり、フラン(自国通貨)を復活させたりしたりして太古の昔に戻ることに何の意味があるのか、それを正しく判断できる層が勝った、ということだ。
アメリカはこの真逆の結果になり今は混迷を極めているから、この賢そうな39歳の新大統領を見るにつけ、あほトランプと比較してうらやましいやらうらめしいやら。

びっくりしたのはマクロン氏の若さだけではない。
彼の奥様、新ファーストレディーとなるブリジットさんが25歳年上の64歳だというニュースは、大統領選そのものよりも大きく報じられている。
女性が25歳若かったらこんな大騒ぎにならないのだから、しょせん世の中は女性蔑視なのだ。
このふたりの「なれそめ」がこれまたすさまじい。

ふたりの出会いは、マクロン氏が15歳、ブリジットさんが40歳のとき。
当時ブリジットさんは既婚で3人の子持ち。高校でマクロン氏に演劇指導を行う教師だった。
その知性に次第に惹かれあう二人・・・。

頭の中で森田童子の歌う「高校教師」のテーマ曲『僕たちの失敗』が流れる。
いや待てよ、この場合は女教師だから「魔女の条件」だな。テーマ曲は『First Love』(by 宇多田ヒカル)

・・と、そんなことはどうでもよいとして。


当然、学校や街中のうわさになった二人にマクロン少年の両親は激しく動揺、息子をパリ市内にある他の学校に転校させてしまう。
17歳のマクロン少年がそのときにブリジットに言い放った言葉がすごいのだ。


「私から逃れることはできない。私は戻ってきてあなたと結婚する」


17歳にしてこの決意。ただのマザコン高校生には言えないセリフだ。
まるで、「早乙女愛よ。石清水弘は君のためなら死ねる」と高校生の分際で言い放った石清水弘のようだ。(『愛と誠』より)
しかしこれは漫画ではなく、リアリティーだ。
そして、15年後。本当に二人は結婚してしまった。

人間が真に惹かれあうのに、性別も、年の差も、未婚も既婚もないってことなのだろうが、そこまで貫き通すほどの絆や根性は並大抵の人にはないもの。
これはもはや、リスペクトを通り越したAwe(畏敬)だ。


で、ここからが本題。
私が改めて感心(というか仰天)したのは、フランスの国民性だ。

国内ではここ数年、無残な無差別テロが続いている。当然、モスラムや移民に対する風当たりも厳しくなってきたなかで、トランプばりの保守極右勢力、移民排除派「国民戦線」のマリーヌ・ル・ペン氏が台頭してきた。
4月に行われた第1回選挙では、マクロン氏とル・ペン氏、共に既定の票数に達しなかったため、今回再度二人の間で決選投票が行われたのだが、結果は66.1%対33.9%という、マクロン氏の圧勝に終わった。

これをアメリカに置き換えたら・・?
テロアタックに常軌を失った民衆は、戦争へと突き進んだあほブッシュを再選し、そして今回の選挙では口だけで何もできない6歳知能児トランプを大統領に選んでしまった。
大統領選でのロシアとの密通スキャンダルを捜査していたFBI長官を(自分のやっていたリアリティー番組ばりに)クビにし、オバマケアでやっと手の届く保険に入れた2000万人の国民を締め出して見殺しにしようとし、これまた北朝鮮のボケアタマを煽って世界は今核戦争勃発寸前レベル。

民衆のレベルの差が国策に如実に出た、といってもいいだろう。


加えて、この「年の差結婚」。
もしアメリカ大統領選挙だったら・・・

「高校教師と不倫関係に陥った未成年。」

「彼女はみだらな高校教師で、罪に問われるべきだ。」

「インモラルな女がファーストレディー??」

などと、格好の相手侮辱型ネガティブキャンペーンの標的になっていたにちがいない。
タブロイド紙は当分ネタに事欠かないだろう。きっと彼女が一番“年老いて”見えるショットを表紙にして、「生徒を食った鬼畜女」などというタイトルがつくんだろうなぁ。
こうやって“キリスト教の国”アメリカでは、許されない人物、とレッテルを貼られるのは明らかだ。
こういうときだけキリスト教、がでしゃばってくるのがアメリカだ。
(そのくせ、国民皆保険で隣人を助けることにはかたくなに反対するのだから、矛盾だらけのあじゃぱっぱーだ)


でもどうだ、このフランス人のきっぱりとした態度は。

プライベートライフと政治は別物、誰を国のトップに選ぶかはそんなものにかけらも影響されないわよ、という高笑いがフランスから風に乗ってアメリカに聞こえてくるようだ。


そうはいっても、この騒ぎのなかブリジットの元ダンナや子供たちはどうしているんだろう?などと下世話なことを考えていたら、再婚した母親の結婚式に成人したブリジットの子供たちも出席したというから、やはりフランスはすごい!
自由・平等・博愛の国だ。
ブラボー!だ


「フランス人ってMature(成熟してる)よね?」と感心してPちゃんに言うと、彼は全く意に介さず、バッサリと一言。

「Mature、じゃないよ。They absolutely don't care(全くどーでもいい)んだよ。プライベートと政治とは何のかかわりのないことだと思っている。そんなわかりきったことを・・」

解りきったこと、が通じないのがアメリカ。
フランスは、先進国の中でも宗教色がきわめて少ない国であるというデータも、皮肉にもこれを証明している。
信心深い人ほど、排他的、という統計的アナリシスはこんな形であらわれるのか。




参考:

「フランス史上最年少の大統領 国民の融和が課題に」(2017年5月11日 NHK NEW WEB)

https://www3.nhk.or.jp/news/special/frenchpresident2017/




2017年4月22日、選挙活動の一環で訪れたフランスのレ・テュケ=パリ=プラージュで写真に収まるマクロン氏とトロニュー氏。SYLVAIN LEFEVRE VIA GETTY IMAGES










Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片づけ名人「こんまり」、シカゴで講演。

2017-05-03 17:49:37 | アメリカ生活雑感

My new article about the Chicago Humanities Festival, ”An Evening With Marie Kondo”

片づけコンサルタント?「こんまり」こと近藤麻理恵の講演会を見に行ってきた。
彼女のことを何も知らなかったので、あえて下調べせずに行ってみたらまるで声優アイドルのコンサートのようだった。
彼女の「既信者」は黄色い声をあげ、かたや普通に「シカゴ・ヒューマニティー・フェスティバル」のレクチャーのひとつとして真面目に聞きにやってきた人たちはなんじゃこりゃ?という顔をしていて、かなりの温度差を感じた。
途中退席も目立った。彼女は頑張って英語でレクチャーしたのだが、やはりつらかった。
特にこういうレクチャーでは、日本人が喋る英語は日本人が聞いていてもつらいことが多いので、むしろ日本語でしゃべって字幕もしくは通訳で進めるほうがいい気がする。

彼女の片づけ法である“トキメキ”。
このトキメキを表現するとき「キュン」と言って片足を上げるのにはちょっと・・・。日本人の成人女性の幼児化はここまできたかと(苦笑)

私もある意味片づけが苦手な人だけれど、ある時からそもそも余計なものは買わない、という結論に達した。
安いから買っとこ、もやめた。限界に達してから「片づけたいのでコンサルタントしてほしい」という人たちって、まず”生活習慣病”から改善せなあかん気がする。
ファーストフード食べまくっているうちに体重が200キロ越してしまい、痩せたいのでどうにかしてください、と泣きつく人と同じに見えて仕方ない。まず己を知り、足るを知る。これにつきるんじゃないかなぁ。シャツのたたみ方とかは、そのずーっとあとや。

彼女が50を過ぎたとき、どんなメソッドを語るかが楽しみだ。


というわけで、このこんまりトークセッションの記事をUPしました。

シカゴ・ヒューマニティズ・フェスティバル 『近藤麻理恵トークとサイン会』
Chicago Humanities Festival (April 28, 2017) : An Evening With Marie Kondo



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする