蛙と蝸牛

本の感想。ときどき競艇の話。

テクノ・リバタリアン

2024年04月24日 | 本の感想
テクノ・リバタリアン(橘玲 文春新書)

ティールやマスク、ブテリン(イーサリアムの開発者)、バンクマン=フリード(FTX創業者)、アルトマンなどの先端IT界の人たちを列伝風にえがきつつ、著者長年の信条??であるリバタリアニズムの新しい展開(クリプト・アナキズムなど)を解説する。

ハイエクやフリードマンの新自由主義を徹底していくと、政府(国家)なしの方が経済活動は効率化する、というアナキズムに到達する。その後インターネットの発達やブロックチェーンの開発により、企業等の組織も不要で、完全な自由を保証された個人のネットワークだけがあればいいとしてアナキズムはより純化された、という。これをクリプトアナキズムというそうである。

新自由主義は、原理をかかげる保守や極左のアンチテーゼだったはずなのに、それを突き詰めていくとクリプトアナキズムという原理主義的思想にたどりついてしまう、というのが面白い。

イーサリアムが、バグによりイーサ(通貨の名称)の大量流出を被った時、クリプト・アナキストたちは、流出した通貨はバグをみつけたハッカーの正当な報酬だ(から被害を被った一般投資家に補償する必要はない)と主張した。
これに対してブテリンは、イーサリアムコミュニティの85%の支持を得て、ハードフォークを実施して流出した通貨を無効化(記録の巻き戻し)した。
原理主義的クリプト・アナキストは、中央集権を否定してイーサリアムを作ったのに自らが中央集権的権力行使をした、と非難したそうだが、この事件は、ブロックチェーン技術により管理者不要であるかのような暗号通貨(それも最も洗練されているとされるもの)であっても、結局はコミュニティの多数派の良識に支えれれていることを示した、
と、本書では主張されている。

政治にしろ、経済にしろ、純粋な原理主義は長期にわたって繁栄しない。各参加者の個別の事情をくんでうまく妥協していく組織が長生きする。
そして、各参加者の事情を酌む(今のところ)最も効率的な方法が資本主義(というか経済価値の交換、さらに噛み砕くと「商売」)ということになるのだろうか。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 福田村事件(映画) | トップ | 死に山 »

コメントを投稿

本の感想」カテゴリの最新記事