goo blog サービス終了のお知らせ 

ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

自家製落花生は手間がかかる

2013-11-25 15:17:45 | 畑仕事

今月初めに畑から収穫してきた落花生は洗って良く乾燥して、殻を剥いて炒りました。

落花生の収穫そのものが泥だらけになるのでケッコウ大変。
私の落花生は実が入っていなかったものもあるくらいで、作柄がたぶん悪かった。落花生の産地の千葉県では砂地に植えると言う。その方が収穫が簡単そうです。
20131125p1
落花生のカブ後と引き抜いても、いっぱいある根っこが切れて身が土に残ってしまう。
その為に、100cm四方に伸びた落花生の周りを、簡単に抜けるように掘り起こします。
実を取り忘れると来年そこから芽が出てくるそうです。
20131125p2
良く泥を落として一週間ぐらい干してカラカラにする。からを振ってカラカラ音がするくらい干します。

殻付きのママ茹でたり炒ったりして食べてもいいけど、私は殻を剥いて実(ピーナッツ)を炒りました。
この作業が時間がかかります。

20131125p3
右のお皿にある落花生をむくと手前のむき実になります。
捨てる殻が左奥。
時間と力が必要です。
20131125p4
ようやっと、炒って食べられるようになる。
1時間ほど弱火でいります。

これが美味いのなんの、、、市販の落花生がなんだろうと思えるほどの差があります。
カリカリして香ばしい。
でも、こんな労力を費やして、ほんのビッチョしか取れません。贅沢な落花生(ピーナッツ)です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする