中国足心道 足揉みぱくちゃん 「今日も元気だ!ご飯がうまい!」

「足揉みぱくちゃん」の療術師 市村良子の日々の出来事、暮らしを綴った日記です。

真似してみました。

2024-05-26 02:11:59 | Weblog
ローストビーフ。



もっと綺麗に撮れんのか!と娘に言われつつ。。。
三朝温泉にいつも泊まる、みささガーデンホテルでいただくローストビーフが、いつも美味しいので、真似してみました。

「低温調理」というのが、最近流行っているそうで、レシピを検索すると沢山出てくるもののほとんどが低温調理で作ったもの。

まず、ジップロックにつぶしたニンニクと塩、コショウした牛肉、オリーブオイルを大さじ1.
それを、揉んで15分おきます。

次に沸騰したお湯に袋ごと2分つけて、肉の表面が白くなるくらいまで茹でます。
火を止めて、そのまま20分おきます。

袋から出して、ニンニクをとりだしフライパンに入れて、オリーブオイルを入れて、こんがり焼き色がつくまで焼きます。
粗熱が取れたら、ラップに包んで冷蔵庫にいれる。
で、できあがりです。

素朴な料理なので、肉の良し悪しで味が変わります。
これは、グラム700円のもも肉。

数日後、400円の肉で作ったら、「味がしない!」とこれまた娘に言われ、やっぱりな~と。
安い肉で練習して、上手になったら高価なお肉でお試しを。

昔、昔、塩コショウした肉をアルミホイルに包んで、オーブントースターで焼いたようなこともありました。
が、これのほうが簡単で、失敗なく、美味しくできます。

ガーデンホテルさんは、どうやって作られているのか、毎回、かならず食べたくなるメニューです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KOYOカフェ

2024-05-26 01:59:02 | Weblog
学生時代の友人が、経営する会社の一角で、カフェを始めました。



姫路にお住まいの方は、ご存じかもしれませんが、平成の大修理の姫路城の屋根瓦(一部)としゃちほこを作った会社です。

神社、仏閣や日本建築の屋根瓦を作るのが本業でしたが、最近は、その瓦材で壁材を作っておられます。
その壁材をカフェの内装に使っているので、とても落ち着いた雰囲気です。
お出ししているのは、自家焙煎珈琲ですが。。。

メニューの一部。





入口は、こんな感じ。



中は、こんな風で、瓦屋さんなので、屋根に上げる大きい焼き物もあります。






水曜日から土曜日の9時から15時までと限定ですが、どうぞお立ち寄りくださいませ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

kちゃんへ。

2024-05-26 00:48:40 | Weblog
kちゃん、ながいことブログを開けないでいたら、面白いコメントをくださっていたのですね。
(5月13日のバラのブログにkちゃんがコメントをくれています)

お返事が大変遅くなってごめんなさいね。
コメント欄に記入しようかと思ったのですが、長くなりそうなのと、他の皆様にも聞いていただきたいと思って、ブログに書くことにしました。
私がEMと出会ったのは、もう30年ちかく前です。
当時、生協のボランティア活動をやっていた中で、生ごみを堆肥化するためにEM菌を使ってぼかしというのを作り、自宅から出る生ごみをすべて堆肥化することを教えてもらいました。
EM菌というのは微生物で、土の中にいる土壌菌やHB101なども同じ仲間だと思います。
ヘドロや有機物を餌にして分解し、周りを浄化していきます。
大阪の道頓堀にも大量のEM菌が投入されて、かなりきれいになったそうです(EMがヘドロを食べたのでしょう)。

30年前は、赤土だった我が家の庭も、今ではEM堆肥を投入したおかげで、ふかふかの土になっています。
市のごみ収集には、生ごみを出さないので、週に1度で間に合います。

で、お尋ねの放射線のお話ですが、EMと放射線は結び付かなかったのですが、比嘉教授のおっしゃることは有効だと思います。
定期的にEM研究所からニューズレターが届くのですが、EMがやっていることは、そのものの本来のあるべき姿に戻す作業だと思っています。
何かを変えるとか、消す、増やすなどではなく、元通りにする。

今、福島あたりで少し放射能が増えているのなら、それをあるべき量にするためのEMだと思っています。
ブログのバックナンバーの3月31日の中に、三朝温泉でガイドさんに出会ったと書いています。
その地元のお方が、温泉水を汲んで帰ります、というとラドンの効果はゼロにはなりませんが、2,3日で減少しますから今飲まれるのが、一番ですよとおっしゃいました。
時々行ってる、千種高原のラドンの水くみ場でも、同じようなことを言われました。

放射能は、そんなの長い間、残留しないというか、できないのだ、と。

ヒロシマの原爆でも、投下後70年以上は、草木も生えないといわれましたが、すぐに土壌が浄化されたのか、元の町に戻りました。
この原爆のことは、2021年8月9日のブログに書いていますので、読んでくださいませ。
放射線は、致死量を大幅に超えると死にいたりますが、当時、原爆で亡くなったのではなく、他の要因があったといわれています。

先日、Eテレで福島のサムライと世界中で言われている男性のことを放送しておりました。
全村避難命令が出た、福島県のとある村にたった一人残って、残された家畜やペットを助けた当時50代の男性のお話でした。
多量の放射線が降ったその村に残る、ということは死ぬということだったと思いますが、なんの今でもお元気で、放射能が減った田んぼを耕しておられました。

また、汚染土を使って、野菜を育てた男性が収穫した野菜を調べたら、基準値内だったという話も聞きました。
積み上げられていた間に、土の放射能は浄化されたのでしょうか、または野菜が育つうちに浄化してしまったのでしょうか。

私自身は、福島は今に、その放射能のおかげで、世界的な癌治療の湯治場になるんじゃないかと考えたりしていました。
薄められた汚染水も、海の浄化力で、もう生物に害のない程度になっているのでは?と思います。

原始地球は、酸素もないドロドロの硫黄の海だった?
とても、生き物が住めるような環境ではなかったはず。
でも、長い時間をかけて今のようになりました。
いや、恐竜の時代は、もっと美しい地球だったでしょうが。
何万年もかけて、生物に適した環境になったわけですが、胎児は受精卵から赤ちゃんになるまで、母体の中にいる間に、その生命の進化を体験する、と聞いたことがあります。
羊水の中にいる胎児は、水の中に住んでいた時代を生きているわけです。
血液も骨髄ではなく、脾臓が造血しているそうです。

それが、おぎゃーと生まれた瞬間に、肺呼吸になり骨髄で造血するように変化する、というか進化する?
まったく、不思議です。さっきまで、水の中で生きていたのに。
人が進化する何千年の間には、様々な絶滅の危機もあったでしょう。
でも、生きている。
コロナウイルスで騒がしかったここ数年ですが、そんなウイルス、細菌に襲われる危機は何度もあったでしょう。
でも、生きてきた。
そして、免疫力を獲得してきました。

毎日、足を揉んでいて、人はそんなにヤワなものじゃない、と思っています。
ただし、邪魔をしなかったら!です。

EM菌も自然に居るものです。
そして、自分の仕事をしています。
それが、地球の浄化にたまたま役立っている、ということで。
昔、豊岡市が水害にあって、その片付けボランティアに行ったことがありました。
上水道も下水道もごちゃごちゃで、ひどいにおいだったのですが、持って行ったEMのスプレーを撒くと、あら不思議、においが消えました。
皆が知らないだけで、地球の上では小さな生き物が日々、浄化してくれてるのでしょうね。

原始地球の灼熱の土壌や硫黄の空間を浄化したのも、きっとそんな仲間だったのでしょう。
ということで、比嘉教授の放射能地帯にEMを撒く、というのはとても良いアイデアだと思います。

Kちゃんは、EMは野菜作りしか知らなかったとおっしゃっていますが、EMぼかしで作った野菜は、強いですよ~。
草にも負けず(EMの畑では、草ボーボーの中で白菜が育っています)、包丁を入れると柔らかい。
もちろん、味もぐー!(て、お世話がへたくそで、なかなかまともに採れない)。

Kちゃんも、EM菌で堆肥作りやって、野菜育ててみて~。
豆類は、よくできますよ~(今は、インゲン豆が花盛り)。

お返事になってるかどうか、散漫でごめんなさいね~。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする