中国足心道 足揉みぱくちゃん 「今日も元気だ!ご飯がうまい!」

「足揉みぱくちゃん」の療術師 市村良子の日々の出来事、暮らしを綴った日記です。

どんな心持ちかな?

2024-05-06 00:32:58 | Weblog
家中がけたたましい中でも、日々の足揉みは変わりなく続けておりました。

スケジュール表を眺めてみますと、常連の皆様の間に、たまに新しい方がチラホラと。
特に、80代の皆様は、足揉み歴が10年以上になられた方が多い。

何度も書いていますが、皆様の共通点は、毎日お風呂に入る、ご飯を自分で作って食べる。
ほとんどが、おひとり様で暮らしておられる。

全員の方が、主治医を持っておられて、定期的に内科、整形外科等を受診しておられます。
でも、命に関わる病気は持っておられません。
さて、この皆様方をいかにして、穏やかな老衰死へと導いて行けるか。

先日亡くなられた桂由美さん。
2,3日前に、最後の収録の「徹子の部屋」をみました。
その収録の4日後に亡くなられたそうです。
今日の足揉みの方に、「ほとんど食べなくなっておられたそうですよ」とお聞きしました。

エリザベス女王は、97歳で、前日までお仕事して亡くなられた。
これを目指してもらおう!(もう、何度も書いてるな~)。

実家のお母様と同居されていた女性。
「母は、100歳の時、今日から何も食べませんと言って、その三日後に亡くなりました」と。
よくよくお聞きすると、食べないだけでなく、水も飲まれなかったそうです。
信仰されていた仏様が、もうお迎えに来られている、ともおっしゃっていたそうです。

100歳になったら、自分がもうあちら側へ旅立つ時が分かるのか、知らせてもらえるのか、これはかなり興味深い。
揉んでいる80代の皆様は、まだまだ(様々な物事に)執着がありますので、そんな悟りの境地に入れません。
しかし、90歳、95歳と年を重ねてくると、段々と漂白されて(自分自身が)核のようなものだけが残るのか。。。

書いていてなんだか、自分でもややこしくなってきましたが、もし、95歳頃にこれを読み返すような機会があれば、そ~そ~って感心するんだろうか。
天変地異が多い昨今、命がいつ果てるかは未知である、と思いながらも、その100歳の心持ちを体験してみたいような気がするな~。
勿論、今から100歳に至るまでの心持ちも、是非、観察したいですが。

これは、藤。



出張先の道路沿いから、撮ったもの。
見えませんが、ミツバチが何匹か留まって、蜜を集めて忙しく働いていました。
生きているものは、それぞれの命の間に、せっせと役割を果たしています。
人も同じように、命がある間に、なにかの役割があるのでしょうね~。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こわ~。

2024-05-06 00:00:54 | Weblog
確か、4月16日の火曜日の夜、雹がふりましたね。
それも、かなり大きいもの。

私は、ちょうど明石へ出張してバイパスを帰っている時でした。
明石を出る頃は、雨も降ってなくて、ただ西の空に稲妻が光っておりました。
その稲妻を見ながら、西方の姫路に向かって車で走っておりましたら、東加古川あたりで、いきなりバラバラバラー!!と。

一体、何事!と前をみると、目の前の道路に雹が跳ねている。
車の屋根に当たって、ひどい音。
こわ~。
車、めげた。。。と思いました。

幸い、前方の車も順調に走っている様子で、無事、自宅まで帰りつきました。
バイパスより南の町がひどかったようで、先日来られた方は、フロントガラスに小さな穴があいてしまったと。

「車やさんで、営業車を先に修理しているので、来月までお待ちくださいって。とりあえず走れますが、高速は走らないようにって」
その方の友人は、夜帰って来られたご主人を出迎えに玄関に出たその瞬間に、大きな雹が足の甲に当たり、骨折されたとか。
なんと言うタイミングの悪さ!

その数日後、今度は、黄砂の被害。
アレルギーのある息子は、鼻水ズルズルで、久しぶりにゴミ箱とティシュを手元に置いての施術。
足揉み歴7年で、花粉症程度はほぼ、改善していたのですが、この黄砂はキツかったのか頻脈にもなっておりました。
他にも、お顔が真っ赤に腫れた小学生をお迎えに行かれたご家族さんも。

黄砂で、真っ白になった赤いムーちゃんを洗いながら、ついでに雹被害が無いかと点検。
「あんた、無傷やわ~。偉かったね~。ありがとうさん」

天変地異が次々と続いているのに、戦争やいざこざしてる暇など、ないと思うけどね~。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする