殿は今夜もご乱心

不倫が趣味の夫と暮らす
みりこんでスリリングな毎日をどうぞ!

続・同居論

2022年09月30日 10時02分19秒 | 前向き論
『庭に咲いてる白い彼岸花』


前回の記事、『同居論』で、しおやさんからご質問をいただいた。

私にとって面白い質問だったので、記事にさせていただくことにした。


①義理姉さんの昼ごはんは?

ご存知の通り、うちには嫁いだ小姑が毎日帰ってくる。

我々と同じ年に結婚して以来42年間、隣市からせっせと通う日課は変わらない。

彼女が結婚と同時に、家業の事務をするようになって以来の習慣である。


第1期同居の頃は、朝7時半に来て夕方6時半まで居たので

昼食どころか夕食も実家で済ませていた。

彼女の一人息子も、小さい頃は一緒だった。

そして帰りには、彼女の夫の夕食をテイクアウト。

そうすればギリギリまで実家に居られるというわけだ。

ちなみに毎週金曜から日曜の夜までは、息子と二人で実家に泊まるので人数が増えた。


平日の昼と夕、そして週末の接待は十数年続いた。

私は途中で家出したので、全てを見たわけではないが

彼女の息子が部活や塾通いをする年頃になると、母親の実家には目もくれなくなり

週末の連泊だけは無くなったようだ。


そのまま、さらに十数年が経過。

50才を過ぎた義姉は、父親の会社から給料が出なくなったので

老人ホームの給食調理員として働き始めた。

早朝から昼過ぎまでの勤務なので、仕事が終わったその足で実家を訪れ

昼ごはんを食べて夕方まで過ごしていた。


それから2年後だったか、我々が第2期の同居を始めた。

義姉の習慣はそのままで、夕食のテイクアウトも徐々に再開された。

外で働いて苦労をしている娘を、手ぶらで帰したくない義母の親心と

どうせたくさん作るんだから、やるやらないで揉めるのはバカバカしく

義姉夫婦の食べる分ぐらい、あげても知れているという私の適当心によるものだ。


さらに数年後、職場のシフトが変わり、義姉は9時から2時までの勤務になった。

昼食を職場で食べるようになったので、夕食のテイクアウトは続いていたものの

義姉が実家で昼ごはんを食べる習慣はここで初めて終了。


しかし同じ頃、義姉の夫がパーキンソン病になり

庭の離れで生活していた彼女の舅と姑が寝付いた。

義姉は実家で昼ごはんは食べないが、夫婦と義理親4人分の夕食を持ち帰るようになった。

つまり、テイクアウトは倍増。

病人を抱えて働く娘を不憫に思う義母の母心と

2人分も4人分もたいして変わらんという私のアバウト心によるものだ。


さらにパーキンソン病で役に立たない義兄の代わりに

毎日来て両親の世話をしてくれる叔父さんの分が追加された。

そして叔父さんには奥さんがいるから、その人の分も必要になった。


こうなりゃもう、ヤケよ。

もちろん作るのは私で、費用もうちら夫婦の家計から。

他の誰が出してくれるというのだ。

が、食べるのは病人と老人、たいした量がいるわけではない。

自分が病院の厨房で培った実力が発揮できる自己満足で、けっこう楽しんでいた。


喜ばれただろうって?

毎日帰って来る小姑を甘く見ちゃいかんよ。

全部、義姉が作ったことになっとりますがな。

同居ってね、感謝されたいなんて思ったら自滅するよ。

黒子になり切る覚悟が大事。

それができない人は、同居しちゃいけないの。

プライドがズタズタになりっぱなしで病気になっちゃうから。


そのまま、また数年。

義姉の舅と姑が1年おきに亡くなり、叔父さんも来なくなったので

夕飯のテイクアウトは一旦終了。

現在、義姉は仕事を辞め、病気の進んだ彼女の夫に付いている時間を増やした。

時々、道で倒れて動けなくなるので、近所に迷惑がかかるからである。


それでも午後1時から3時までは、毎日来る。

夕飯のテイクアウトは、こちらが多めに作った時や珍しげな献立の日に時々。

義姉の里帰りは42年前と変わらず鬱陶しいが

実家の滞在時間が短縮され、その上、食事を出さなくてよくなったのは

何だか開放感がある。

不運に慣れた人間は、小さなことでも喜べるようになるものよ。



②リフレッシュの方法は?

月に一度あるか無いかだけど、友だちとの女子会。

昨夜も行った。

ただし、出かけさえすりゃあいいというわけにはいかん。

リフレッシュ効果を狙うには条件がある。

短時間であることと、本当に好きな少人数のメンバーであること。

だからマミちゃん、モンちゃんと3人で過ごす2〜3時間が最高。

楽しかった。


遠出、あるいは長時間、留守にするのはあかん。

ごはんの支度をして出ないといけないでしょ。

男どもは外食させられても、家に居る義母はそうはいかない。

出かける前に急いで家事をして、料理までしてたら疲れる。

で、帰ったら留守中の家事が溜まっとる。

出かける前後がしんどいから、リフレッシュどころかストレス。


メンバーはすごく大事。

苦労話や自慢話の独演会を聴講するだけだったり、大人数で騒がしいとくたびれる。

だから、幼馴染みのマミちゃんとモンちゃん限定。

あの二人は、愚痴とおしゃべりを混同しない大人の女。

だから楽しい。


約束して、その日が来るのを待つ…

その間の楽しさも、リフレッシュになっているかも。

そしてその日が来たら

「おいしいね!」、「楽しいね!」、「次はいつにする?」

そんな他愛の無いことを話すだけで幸せになり

しぼんだ細胞の一つ一つが水分や栄養を得て膨らんでいくような気がする。

いい友だちに恵まれた幸運に、感謝するしかない。


いつも気持ち良く出してくれ、メンバーの送迎を引き受けたり

彼女らに優しい言葉をかけてくれる夫や息子たちの気持ちもありがたい。

この家族を与えられた幸運を噛みしめる。

が、この家族の素は義母なんだから、乗りかかった船…

最後まで面倒見るわよ。

だから他の人には、うっかり船に乗りかかりなさんな…と言ってるわけ。


それからなんと言っても、このブログね。

書くのも楽しいけど、皆様の優しいコメントがありがたくてね。

幸せを感じるわ。

いつも本当にありがとうございます。



③一階に義姉さんがいては、睡眠不足解消の昼寝もおちおちできないのでは?

昼寝はしません。

うっかり昼に寝たら、夜8時半に寝られなくなるので

生活リズムが崩れて翌日がしんどくなるから起きてます。


たとえ昼寝をしたとしても、誰か家に来たり電話が鳴ったり

用事で義母に呼ばれたりで寝られません。

特に来客は私が出るしかないので、二階で寝ていたら

階段を降りて門まで走るのに消耗します。

玄関脇の居間に陣取る義母は、耳が遠くて玄関チャイムの音が聞こえないと主張しますが

犬が吠えるので、わからんわけがないのです。

座ったまま立ち上がりたくないので、耳のせいにしていると思います。


それでも昼寝をするとなった場合、義姉は気になりません。

静かなだけ、義母よりまだマシです。



あ〜あ、好き勝手しゃべらせてもらったわ。

ありがとさ〜ん!

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 同居論 | トップ | 同居論・狙われる男たち »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (田舎爺S)
2022-09-30 14:42:36
いや、凄いですね。
実家にたかる義姉さんも、
たかられるみりこんさんも。
同居とは、修行なり。
このさき、ミリコンさんには、
素晴らしい明日が待っていることでしょう。
Unknown (みりこん〜田舎爺Sさんへ)
2022-09-30 18:50:25
何かと得するから、実家通いが続くんでしょうね。
私には実家が無いからわかりませんけど。

同居は、半生を棒に振る無駄な修行だと思います。
だけど素晴らしい明日が待っていると言っていただくと
何だかそんな気がしてしまいますよ。
ありがとうございます。
Unknown (モモ)
2022-09-30 19:24:57
今までのみりこん姉さんの苦労は、やはり懐の深さゆえなのかも・・・

お話を聞くだけでも、もう、大盤振る舞いじゃないですか。懐の風呂敷どころか、ホットカーペットの10畳以上に広いし、温かい。

経験して、どんどん広げなさ~い。と、思し召しか。

みりこん姉さんの過去の毎日、現在の毎日を一生懸命にこなされたお蔭様で、笑いを貰ったり励まされています。
Unknown (さら)
2022-09-30 20:00:08
本当に本当にありえませーーん。
義姉私ならさ○か、首絞めてます!! 
なんでいつの世も悪人はピンピンしたままなのでしょうか。。
我が家は今娘始め夫、私全員がメンタル絶不調で、夜もなかなか寝れない為、昨夜も深夜まで過去記事を拝読しておりました。
特に感謝道の内容は何度も読み返しました。
このような様々な経験を経ていらっしゃったが故の、深い深い気づきなのでしょうか。
語彙力がないので、ただ一言、凄いです。 
としかいいようがありません。
おかげ様で自分の人生を守れました。。
みりこんさんの魂の位はきっとお高くて、あの世では私、直接お目にかかる事はできないと思いますので、改めてこちらで御礼を言わせて下さい。
本当にありがとうございました😭
Unknown (みりこん〜モモさんへ)
2022-10-01 08:01:25
変な家族の息子と結婚したから、変な労働が付いてきただけですよ。
そして私も若くてアホでした。
最初の数年は親と別居してたから、義姉が実家でどう過ごしているかなんて
およそは知っていたけど気にしてなかったんですよ。

同居して初めて、厄介な習慣になっとるじゃん、と思いましたが
我々が同居したからといって、アレらが生活習慣を変えることはなく
「嫁に行った娘が実家に帰って来たら食事をさせるのは、どこの家でも当たり前。
あんたは実家が無いから知らんだろうけど」
と言われれば、そういうモンかと思ってしまいました。
両親も私も、たまに帰る娘と毎日帰る娘の区別がついてなかった。
ケジメというものが、お互いに無かったんですね。
ケジメが無いからどこまでも甘えるし、こっちもズルズルと受け入れてしまう。
懐が大きいというより、だらしがないんですよ。
だけどそれで誰かが笑ってくれたり元気が出たら、本望です。
ありがとうございます。
Unknown (みりこん〜さらさんへ)
2022-10-01 08:40:00
>なんでいつの世も悪人はピンピンしたままなのでしょうか。。
ほんと、そういうものですよね!
悪人は自身の行いを悪と考えたことがありません。
それがピンピンの秘訣だと思います。

メンタル絶不調、季節の変わり目ですからね。
せっかく涼しくなったけど、好調な人でも
お彼岸の前後はしんどい季節です。
気休めですけど、食べ物である程度のコントロールは可能です。
私流は、ひとえにショウガの多用。
ショウガ信者ではありませんが、病院食はショウガの登場しない日が
ほとんどありませんでした。
患者の身体を温めるのが目的で多用されていたんですが
真似して作るようになって以降、何か良いような気がしています。
手の込んだ料理をしなくても、焼きナスや冷奴におろしショウガを添えたり
かき揚げに刻みショウガをついでに加えたり
同じ唐揚げを作るなら、下味にショウガをたっぷり加えたりね。

あと、欲を言えばパンや麺類などの小麦粉製品を減らす。
私は小麦粉排他主義ではありませんが、小麦粉は身体が冷えるんですわ。
全廃しなくていいので心がけて少し減らしてみると、メンタルに直接の効果は無くても
体調が幾分良くなるように思います。

しんどい時って、ショウガをすりおろして使うような
手の込んだっぽい強めの料理を作りたくないものだし
手軽に済ませたくて、ついパンや麺類になりやすいです。
身体が冷えると心も冷える悪循環なので、あえて逆を行く。
すでにご存知だったり、的外れだったらゴメンなさいよ。

過去記事を読んでくださって、ありがとうございます。
あの世で会えますって笑
だって私、だらしなくていい加減なだけだもん。
そんなだから、自分の人生を守れなかったんですよ。
こちらこそ、暖かいコメントをありがとうございます。
Unknown (Unknown)
2022-10-01 12:59:23
生姜と小麦粉!
なるほどー!ありがとうございます。
私もともとめちゃ冷え性なんです。しかもコーヒーばっかり飲みますし。
食べ物からアプローチ、、全然考えてませんでした。
早速やってみます💕まずは生姜紅茶かな?笑
Unknown (しおや)
2022-10-01 16:32:36
質問に回答してくださってありがとうございました。お寺料理はお友達と一緒の楽しみもあるのですね。

お寺料理の詳しいこと聞いた時は思ってたより3倍くらいすごかったですが、
お義姉さんにまつわることについては思ってたより10倍すごかったです。

お義姉さんは一般の会社に勤めている人よりはるかに長時間自分の家を空けていますが(往復時間や休日丸々いない)、掃除洗濯はいつしていたんだろう?それこそ大車輪でやらないと終わらず、実家でリフレッシュになってたのか。自分の母親と毎日何を喋ることがあるのか?
「~人でも~人でも大して変らんと思い」とおっしゃいますが、料理は作るだけではない。人数増える分込の買い出し、そして何と言っても食べた後の洗い物があります。お義姉さんは食べた後食器を洗ってくださってたのですか?

いやーいかんなーこういう心が狭い私がこういう質問をしてみりこんさんに嫌なこと思い出させてるんじゃ…
昔義父義母義理姉、旦那、実家の母に言われた嫌なことをすべて忘れず、「ふふ…撃つ弾はなんぼでもあるんじゃ…」とほくそ笑む私です。ニンゲンがミドリムシのように小さいです。
みりこんさんのように気持ちを川に流し、即行動する人にならねば。
Unknown (みりこん〜さらさんへ)
2022-10-01 21:43:02
冷え性の人は小麦粉製品を控えると
緩やかに改善すると思います。
コーヒーはインスタントだと中毒性があり
気分が不安定になりやすいので、たくさん飲まれるのであれば
本格的なやつをお願いしますよ。

生姜紅茶、簡単でいいんじゃないですか?
冬になったら生姜湯とか、甘酒に生姜入れたり。
飲みたくなっちゃった。
Unknown (みりこん〜しおやさんへ)
2022-10-01 22:04:58
なんのなんの。
楽しくお答えさせていただきました。

お寺料理はね〜、長時間過ぎるかな。
もっと早く切り上げて帰りたいと思っています。
先日のマミちゃん、モンちゃんとの女子会では
お寺料理の定年制を話し合いました。

義姉は自分の家の家事を夜や早朝に済ませるタイプ。
かなりの潔癖症でミニマリストでもあるため、手早いですよ。
そもそも汚さないから。
料理も味が無いけど、自宅ではちゃんと作ります。
で、実家では昔はたまに事務してましたけど
今は何もせずに電気治療機をかけながらテレビ見るか寝ています。
だから食器も洗いません。
メリハリきいてるんだから〜笑

親と話すこと?
近年は韓流ドラマを一緒に見るか、飼い猫のビビちゃんの話や
孫の話なんかでいつもキャッキャと盛り上がってますよ。

嫌なこと思い出させてるなんて、全然ありませんから
疑問があれば何でもきいてください。
あ、今日は遅くまで起きてるね、って?
客が来たけん、遅うなった。

「ふふ…撃つ弾はなんぼでもあるんじゃ…」
しおやさんの方がよっぽど面白いってば。
笑いました。

コメントを投稿

前向き論」カテゴリの最新記事