goo blog サービス終了のお知らせ 

殿は今夜もご乱心

不倫が趣味の夫と暮らす
みりこんでスリリングな毎日をどうぞ!

大誤解

2010年09月11日 10時48分17秒 | みりこんぐらし
                  “これ、茶碗蒸しの器よ”



「明日の昼は来客があるから、外で食べるよ。

 悪いけど、帰れないからね」

夫が言う。


了解~と答えてから、ハタと気づく。

     「あんた、今、悪いけどって言った?」

「うん、言った」

     「…なんで?」

「一人にさせて、悪いから」

 
えっえ~?!

私はガクゼンとする。

    「何とおっしゃる、うさぎさん!

     悪くない、悪くない、むしろいい!」


結婚30年…雨の日も風の日も、昼には必ず帰って来て

家で昼ごはんを食べる夫。

そりゃ合間じゃ、帰らない日や、別々に暮らした日や

弁当を作った時期もあったけど、やっぱり家がいいということで

昼には帰ってくる方針に落ち着いた。


そのために私は外出を控えたり、仕事や用事の時は、用意して出たりした。

いつも夫の昼食が頭の中にあるって、わりと消耗するのよね。

来客やゴルフや浮気で、昼に帰らない時は

解放されたような気持ちで過ごしたものだ。

それが…それが…毎日帰って来るのは、私のためだったと言うのかえ?

いつから、そんなにか弱い奧さんになっただ~!

知らんかった~!


    「あのね、悪くないからね。

     私は一人でも淋しくないから…平気だからね。

     いつでも外で食べていいのよ~ん」


…本当は…

だ~れがそんな気持ちで帰ってくれてると、思うものか。

夫は、昼メシを用意する女房の手間を、何一つ考えたことがないのさ。


昔、とある小冊子に載っていた話が、印象に残っている。

仕事から帰ってきた旦那さんに、奧さんが言った。

「あなた、今日は外でお食事したいの」


「じゃあ行こう」と言う旦那さんと

「僕は、君の手料理が食べたいな。いつもおいしいものをありがとう」

と言う旦那さん。

どっちが思いやりのある、いい旦那か…という内容。


当時の私は、後者だと思った。

しかし、いい旦那というのは、前者だそうだ。


後者は一見、さもよさげな感じがする。

しかし奧さんは、今日は料理がしたくない。

疲れているのである。

男は一旦家に帰ったら、出るのはおっくうなものだ。

ここで妻の気持ちを察知できる旦那と

口先でごまかして、結局自分の思い通りにする旦那。

この違いであろう。


我が夫は、もちろん後者。

なぜなら同じ状況で、まったく同じことを言ったことがある。

「母さんや、母さんや」と

柔らかい物腰で、優しく思い通りに持っていこうとする。

慇懃無礼(いんぎんぶれい)とも言えるが

それにだまされる私も私…とも言える。


が、そんなのはどうでもいいのだ。

今さらちっぽけなことで、ギャーギャーピーピー言うほど

ヤワではないわい。

喜ばしいのは、この頃、家事をよく手伝うようになったことだ。

気働きや思いやりが無いのを嘆くより

マメという長所を伸ばしてやるほうがいい。


何か買って来いと言っても、豆腐の種類や肉の部位が

だんだんわかってきた。

いつも、噛んで含めるように説明をしてから行かせるが

豚バラを買って来いと言ったら、肉屋と花屋を回って

豚肉とミニ薔薇の鉢植えを買ってきたり

コットンを頼んだら“さらさらコットン”という

私にはもう用の無い、生理用品を買って来たこともある。

それら数々の失敗を糧として、彼はずいぶん成長した。

近頃では、行く店を決めて

馴染みの店員さんに世話してもらうワザも身に付けた。

とても役に立つ。


さて先日、遊んで帰ったら、お客さんが来ていた。

家に居た夫が、お茶を出して談笑している。

お茶まで入れられるようになったのだ。

進歩、進歩…と、私は微笑んだ。


しかし、よく見ると、お茶が注がれているのは

茶碗蒸しの器なのであった。

湯飲みより、だいぶん大きいんだけど

夫も来客も、何の疑いもなくお茶を飲んでいる。

あわれにおかしいやら、かわいらしいやら。

私もさっそく、茶碗蒸しの器に自分のお茶を入れ

彼らの仲間入りをはたしたのであった。
コメント (40)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする