羽鳥操の日々あれこれ

「からだはいちばん身近な自然」ほんとうにそうなの?自然さと文化のはざ間で何が起こっているのか、語り合ってみたい。

滑り込みセーフ……そして三本締

2015年12月31日 07時52分13秒 | Weblog
 12月30日、冷蔵庫が壊れた。
 実際はもう少し前から壊れていたのかもしれない。

 思い返せば、生姜に真っ白な毛羽立ったカビがはえていたのは、二日くらい前だったか。
 思い返せば、29日の夕飯用に烏賊の炒め物をする際に、白い肌にうっすらと茶色味がかっていたことに気がついていた。が、そのまま調理して食べてしまった。
 そして30日のこと、二日前と一日前に一番出汁として使った昆布と鰹節で、二番出汁をとったときのこと。なんと濁り過ぎていることにハッとした。
 もしや!冷蔵庫を開けてみた。
「そういえば二日くらい前から、なんとなく臭っていたわ。脱臭剤をかえたばかりなのに、ちょっと変……」
 その時点で、疑わなければならなかったのに、注意散漫であった。

 思い返せば、食べ物を口に入れる前に、なんとなく匂いを嗅いでいたっけ。

 さて、とりあえず昼食用の出汁を取り直して、卵あんかけうどんを食べ終わるか終わらないかのタイミングで、いてもたってもいられずに歩いて1分もかからない贔屓の電気屋に駆け込んだ。 
 街から電気屋さんが消えていくが、ここは何棟かのマンション資産もあって生き延びているのである。
 すべての電気製品は、ここで買うようにしている。それだけではなく、面倒見がよくて、高い脚立に乗らなければならない電球の交換までやってくれる。

 そうしたわけで壊れた冷蔵庫の製品記録も残っていて、ちゃんと納まるものを選んでくれた。
「田無の倉庫から左開きを取ってきます。倉庫も今日までで、明日は締めてしまうんです」
「ぎりぎりセーフでしたね」
 午前が終わる時刻だった。

 さて、それから運び入れやすいように部屋を片付けたり、予定していなかった掃除までもして、夕方5時半には約束通り冷蔵庫の交換が無事終了。
 運ぶ作業をしてくれた懇意の店員さんの顔が福の神さんに見えて、危うく手を合わせるところだった。
 二人を送り出して、ピッカピカの冷蔵庫がピッタリと納まっている姿を目にした瞬間、一気に疲れが吹っ飛んだ。いやはや家電製品なしには暮らせないことを実感。
「電気が止まったら、東京では暮らしが成り立たない」

 冷蔵庫を見ながら母が一言。
「お腹を壊さなくてよかったわね」
 恐いのは、食べ物が腐らないことだ。
 いつから匂いを嗅いで食べる習慣を、私たちは失ったのだろう。
 思い返してもいつの頃だったか、思い出せないくらい昔のことになってしまった。

 灯りが消えていない冷蔵庫を信用しきって暮らしていた自分の感覚の鈍さにショックである。
「『感覚こそ力』って誰の本だったけ。おそろしやー。昔の冷蔵庫は、壊れるときには真っ暗になっていたのよ!」
 と言っても後の祭り。

 さて、無事に夕食もすませ、午後8時少し前に、今年最後の夜まわりの集合場所に出かけた。
 今年の暮れは天気にも恵まれたし、昨年ほど寒くない街を二手に分かれて回る。
 遠くから別の地域を回っている仲間内の拍子木の音に続いて「ご用心のかけ声」が聞こえて来る。
 音と声とで空気の乾燥度が測れるというもの。
 とりわけ公園などの広場では、ほかとは違う天を突く乾いた拍子木の音がよく響いて気持ちがいい。

 家々に囲まれた狭い道、一通りの絶えない商店街などを「火の用心」と声を張り上げて歩くこと30分以上。
「庚申会」と書かれた一対の提灯が、会館の入り口を煌煌と照らしているその前に、再び全員が揃う。
 何事もなく無事に六日間の夜警が終わったことに、誰もがホッと胸をなで下ろす時。
「では、お手を拝借、三本締めといきましょう」
 シャンシャンシャン、シャンシャンシャン、シャンシャンシャン、ぱちぱちぱち……。
「よいお歳を!」
 晦りの挨拶を口々にかわして、三々五々、自宅に引き上げてゆくのであった。

 一夜明けて、平成二十七年 大晦り  
 今年も、お読みいただきありがとうございました。
 よい新年をお迎えくださいませ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする