羽鳥操の日々あれこれ

「からだはいちばん身近な自然」ほんとうにそうなの?自然さと文化のはざ間で何が起こっているのか、語り合ってみたい。

第25回東京国際ミネラルフェア

2012年05月31日 07時48分16秒 | Weblog
「第25回東京国際ミネラルフェア」が、明日6月1日(金)~5日(火)まで、新宿スペースセブンイベント会場(ハイアットリージェンシー東京+第一生命ビル)で開催されます。
 特別展示は「水晶の文化と科学」です。
 石の趣味は、「瑪瑙から始まり瑪瑙に終わる」と言われていますが、石英の結晶体(玉随)で、色も透明度も文様も多様な瑪瑙と同様に、水晶もまた地球上のあらゆる所から産出される、ある意味でありふれた鉱物です。
 無色透明で六角柱状の結晶形に代表される水晶ですが、「水精」とも書かれ「水玉」という別称もあります。
 
 占いに使われる傷がなくどこまでの透明な水晶の玉は、まさしく水晶のうちの水晶かもしれませんが、「山入り水晶」「草入り水晶」「針入り水晶」と名付けられた、水晶の中に水晶が畳み込まれるようにあるもの、ルチルなど多の鉱物が入り込んで味わい深いものも見逃せなません。
 
 野口三千三先生からいただいた透明でグレーの「煙水晶」のネックレースは、今の時期に必ず身につけて出かけます。それよりももっと色の濃い「黒水晶」や、昔はアメジストと呼ばれ最近では「アメシスト」と濁らない発音に変わった「紫水晶」など、透明白色ばかりが水晶の楽しさではありません。
 とりわけ初夏から夏の装飾品に、水晶は欠かせない鉱物といえるでしょう。
 
 逸品は、「ハーキマー・ダイヤ」と呼ばれる、小粒の両剣水晶が何十粒も瓶に入ってみせてくれる輝きと煌めきは、一度見たらとりこになること間違いありません。水晶なのにダイヤと呼ばれるだけのことはあります。

 そうした自然が生み出す多様性に呼応するかのように、それぞれの民族文化が、水晶との関わりを深め、物語を紡いでいる姿を見るのも興味津々です。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする