朝日カルチャーセンター火曜日クラスに、福島から男性がトライアルされた。
朝日新聞の広告で『身体感覚をひらく』が出版されたのを知り、本をすぐ手に入れて読みブログを見て、「実際に体験しなければ」と思い立ち、上京されたという。
ブログは、一気にご覧になったとか。
「写真だけではわかりませんから、動画はいいですね」
ダンスを習っているという。
動きは、事前の勉強で、かなりいい線までいっていた。
それでも実際に触れてみて、柔らかさの質に驚かれていた。
「やっぱり、じかに習わないといけませんね」
動画を見ただけではわかったとは思えないというセンスがいい。
「わかる」「わからない」「つもり」の議論を、このブログ上でも交わしたが、伝わるものは伝わるのだと、今日は思った。
ある出版社の編集者の方が「ブログで動画とは、すごい読者サービスですよね」といっておられた。今日の青年も、DVDで売ってもおかしくないということを言われた。
まぁまぁ、いいじゃありませんか。
ウェブ2・0の時代に、本の文化の新しい可能性を探る試みを先駆けて行うと思えば。
「昔からあなたって新し物好きだったわよね」
幼馴染に、そういわれてしまった。
「日本全国、光にはなってないんじゃない」
「そうかもね~」
朝日新聞の広告で『身体感覚をひらく』が出版されたのを知り、本をすぐ手に入れて読みブログを見て、「実際に体験しなければ」と思い立ち、上京されたという。
ブログは、一気にご覧になったとか。
「写真だけではわかりませんから、動画はいいですね」
ダンスを習っているという。
動きは、事前の勉強で、かなりいい線までいっていた。
それでも実際に触れてみて、柔らかさの質に驚かれていた。
「やっぱり、じかに習わないといけませんね」
動画を見ただけではわかったとは思えないというセンスがいい。
「わかる」「わからない」「つもり」の議論を、このブログ上でも交わしたが、伝わるものは伝わるのだと、今日は思った。
ある出版社の編集者の方が「ブログで動画とは、すごい読者サービスですよね」といっておられた。今日の青年も、DVDで売ってもおかしくないということを言われた。
まぁまぁ、いいじゃありませんか。
ウェブ2・0の時代に、本の文化の新しい可能性を探る試みを先駆けて行うと思えば。
「昔からあなたって新し物好きだったわよね」
幼馴染に、そういわれてしまった。
「日本全国、光にはなってないんじゃない」
「そうかもね~」