気ままな思いを

何気ない日々のこと 感想 思いなどを
綴る雑日記です 

「蟹と彼と私」を読んで

2008-08-19 | 読書


著者は、荻野アンナさんです。


1991年に「背負い水」で、第105回芥川賞を受賞。
慶応義塾大学文学部フランス文学科教授。


TVで見かけるアンナさんは、明るくとても“ダジャレ”の
お好きな方と、思っていました。


その影で、ガンの宣告を受けたご主人(パタさん)の、
看病もしていたことを、この本を読んで、知ったのでした。



ダジャレの好きなアンナさんらしく、
ダジャレいっぱいの明るさで、書かれていました。


 

 文中より


小説の中で、どんな名前にしてほしいか・・・相手は病室のベッド、
私は部屋の布団で、受話器を握っている。


( パタさんと、その人を呼ばせてもらう )


十数年のつき合いが、パタさんと私を、
       男と女から、ボケナスとカボチャにした。


結婚抜きで、いわゆる空気のような存在であった。



「癌食い虫」

かに1   「かに1でおま」

かに2   「かに2で~す」


     かに1   「わしは関西弁やのに、
                なんでおまえが関東やねん」


     かに2   「俺たちがん細胞は、
               バラバラなのが個性じゃん」


ぼくたちがん細胞は、英語でキャンサーというんだよ。

かたちが、カニに似ているからなんだ。

かたくて、ぶきみで、かっこいいね。


   ************************************************************


  


病院の駐車場の、向日葵です



トイレットペーパーは、なぜ詰まらない?

2008-08-17 | 言葉の意味は


トイレットペーパーを引張って、破れた部分をよく見てみると、
細かな糸のようなものが見えます。


  


( これは引張って、破れたものを、写してみたものです )


原料の木の繊維は、トイレットペーパーが水につかると、
からみ合っていた繊維がほぐれて、バラバラになる。


トイレが詰まらないのは、トイレットペーパーが水に溶けるからではなくて、
細かい糸のような繊維になるから、トイレを詰まらせないのです。



トイレで、ザーッと水を流した場合、
トイレットペーパーは10秒ほどで、バラバラになるそうです。


現在のように、ロール状に巻いたものが、日本で作られたのは1924年から。
水洗トイレが増えるのにあわせて、トイレットペーパーも広がったのです。




   *** 朝日新聞・DO科学より・抜粋にて ***



  




再び「鏡の中のほほえみ」を・・・

2008-08-16 | 雑感想


「千日坊」のことを検索していましたら、「24」に私のブログが出ていました。


ブログ掲載の写真は、「千日坊」ではなく、「千両」でしたが・・・。

こんな記事を書いていたのだ・・・と、2006年10月31日のブログの
記事を、あらためて、少し紹介させていただきます。




ものすごく怒って、その時の顔を鏡で見て、
“こんな怖い顔で、こんな形相で怒って”、と愕然としたものです。


その時の心情を、『 詩 』にしたものです。



   こころふきげんな私
   どんな顔しているの
  鏡をのぞいてみる
     暗い顔は似合わないよ
     ほほえんであかるいね


          こころあかるくなる私
        ほほえみの顔は
            やさしさにあふれている
        鏡はやさしい目で
            見つめられてうれしいね


    こころやすらかな私
    やさしいほほえみに
     あたたかい風が吹くよ
   やさしさをさそって
        ほほえみの和がふくらむね




「人は言葉に励まされ、言葉で鍛えられる」
の著者・永崎 一則さんの文中より



「ほほえみは最高の化粧」に



“とにかく心からのほほえみは、その人を美しくするものである”

・・・と書かれていました。



 

   ***********************************************************



「千日坊」を検索しませんでしたら、このような記事を書いたことも
思い出さなかったかもしれません。



あらためて、自分で吃驚するような恐い顔をせずに、
やさしいほほえみが、自然に出るように、心したいと思いました。





  

鉢植えの「千日紅」です


   別名=千日坊


 

 


「鬼籍に入る」???

2008-08-15 | 言葉の意味は


「鬼籍に入る」、という言葉があるそうですが、私には初めての言葉でした。



その意味を女子大生たずねたら、「長男の嫁になること」、
と答える者が多かったそうだ。

中国文学者の一海知義さんが、人づての話として
『漢語四方山話』(岩波書店)、に書いている。


この珍解答には、腹を抱える人も、
さて「憮然」「檄を飛ばす」の意味をご存知だろうか。



文化庁の「国語に関する世論調査」によれば、7割以上が意味を
取り違えていたそうだ。


「憮然」は、失望してぼんやりする様子。
「檄を・・・」は、自らの主張を広く知らせて、同意する。

それが先の意味だ。


だが多くが、前者を「腹を立てている様子」、
後者を「元気のないものを叱咤激励する」、と誤って使っていた。


「日本語の乱れ」と嘆く向きもおられよう。
だが、これらはもはや「誤」が「正」になった感がある。



冒頭の「鬼籍に入る」は、人が亡くなることを言う。
鬼の字にはもともと、「人が帰る所」という意味があるそうだ。



   *** 朝日新聞・天声人語より・抜粋にて ***



意味を取り違えていることは、多々あると思いますが、
私も、いい勉強となりました・・・。




  


以前のお絵かきより、組み合わせて、切抜きしたもので遊び心です。

 

 

 

 


「カラスウリ」の花・・見られました!!

2008-08-13 | 植物・花


見たいと思っていたカラスウリの花、
今晩咲いているところを、初めて見ることが出来ました。


  


蕾5個の、開花です。


夜開いて、朝には閉じてしまう花です。

ブログの写真にては、見ていましたが、実際には有りませんでしたので、
見たいと思っていたものです。



  


咲くところを見てみたいと思って、カラスウリの種を昨年と今年、
蒔いてみたのですが、花が咲くところまでには、いきませんでした。


あややさんブログにて、蕾を花瓶に生けても、見られますと・・・・・。


何枚ものティッシュを湿らせ、ビニール袋に入れて、
ウオーキング道路の、カラスウリの蕾をいただき?、湿ったティッシュに
包んで、持ち帰ったものです。


  


小さなコップ3個に・・・たくさん蕾を取ってきましたので、
それぞれを写してみました。


20時05分頃に、写したものです。

見事に開いた姿を、見ることが出来ました・・・。

 



 


鼻にはたくさんの働きが・・・

2008-08-12 | 医療関係


過ぎてしまいましたが、8月7日は「鼻の日」だったそうです。


鼻の働きのこと、深く考えたこともありませんでしたが、
「嗅ぐ」以外にも、たくさんの働きをしているようです。


( ご参考になさってください )



 鼻は「体のエアコン」


私たちが通常「鼻」といっている部分は、
医学的には、外鼻(がいび)といい、いわゆる鼻の穴のカバーです。



鼻の穴は、呼吸をするときの空気の入り口、左右の鼻の穴から
入った空気は、「鼻毛」によって細かいホコリを取り除き、
ここで取りきれなかったホコリや細菌は、鼻の奥にある鼻腔の粘膜に
からめ取られ、のどへ送られ、痰として排出されます。


鼻毛と鼻腔で、約7割のホコリや細菌が取り除かれています。


鼻腔は、気管支(肺につながる気道)に、冷たい空気が入らないように、
空気を温め、湿り気を与える、エアコンや加湿器のような働きもしている。


鼻の働きで忘れてならないのは、嗅覚です。


鼻腔の奥のほうにある嗅粘膜で、におい分子がキャッチされ、
その情報が、脳に伝えられます。



鼻の病気は大きく、「炎症によるもの」 「アレルギーによるもの」
「その他の異常に」 、に分けられます。


炎症による鼻の病気の代表的なものが、鼻炎です。


鼻炎には急性と慢性があり、急性鼻炎は俗に“鼻かぜ”と呼ばれます。

急性鼻炎を治さずに放置しておくと、慢性鼻炎に進行したり、
他の合併症を引き起こしたりします。


鼻アレルギーは、アレルギー性鼻炎ともいいます。


主な原因としては、ハウスダスト、ダニ、カビ類、草木の花粉などがあり、
鼻アレルギーが疑われるときは、
受診して、原因をつきとめることをおすすめします。



その他の異常には、最近、嗅覚異常が増えています。


ガスもれや、食べ物の腐敗に気づかない、日常生活にも影響します。
受診して原因を明らかにし、それに応じた治療が必要です。


   *** class  A  Lifeより・抜粋にて ***


  


なんの実でしょうか。


                ウオーキング道路にて。

 

 

 


「真珠の耳飾りの少女」・・・を描いて

2008-08-11 | 色鉛筆画


フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」の絵を、描いてみました。


現在フェルメール展が、東京・上野の東京博物館で、開催されています。



  
  


( 色鉛筆で描いたものです )


「青いターバンの少女」とも呼ばれ、代表作のひとつです。


フェルメールは、「光」と「色彩」と「構図」の天才画家として、
脚光を浴び、注目されています。



   ************************************************************

 

 

 


「笑う角には福来る」を裏付け

2008-08-10 | 言葉の意味は


折をみていま、何年かためてしまった新聞の切抜きを、
分類して整理しています。


その中に、「笑う角には福来る」、を裏付ける記事が有りました。

いつのものか、日付がありませんので、わかりませんが・・・・・。



記事内容より


若い頃から、人生を楽しんでいる人は、病気になりにくく、長生きできる。


「笑う角には福来る」、を裏付ける研究結果が、
米専門誌「人格と社会心理学」5月号に発表された。


スノードン米ケンタッキー大学教授らのグループが、15年にわたって、
678人の高齢の尼僧を対象に、認知力と性格テスト、血液検査、
死後の脳研究を続けた。


平均約60年前に、20代だった尼僧たちが、自らについて書いた文章と
合わせて分析したところ、「幸せ」 「喜び」 「愛」 「希望」 「満足」
といった言葉が、少ない人に比べ、10年も長生きだった。


1日に何度も不安や嫌悪、怒りといった陰性感情をもつ人は、
年をとってから痴呆や、アルツハイマー病に、悩むことが多く、
心臓発作などで、寿命も縮めていた。



スノードン教授は「若いときの精神活動をみれば、
85~90%の正確さで、60年後にどの人が、アルツハイマー病に
かかるか、言い当てることができそうだ」という。


陰性感情を持ちがちな人は、長い年月に繰り返し、自分の体にストレスを
与えており、これが負の蓄積になるためだろうという。



   *** 記事文中より・抜粋にて ***



陰性感情を持たずに、笑って生活することは、病気を飛ばして、
心のためにも、良いことかもしれません。


「幸せ」 「喜び」 「愛」 「希望」 「満足」・・・これらの言葉は、
感謝の気持に通じる言葉ではないか、と感じましたが、
目をとおしてくださった方は、どう思われたでしょうか・・・・・。


  


こんな小さな可愛い花に、「ヘクソカズラ」という名前は・・・・・


別名に、サオトメバナ(早乙女花)があります。


葉や茎に悪臭があることから、この名前が。
(私はまだ、匂いをかいだことはありませんが・・・)


秋には、褐色の丸い実をつけるそうです。



 

  *****************************************************

 


 


  


モミジアオイの開花

2008-08-09 | 植物・花


今朝、一輪のモミジアオイの花が、咲いているのに気づきました。


種から蒔いての、今年で2年目、初めて咲いたものです。
(昨年は、咲きませんでした)


他の場所の、やはり種から蒔いたモミジアオイは、
4~5年になるかと思いますが、まだ開いていません。


  


モミジアオイ(紅葉葵)

アオイ科フヨウ(ハイビスカス)属


和名のモミジアオイは、葉がモミジのような形であることから。


夏にピッタリの、鮮やかな赤です。



今朝咲いた花の場所のほうが、日当たりがとても良いのです。


花には、やはり太陽がいっぱいが、いいのかもしれません。


 

 

*****************************************************




 


「セルフレジ」って?

2008-08-08 | 言葉の意味は


私が行っているスーパーには、「セルフレジ」は、まだ無いと思いますが、
「セルフレジ」の有るスーパーも、出てきているようです。


日本では、03年頃から、お目見えしているとのことです。



 セルフレジの仕組み


買い物をするお客さんが、自分で端末を使って、代金の精算をする
セルフサービス方式の、レジのこと。


商品は、読み取り機にかざしてから、レジ袋に入れる。
読み取り忘れや、万引きの防止のカギは、商品の重さである。


読み取った重さの情報と、実際に量った重さが一致すると、
精算できるようになっている。


決済は現金のほか、クレジットカード、電子マネーでも可能。



 お客の評判は


少しの買い物なのに、レジの長い列につかずに、自分で素早く
支払いができれば、便利である。


約140店に導入した、大手スーパーのイオンでは、買い物客の
2割が使っていて、1~2回使えば、慣れる人が多いそうです。



 お店のメリットは


レジにつく従業員を減らせれば、人件費を抑えながら、接客や
商品補充など、手薄な仕事に振り向けることができる。



セルフレジ1セットは、一千万~一千五百万円。
レジ一台あたりで比べると、セルフは対面式の2~3倍の値段になる。


「トラブルになりがちなカードの決済などを、お客任せにして大丈夫か」
「対面式レジは、貴重な接客の機会だ」、といった慎重論もある。



   *** 朝日新聞・ニュースがわからんより・抜粋にて ***




利用する人が、便利と実感できればいいですが、
いまはボタン操作が多くなり、操作に慣れない人などには、
対面式のほうが・・・と思われそうです。




  


庭の片隅で取れた、茗荷です。


今年は、初収穫?の時期も昨年より遅く、小粒にて、
不作?となるでしょうか。

今年は何個くらい取れるでしょうか・・・・・。