気ままな思いを

何気ない日々のこと 感想 思いなどを
綴る雑日記です 

「中秋の名月」と「仲秋の名月」の違い

2006-10-06 | 言葉の意味は


            雨、風強くの荒れ模様にて、今日は十五夜ですのに、
           見事な月も、見られずに残念なことです。

            お月見は、日本では「中秋の名月」といわれる十五夜(旧暦の
           8月15日、今年は10月6日)と、「名残の月」「後の月」などと
           いわれる十三夜(今年は11月3日)に、楽しみます。

            お月見の習慣は、奈良、平安時代ごろに、中国の中秋節が
           日本に伝わって、貴族の間で、流行したことに始まり、もともと
           日本にあった収穫の祭りとあわさって、全国に広まったといわ
           れます。

            お月見のお供えは、収穫期を迎えた野菜や果物と、すすきや
           秋の七草など、季節の花々、お団子ももちろんです。
            十五夜は、芋名月ともいわれ里芋を、十三夜は、栗名月、
           豆名月といわれ、豆や栗を中心に供えました。


                   
            

 

            「チュウシュウノメイゲツ」を漢字でかくと
                「 中秋の名月 」
                「 仲秋の名月 」・・・どちらも正解ですが
                       中秋と仲秋では、意味が違います。

          「 中秋の名月 」
             秋のちょうど真ん中の日を、中秋といい、8月15日が、
             中秋にあたります。
             そのため、中秋の名月=8月15日の名月という意味になり
             十五夜のときは、中秋の名月と書く場合が多いのです。


          「 仲秋の名月 」
             旧暦にて秋とは、7月、8月、9月をさし、さらに7月を初秋
             8月を仲秋、10月を晩秋といいます。
             つまり、仲秋とは8月の別称で、仲秋の名月=8月の名月
             という意味になります。

                  *** All About=生活情報メディアより *** 

    XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
             ウオーキング=雨のためお休みする