イレグイ号クロニクル Ⅱ

魚釣りの記録と読書の記録を綴ります。

「無と意識の人類史」読了

2022年04月04日 | 2022読書
広井良典 「無と意識の人類史」読了

タイトルの通り、この本は、人類は、「無」という概念を意識の中に取り入れることによってその存在を認識してきたのではないかという論を著者の専門である公共政策、科学哲学の知識をもとに展開している。このふたつの言葉からしてこの人がどんな研究をしているのかというこが想像できないのである。

なかなか面白いタイトルの本だと思って借りてみたが、かなり難解な本だった。半部以上はわからないのでなんとなくこんな内容だったのではないかという想像で感想を書くしかない。

「無」というからにはそれは何もない世界である。物理的に考えると、空間も時間も、もちろん質量もない。だから、その概念といっても何を考えていいかわからない、なので、この本では、「無限」の「無」のように、「有限」なものとしての対比として考えを進めている。

冒頭は、シンギュラリティの世界が創り出す不老不死の世界から始まる。無=死というものであるという考えに拡張して、人間がどんな生死観を持ってきたかということを説明し、その究極として不老不死を求める生死観へとつなげてゆく。
それは宗教観というものともつながりがあるのだが、それはどういう時に形成されるかというと、生活活動が拡大期から停滞期(この本では、定常化と呼んでいる。)に入った時だという。いけいけドンドンのときには無限の可能性しか考えないが、それが安定してきたとき、すなわち、これ以上の成長は見込めず、世の中は有限であると悟ったとき、外に向かっていた意識が”内”へと反転し、アートや宗教が生まれたというのである。
そして、その大きな転換期は過去2回あったとしている。
ひとつは、人類が誕生して狩猟採集生活を始めてから農業が始まる前、洞窟の壁画が描かれた時代である。狩猟採集生活が安定してきた頃である。これが約5万年前。
ここではアニミズム的な思想が生まれた。これを「心のビッグバン」と名付ける。
次の大きな転換点は、農耕が始まり、都市が形成された頃である。都市生活は安定しているけれどもここでもこれ以上の拡大は望めなくなったときに現代にも続いている普遍的な宗教(キリスト教、イスラム教、仏教)が生まれたのである。これを、「枢軸時代」または、「精神革命」と名付ける。
この時代に、人々は無という考えを得ることになる。それは、人類の歴史が永遠でないのであれば、その前とその後には一体何があるのか、もしくはあったのか・・?
それが「無」という考え方になったというのである。キリスト教では「永遠の命と得るという無限の時間」、仏教ではそれが「空」という思想として現れる。どちらにしても、現世というのは、永遠という海の上に浮かんでいる島のようなものなのであると例えられている。人は死ぬと、その島を抜け出し、永遠の世界へとその居場所を移すのだというのがそれぞれの宗教で語られる共通の認識である。

そして、工業社会が情報社会へと変わり、あらたな定常化の時代を迎えているのが現代であると著者は言う。そこにはシンギュラリティを味方につけ、「無」を受け入れることを拒否するような不老不死を実現しようとしている。
この時代、コミュニティのなかで共有されていた「死」という認識は、そこから独立しても生きてゆけるという近代的な強さを得ることにより却って死に向かい合う孤独や恐怖を増幅させる。
そのひとつの方向として、認知症という死の恐怖を忌避するための緩和策が与えられたのかもしれないとする。また、別の方向では先に書いたように不老不死を求めるテクノロジーが生まれつつあるのではないかというのである。

「無」と「死」の関係について、こんな感じというか、これくらいしか汲み取って理解することができなかったのであるが、こういった宗教観念と、著者の専門である科学史の知見をもとに量子論やビッグバンに共通する「無」の定義などが語られている。そういった部分というのは僕もなんとなく不思議さを感じており、以前にもブログに書いてみたことがある
だから、じつは、この本に書かれているものというのは、そんなに目新しい見解でもないのじゃないかとは思うのだが、実はその奥にはもっと重大な真実が隠されているのかもしれない。しかし、僕にはそれを発見することができなかった。
やはり哲学というのは難しすぎる。まずは哲学論によく使われる言葉の言い回しから勉強しなければならないのではないだろうかと痛感したのである。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« タラノメ採り4回目 | トップ | 加太沖釣行 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

2022読書」カテゴリの最新記事