イレグイ号クロニクル Ⅱ

魚釣りの記録と読書の記録を綴ります。

この1年を振り返る。

2013年12月30日 | 釣り
今年もあとわずか、この1年を振り返りたい。

去年からの寒波と夏の猛暑のせいか年間を通して本当に厳しい1年であった。そしてますます磯釣りから遠ざかった1年であった。
気がつけばまったくフカセ釣りに行っていなかった。
仕事のうえでも大きな環境変化に追われた1年であった。おまけに暮れも押し迫ってクレーマーの襲撃があり、心穏やかに年の瀬を越えることができないでいる。

初釣りはイカとカスゴが1匹ずつと今年の釣果を暗示するスタートであった。



2月、3月はまともな釣果を得ることができず、
4月の田辺湾でやっとまとまった数のチヌを釣り上げることができたが、目標の50センチ、年なしには手が届かなかった。



5月に入り、チョクリ釣りの季節になってもなかなか釣果が上がらない。

 

キスの季節になってもこれまた全然釣れない。この時期は仕事もきついし釣果もきついし、暑いし、なかなか厳しい日々が続いた。

 

スズキの季節になっても釣り上げた総数はたった3匹。

 

しかし、この釣りでは第三翠勝丸が活躍してくれた。それに夜明け前真っ暗な時にでもアタリが出ることを発見したので、来年はもっと釣果を得ることができるのではないだろうか。これには期待をしたい。

秋になってもタチウオの釣果は上がらず、出撃回数は2回だけだった。



代わりに、クチを専門に狙うことを覚えた。



外道で釣れることがあったが仕掛けを作って釣りに出たのは初めてだ。同じ港の爺さん連中はよく釣りに行っていたがあまり興味がわかなかった。
釣ってみるとなかなか引きは強いし食べても美味しい。さつまあげや磯部あげは最高だ。



最後の最後になってやっと加太でまともな釣果に恵まれた。

  

イカも少しずつ釣れるようになってきた。2匹のモンゴウイカは間違いなく僕の新記録になった。



そして今年の一番の美味い釣果はこのイワシだろう。



こんなものが家の近くで釣れているとはまったく知らなかった。毎年回ってくるのではないのかもしれないが、マルニシの釣果情報をチェックして来年は集中して狙ってみたい。
多分、新鮮なイワシはどんな魚よりも美味しいはずだ。

そして、今年51回目、最後の釣行はボウズに終わってしまった。
やっぱり今年はなにかにつけてあんまりよくない年だったようだ。

とりあえず、来年の安全と大漁を祈念して、翠勝丸、第三翠勝丸に注連縄とお餅をお供えして、今年の釣行を締めくくった。

 


さて、来年はどんな年になるのだろう。
体力はどんどん無くなり、第三翠勝丸の船底塗装では本当に死ぬ直前はこんな状態になるのではないだろうかと思うほど体中から力が無くなってしまった。
何かよい体力つくりなどというものも考えなければならない。



“サラリーマンには時間とお金に余裕のある時なんて一生訪れない。” というのは最近覚えた箴言だが、来年も「行けるときには行く。」これをモットーに実践できればそれ以上望むべくものはない。
なんとか平穏無事で過ごしたいものだ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加太沖釣行

2013年12月30日 | 釣り
場所:加太沖
条件:中潮5:07満潮
潮流:9:40転流 12:04下り最大1.9ノット
釣果:ボウズ


今年最後の釣行だ。天気を心配していたが朝起きてみると風は東から。十分行けそうだ。
潮の廻りはあまりよくないのだが、最後はたとえダメでも加太で勝負だ。

9時40分が転流時刻なので朝はゆっくり出発。
港に着くと、渡船屋さんの釣客も大勢だ。


田倉崎沖にもたくさんの釣船が出ている。
師走は忙しく、街も慌しいが釣りの世界も慌しいものだ。



潮が動き始めるまでは青イソメをつけて流してみるが、全然アタリがない。船団ができているところ、前回好調だった場所、転々と流してみるがどこでもアタリが出ない。

転流時刻を過ぎてビニール仕掛けに変更。これもアタリが出ない。
叱られるかもしれないが、完全に帝国軍の制海圏内まで侵入してみたが、微かなアタリが1回あったのみだ。

  

潮流が最大になるまで頑張ってみたが、とうとうボウズで今年を締めくくることになってしまった。
なにやら今年の不調を象徴するような1日であった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マネジメント 基本と原則 (エッセンシャル版)」読了

2013年12月27日 | Weblog
P.F.ドラッカー/著 上田惇生/編訳  「マネジメント 基本と原則 (エッセンシャル版)」読了

3年ほど前に読んだ本をまた読み返してみた。
仕事場の環境も変わったので、この際もう一度組織とは何ぞやということを考えてみようと思ったからだ。
しかし、結果としては余計に迷いと失望が増してしまった。
人と労働のマネジメントにはダグラス・マクレガーのX理論とY理論というのもがあるらしい。人はもともと怠惰で怠け者で強制しなければ仕事をしないという考え方がX理論。人は自己実現のために自ら率先して努力するという考え方がY理論。
当然ながら理想とするのはY理論をもとに組織をマネジメントすることだろう。
しかし、僕の周辺には自ら何かを実現したいと考えている人物はどれほどいるだろうか?思い浮かばない。
ドラッカーはX理論でマネジメントを実践する神仏を痛烈に批判している。放漫でばかげていると言っている。
一方ですべての人がY理論に基づいて行動すときといのは、国家存亡の危機にあるときだと言っている。ということは極限状態でないとそんなことが起きないというのも事実らしい。
ウチの会社もそういう意味ではまだまだ極限状態ではないのかもしれない。これは少し安心な材料なのかもしれない。すい臓癌のように気づいたときには手遅れなんていうことにはなってほしくはないものだ。

ドラッカーは、組織とは個としての人間一人ひとりに対して、また社会を構成する一人ひとりの人間に対して、何らかの貢献を行わせ、自己実現させるための手段であると定義をしている。
貢献、自己実現・・・。みんなはいったい何を自己実現したいと思っているのだろうか。
そしてそれを実現するためにはイノベーションが必要なのではあるが、僕が10年近く前に作った帳票をほとんど原型のままで使っている人たちにはイノベーションの能力なんてほとんどないに等しいのではないだろうか。
やっぱり当分、X理論が優先してしまいそうだ。
そんな姿勢を見せている僕は真摯さとは程遠く嫌われ者なのだろうなと諦観してしまった1冊である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「生物学的文明論」読了

2013年12月07日 | Weblog
本川達雄 「生物学的文明論」読了

著者はナマコの研究をしている学者だそうだ。
タイトルは文明論だが、文明論になっているのかどうかどうも怪しい。
生物は円筒形をしているから四角い世界は窮屈だとか、生物はやわらかいが文明は乾いている・・。
う~ん、文明論は難しい・・。

後半はこれまた文明論というより、生き方論のような展開になっている。
ここは生物学者の視点から見るとこんな考え方にあるのかと考えさせらる。
人間の生物学的寿命というのは40年ほどしかないそうだ。残りの寿命というものは、文明が作り出したエネルギーで永らえさせているだけなのだという。
高速で移動できるようなこともエネルギーと引き換えに時間を作り出していると解釈できるそうだ。
そうやって得られた余分な寿命をどうやって使うべきか・・。
それは、エネルギーを供給してくれている社会に還元すべきだ。というのが結論として導き出されている。

大体、生き方論というのは宗教系でもなんでも同じような結論でおわるのだろうから、まあ、こんなものなのだろう。

しかし、僕も、人間という生物としてはすでに寿命が終わっていることになる。
そういえば、体のあちこちが痛いし、目は見えづらくなり、視界には黒い点や紐のようなものが浮かんでは消えいく。
この本を偶然に手に取ったということは、君もこれからの人生について真剣に考えなさいという思し召しだったりするのだろか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加太沖釣行

2013年12月07日 | Weblog
場所:加太沖
条件:中潮9:43満潮
潮流:6:17転流 10:21上り最強3.1ノット
釣果:真鯛2匹 ハマチ4匹

今日は潮回りがすこぶるいい。先週の週間予報では今日は雨だったが途中から曇りにかわったので満を持しての出撃だ。
しかし、港に到着してみると北西の風が強い。満ち潮と風のせいで船を岸壁に引き寄せられないほどだ。
う~ん、困った。とりあえず海を見に行こうといつもの定点観測場所に様子を見に行くとちょっと微妙だ。行けそうだが行ったところで船が流されて釣りにならない懸念がある。
明日からは連続8日出勤が待っているのでダメもとでとりあえず出てみようと港に戻った。
すると、タチウオ名人の通称「ゆういっちゃん」が港に到着していた。ちょっと風があるな~と言いながら出港の準備をしている。
これに勇気をもらって僕も出港準備。

紀ノ川を越える時には船が大きく揺れながら波しぶきを巻き上げている。波にあおられてそのあと、ドスンと水面にバウが打ちつけられる音を聞くのはあまり気持ちがいいものではない。



それでも紀ノ川方面からも同盟軍が出撃してくる。僕も不退転の決意で船首を加太に向けてスロットルを上げてゆくのだ。(というのは相当大げさな表現だ。)

結局、逡巡しているあいだに時間だけが過ぎ、釣りを開始したのが午前8時だった。
しかし、今日は潮周りがいい。ちょうどこの時間くらいからがゴールデンタイムだ。
前回の釣行で調子のよかったポイントからスタート。
たくさんの船がこの海域に集結している。ちょっと釣れそうな予感がする。



10分ほどしてアタリがあった。ハマチだ。やっぱり今日は調子がいいぞ。沖ノ島に向かって流されながらもう1匹追加。
同じルートを上り下りしながらさらに2匹追加。
5匹目は午前9時半頃。今日はハマチデーかと思いきや。真鯛だ。少しずつ潮流の加速度が鈍くなってきたらしい。これからは真鯛タイムだ。
午前10時過ぎ、油断をしていてアタリを逃した。そして潮流が最強になったころ、2匹目の真鯛。
まさしくタイムスケジュールどおりの釣りを展開することができた。
風も少し強くなってきた感があったので午前11時に終了。


最近、どうも帝国軍の動向がおかしいようだ。
こんなに至近距離で釣りをしていても文句を言われない。



今日は土曜日だから疾風丸が襲撃にあらわれてもよさそうなものだが、もう長い間見ていない。
目の前で魚を上げてもどこかへ行けとも言われない。
ちょっとM気味の僕としては少し寂しいような気もする。
鉄壁の団結を誇る帝国軍にもなにやら亀裂が生まれてきているのだろうか。
そういえば1年ほど前だろうか、土地の不正取引問題というのが帝国大本営で勃発したそうだがそんなところから不況和音が発生しているのかもしれない。
国が滅ぶときというのは、外部からの侵略よりも内部の勢力争いがもとで崩壊してゆくことのほうが多いというではないか。
どちらにしても、こういうのを本当の“漁夫の利”というのかもしれない。僕は本物の漁夫ではないけれども・・・。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水軒沖釣行

2013年12月05日 | Weblog
場所:水軒沖
条件:中潮8:08満潮
超過:コイウカ 5匹 モンゴウイカ 2匹


2艘の愛艇を前にして、今日はどっちの船で出撃しようかと思案する。これが大金持ちだと512TRにしようかムルシエラゴにしようかというところだが、ビンボーリーマンだから仕方がない。
というのは真っ赤な嘘で、僕の頭の中のヘッポコCPUが加太へ行くのは次の休みの潮がいいとはじき出したのと、小さいほうの船も時々は乗っておかないとエンジンの調子が悪くなるので最初から今日は第三翠勝丸で出撃と決めていたのだ。

今日もいい天気だ。小さな船で出かけるのには最適の天気だ。寒さもあまり気にならない。



この船の前のオーナーのおじさんが残していたイカボックスを柱にくくりつけて釣りを開始。



前回調子のよかった沖の旧波止と新波止の合流付近からスタート。
開始10分もたっていないときにアタリがあった。今日は調子がいいじゃないかと思ったら、それから1時間、全然アタリがない。
仕方がないので、今年はあまり期待ができないと思っていた新々波止の南へ移動。そこでまもなくアタリ。それもかなり大きい。僕のウルトラライトのルアーロッドが根元から曲がっている。
水面に姿を現したモンゴウイカは相当大きい。間違いなく今まで釣ったイカの中では最大だ。それもダントツに大きい。竿が曲がりすぎて直接イカボックスへダイブさせられないのでデッキへ抜き上げると一瞬で墨だらけだ。墨の量も半端ではない。



この付近が今日のポイントらしく少しずつではあるが数を稼ぐことができた。今日はここで最後までと思っていたが、バッチ網の船が僕のポイントを目指して突進してきた。この針路はどう見ても僕に「どっかへ行け!」と言っているようだ。向こうは生活がかかっているので仕方がないといえばそれまでだが、別にこんなせせこましいところを引っ掻き回さなくてもいいんじゃないだろうか。



新々波止の北側に回って再び巨大なモンゴウイカを追加。
午前10時に終了。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水軒沖釣行

2013年12月01日 | Weblog
場所:水軒沖
条件:大潮 5:10満潮
釣果:コイウカ 5匹

今日はおとといとはうって変わっていい天気だ。



一応、リベンジということで水軒沖へ。
毎年イカ釣りの初日は今年もちゃんとアタリを見極めることができるかどうか不安の中でスタートする。

天気はいいものの、夜明け直後の早朝はものすごく寒い。おまけにイカ釣りでは服が汚れるだろうからと洗って片付けている防寒着を着ていくのは忍びなく、いつもの雨合羽を羽織っているだけだからなおさら寒い。

最初のポイントは新々波止の沖合いとしたが、ここではまったくアタリがなかった。
続いては去年実績がある沖の一文字と新波止の接続部分に移動。
ここでやっとアタリを取ることができた。オモリが底を引きずる動きと、イカのアタリを見分けるというのがこの釣りの醍醐味だ。
続いてすぐにアタリがあって2匹目。その後はまたアタリが遠のいてしまい、新々波止に沿って移動をくり返しながらなんとか5匹をゲットすることができたがこの頃には天気がすこぶるよくなってきた。



釣り師というのはかくも文句が多いもので、天気が荒れると文句を言い天気が良すぎると、これまたちょっと荒れ気味のほうがいいはずだ。などと普通の人が聞くと、いったいどんなときだったら釣れるの?となってしまうだろう。
しかし、疑似餌を使う釣りは、あんまり穏やかすぎるといくらなんでもこれは食い物じゃないんじゃないかと見破られてしまうのではないかと思ってしまう。そして、その気持ちが先行してしまうとまったく釣れなくなる。要は気持ちの問題だ。
ということで午前9時半には今日はもうダメだと決め込んで終了した。
2時間半で5匹とはかなり効率が悪い。サバ、キス、タチウオに続いて今年はイカも厳しいのだろうか。お正月までにはそこそこの数を釣りたいと思うのだが、どうなることやら・・・。

家に帰る前、中央市場でイベントをやっているというので覗いてみた。
今年で9回目ということだが、こんなことを毎年やっているとはまったく知らなかった。
先々週のイワシの情報といい、悲しいかな僕は地元というものを知らなさすぎる。行ってみると驚くほどの人出だ。クエ鍋やカニ鍋の前には長蛇の列ができていた。人々はどこでこんなイベントの情報を知るのだろうか?



マイミクのちからさんも出店していたが、ここも長蛇の列。商売繁盛はいいことだが、これはかなりの重労働だと恐れ入ってしまった。



残り1時間、がんばってください!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする