イレグイ号クロニクル Ⅱ

魚釣りの記録と読書の記録を綴ります。

水軒沖釣行

2013年07月28日 | Weblog
場所:水軒沖
条件:中潮3:56干潮
釣果:カマス1匹 マルアジ2匹

今日も全然釣れる自信はないのだが、ここで引き下がるわけにはいかない。新しい獲物を求めて海に出るのだ。
今日のターゲットはカマスだ。
しかも制約がある。午前5時半から叔父さんの畑に行って芋ほりのお手伝いをするのだ。
夜明け前に船を出しても実質の釣り時間は40分間ほどだが、僕に運があれば10匹くらいのカマスは手にできるはずだ。


とにかくすばやくポイントに到着しておかないと釣りをしている時間がないので午前4時に港を出た。
今日の船は第三翠勝丸だ。出港準備も帰投後も簡単に終われるので釣りの時間を稼げるのだ。
今日は少し曇り気味で7月の終わりにもなると夜明けがだんだんと遅くなり、午前4時半になっても周りが明るくなってこない。

港内をでてすぐの一文字のテトラ際を流して見るがアタリはない。
やっと明るくなり、航海灯を消したころにアタリがあってカマスが1匹。よ~し、このままアタリが続けば10匹は固いぞと思いきやこれだけ。



午前5時少し前に大きなアタリ。引きが強くて魚が上がってこない。絶対にカマスではないが何かわからない。エソなのかと思ったら。丸々と太ったマルアジだ。
こんな場所でもマルアジが釣れるんだと感心していてももう時間がない。時刻5:05には釣りをやめて帰投の準備をしなければ約束の時間には間に合わない。
すぐあとに小さなマルアジが引っかかってきて今日は終了。

船底にカキが付いてきたので滑走状態にならないもどかしさを我慢しながら帰港し、急いで畑に出向いて芋ほりのお手伝い。



26日に続いて2回目。今年は魚が釣れないのでいつも野菜をいただくお返しに労働でご奉仕だ。といっても足手まといなのかもしれないが・・・。
学生時代には太った体を少しでも小さくするためによく手伝いにきたものだ。その頃はおじさんたちも元気があって、作付けも多く、おまけにイモを掘るのも運ぶのも人力にたよっていたが、二十数年後には機械化が進み、イモの掘り起こしはトラクター、運搬は4駆のトラックで畑に直接乗り入れ、洗うのも専用の洗浄機だ。楽になったものだ。



僕の船を係留している港の後ろは金時芋というサツマイモの産地だ。これがけっこう甘くて美味しい。ちょっと値段は張るようだがどこかで見つけた人にはぜひとも味見をしてほしいものだ。



海であろうと山であろうと畑であろうとそこから生まれてくる恵みをとるのはなんとも楽しい。これは労働ではなく趣味の延長なので責任がないのだという部分で楽しいと思っているだけなのかもしれないが、畑で野菜を作って海で魚を獲って生活ができればこれほどうれしいことはないのだろうなとしみじみ思う午前中のひと時であった。
水軒という場所はそういう意味でも僕にとってパラダイスなのだ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片男波沖釣行

2013年07月23日 | Weblog
場所:片男波沖
条件:大潮5:57満潮
釣果:キス 28匹 カマス 2匹

今年の夏はどんどん獲物の選択肢が減ってくる。
今日はどこへ行こうか・・・。

とりあえず夏のメインの獲物はアジサバとキスだから、チョクリがダメならキスしかない。マイミクのちからさんの情報では今日は和歌浦で潮祭りというものが執り行なわれるそうだ。
と、いうことは、多分バッチ網が出ないのだろう。それはそれでキス釣りには好都合だ。


今日は大潮、港に到着みると満月が美しい。
幸運の女神になってくれるのだろうか?



朝一番は双子島へスズキ狙いだ。
これもいつも空振りばかりだが、あの、トップウオーターに飛び出てくるドキドキ感と強い引き、美味しさを味わってしまうとなかなかあきらめるわけにはいかない。
振られた彼女にいつまでも未練を持っているような煮え切らない態度だが仕方がない。
今日もボイルは出ていない。大潮だったので期待をしていたが・・・。
やはりルアーを投げてもアタリはない。が、小さなアタリが1回だけ。
釣り上げて見るとカマスが2匹付いていた。



カマスが釣れているそうだが、本当にかなりの量がストックされているのだろう。
きちんと情報を収集、分析して釣れるものを釣らなきゃだめだな。

周りが明るくなってしまったのでキスのポイントへ移動。
名草山の上から朝日が昇っていた。富士山じゃなくても十分きれいじゃないか。ここも万葉集に詠まれた歴史のあるところだ。



釣りはじめたキスのアタリは散発的でなかなか数が伸びない。

潮祭りに参加されているちからさんがご利益のおすそ分けをしてくれるために声をかけてくれたものの、煩悩と強欲にまみれ真摯さのかけらもない僕の業は深すぎてまったく浄化はされないようだ。



しかし、ここはちからさんのご好意に答えるためにもなんとかがんばらねばならない。
浅場がダメなら沖があると、普段はバッチ網が往来してる辺りを流してもダメ。最後の切り札の下津ピアーランドのかけ上がりに移動して少しだけ数を稼いだ。

今日は暑い。風がないのでものすごく暑い。
釣りではなく、修行の世界に入っていきそうな状況だ。
帰りの水面はまったくもって正しい日本の夏の海だが、どうも魚がいない。いないのではなくて釣ることができないだけなのかもしれないが・・・。


今日は二十四節気の大暑の日だそうだが、まさしくその日にふさわしい暑さだった。
家に帰って体重を計ってみると、68キロ台まで落ちていた。



今日の収穫はこの体重だけだったようだ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀ノ川河口釣行

2013年07月19日 | Weblog
場所:紀ノ川河口
条件:中潮9:17干潮
釣果:ボウズ

今日は休日出勤だ。
それでも釣りには行きたいのだ。ボウズが続いてもやっぱり行かねばならないのだ。

勝負が早いスズキ釣りに出た。

紀ノ川か、双子島か、どちらに行くべきか・・・。
夜明け前は引き潮だ。ここはひとつ、定点観測として紀ノ川を選んだ。
前々回のアタリがあった日は満ち潮だった。引き潮ではどうか。釣れなくてもデータ収集のためには役に立つのではないだろうか。

しかし、現地に着くとボイルはまったく無く、やっぱりボウズに終わってしまった。
次の休みは夜明け後に満潮を迎える。さて、行くべきか、違う獲物を求めるか・・・。
またまた悩むところだ・・。

結局、釣りに来たのか、写真を撮りに来たのか、夜明けの空はなんとも美しかった。

    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本国憲法」読了

2013年07月17日 | Weblog
「写楽」編集部/編集 「日本国憲法」読了

参議院選挙も間近なので憲法について考えて見ようと思った。

「日本国民は・・・」で始まる憲法の前文は再び戦争の惨禍が起こらないように決意すると記されている。
しかし、十一条には、「国民は基本的人権の享受を妨げられない。」とされているが、外国からその享受を妨げられようとしたとき、国民はどんな行動を取ればいいのだろうか。十二条には不断の努力によってこれを保持しなければならないとされている。これをどう解釈するかはやはりそれを読んだ人それぞれで違うのだろう。

ある意味、日本国憲法は純文学のようなものかもしれない。
読む人によって解釈が違うのだから。
厄介といえばやっかいだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水軒沖釣行

2013年07月15日 | Weblog
場所:水軒沖
条件:小潮4:38干潮
釣果:ボウズ

今日がダメなら今年のチョクリ釣りは終了だ。背水の覚悟で臨んだがやっぱりダメなものはダメだった。

予報どおり海にはうねりが残っていた。画像ではよく分からないが、振幅の長い波が船を揺らしている。



もともと船に弱い僕には堪える波だ。夕べ飲んだワインが逆流しそうになる。
今日は紀ノ川の沖方面を目指した。南海フェリーの航路のすぐそばだ。



潮はまったく動かず、仕掛けは真下に降り、魚探にも僕の鉛の影が映っている。ものすごく飛ぶのもかなわないが、こうやって潮がまったく動かないのはもっとかなわない。
気分転換に古くなった衣装を一新してみたが、こんなものはまったくおまじないにも何にもならなかった。



空は夏の朝の清清しい様相をしめしているが、僕の心は澱んだままでせめて燃料の消費だけでもセーブしておこうと午前6時に引き上げてしまった。
これで今年のチョクリ釣りにいくモチベーションは完全に失せてしまった。夏のメインターゲットを失うのは大きな痛手だが、まったく魚を釣り上げる自信というものがなくなった。
よほど確証のある情報でもないかぎり行かないでおこう。あとはキス?スズキ?う~ん。どれもこれも厳しそうだ。




クーラー空っぽだとかえって叔父さんの家を訪ねるのに気が楽だ。おすそ分けをする分がなくて、自分の家のおかずだけというのが一番心苦しい。
今日は堂々と、「ダメでした。」とユズこしょうを作るためのとうがらしを植えてもらっているのでそれを収穫に行ってきた。
お前も手ぶらでは帰れないだろうとやさしいことばをかけてくれ、バイクに乗り切らないほどの野菜を持たせてくれた。
なんともやさしい叔父さんと叔母さんだ。




家に帰って船の燃料補給を終え、何年ぶりかで新品の釣竿を買いに行ってきた。
中古を買うか、自分で作るか、物置にある古いのを引っ張り出してくるかしかしていなかったが、スズキを釣るのはエギングロッドやバスロッドではどうもしっくりいかない。
もう少し本格的にやってみようと決意し、思い切って買ってみた。
といっても1万円もしない竿なのだが・・・。
もっと若い頃は磯竿でもルアーロッドでも上から数えたほうが高いものを買っていたが、ダ○ワやシ○ノの製品価格がどんどん上がり、逆にこっちは持っているお金がどんどん少なくなって、買うことができるものがなくなってきてしまった。20数年前に買ったシーバスロッドは確か3万円以上した。遠い昔の夢物語だ。

この竿は和歌山では日曜日の朝に放送している全然おもしろくない釣り番組にたまに出演するひとが所属するメーカーのもので、個人的には好感を持てるものではないが、魚は腕で釣るもの、道具で釣るものではないと自分を言い聞かせてというか自分をごまかして次の釣りに使ってみようと思うのだ。しかしまぁ、OEMメーカーでも仕上がりだけを見ていたら相当な出来栄えだ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「遥かなる魚たちの呼び声」読了

2013年07月12日 | Weblog
中嶋憲 「遥かなる魚たちの呼び声」読了

"釣りの画文集"と書かれているだけに、著者は画家で、本文にもたくさんの絵画が出てくる。
アラスカに頻繁に行っていたらしく、半分以上はアラスカ、カナダなどでの体験談になっている。

ネットで調べて見てもあまり出てこない人なので、画家としては巨匠といえる人ではなかったのだろう。
画を見てみても、小さい頃、友達の家で、ちょっと大き目の家の玄関によくあるようなそんな感じの画だ。

著者も、釣りに溺れていなければもっと大成したかもしれないと書いているが、それはそれでこの人もこうは書いていながら満足だったのだろう。

レベルは違うが、僕も会社のことは忘れて魚釣りに溺れてみたいと思っているのだが、そこはいかんせん凡人の悲しさ、やはりそういうことが頭をよぎるとやっぱり釣りも面白くない。
釣りの鍛錬もそうだが、心の鍛錬も必要だ。

この本は献呈本らしく、著者のサインと贈った相手の名前が書かれている。
もらった人は伊藤周左ヱ門というらしい。ネットで調べて見ると新潟県の南の端のほうで山小屋を経営していたひとのようだ。アウトドアつながりでほぼ間違いはないだろう。
どうやってこの本が大阪にやってきたのかは知らないが、古本の世界も奇妙なものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀ノ川河口釣行

2013年07月12日 | Weblog
場所:紀ノ川河口
条件:中潮8:09満潮
釣果:ボウズ

台風7号が近づいている。予報では波は2.5メートル。うねりもあるらしい。
さて、どこへ行くか。なんとかサバを手にしたいものだが、沖はあきらめたほうがいいだろう。多分酔ってしまう。

こんなときはやっぱりスズキ狙いだ。
この魚は釣ってもおもしろいし食べてもまったくクセのない美味しい魚だ。

今日の朝は起きるのが遅くなってしまった。
しかし、夜明けはなんとも美しい。

 

南に向いている右岸の岸壁を見てみると予報どおりのうねりが押しよせている。



しかし、こっち側はまったく穏やかだ。



前回に対して今日はまったくボイルがない。
トップからはじめるが案の定アタリはない。リップレスミノー、バイブレーション、ソフトルアーメタルジグ。全部ダメだ。

ここはキスもよく釣れる場所なので300円分だけ石ゴカイを用意していた。
しかし、ゴカイにアタってくる魚もまったくない。
なぜかスレで引っかかったギンタが1匹。



今日はこれで終わりだ。

前回との違いは何だろう。
潮の干満を見てみると、前回はほぼ引き潮に掛かる時間帯に釣りをしていた。今日はまだ潮が上げてくる時間帯だ。
キスを釣っていても上潮は当然のことながら下流を向いているが、底潮は間違いなく停滞しているか上流を向いているようだった。
この二枚潮が悪いのか、それともうねりの影響なのだろうか・・・。
もっと経験を積まないと答えは出てこないのだろう。

今年の夏の釣りはどんどん打ち手を失ってしまう。
気候のせいだろうか、それともどうもうまくいかない仕事の悩みのせいだろうか?
どちらにしても気持ちよく釣りをするためには向後の憂いをとり除いておかなければならないのには間違いはない。
釣りも仕事も憂鬱なときがしばらく続きそうだ。

心は憂鬱でも季節はすっかり真夏になってしまった。
午前7時を過ぎると、デッキの上では耐えられないほどの暑さがやってくる。
早く気持ちも切り替えなければ・・・。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀ノ川沖釣行

2013年07月08日 | Weblog
場所:紀ノ川沖
条件:大潮 5:44満潮
釣果:セイゴ 1匹

予報では波はちょっと高い目だがこの季節の波高2メートルは余裕で出ることができるだろう。
家に帰って釣りの仕度をしていると奥さんが、「何、してんの?」というので、何って、釣りに行くに決まっているだろう。といぶかしんでいると、「明日、法事やで。」と言うではないか。
じぇじぇ~。28日じゃないの?と言うと。あきれられることひとしきり・・・。父親の13回忌の法事が今日であったらしい。

う~ん、これでは釣りに行けないじゃないか。
こんな日に殺生の算段を立てるのもなんだかと思うが、そこは釣りバカだった父親の供養は釣りに行くことでしかできないだろうとねじれた解釈をめぐらせる。そうだ、こんなときは勝負が早いスズキ釣りがあるではないか。例年は8月に入ってからの2週間だが、釣れる可能性はあるだろう。

とにかく早く出ないと釣りをしている時間はわずかしかない。
今日も午前3時半に家を出た。小船の方での出撃だ。

一文字の切れ目を出て見ると、南西からの風が強くて少しうねりがある。大きいほうの船ではなんともないが、この、小さな船と僕の小さな肝っ玉では双子島の沖まで出るのは困難だ。
針路を変更し、紀ノ川沖へ向かった。エネルギーセンターの前に伸びているテトラの一番沖へ投錨した。周りを眺めて見ると、もっと陸に近い場所でボイルがある。
そのうちこっちへも近づいてくるだろうと思ったが、これが結果的に間違いだった。

まずはトップウオーターで攻めて見るがアタリはない。小さなリップレスミノーに切り替えてみるとアタリが出た。
魚は小さい。40センチもないだろう。
その後、メタルジグにアタリがあったがバレてでまった。

ポッパーやグラブも試してみたがアタリはない。その間も、陸に近いあたりではボイルが続いている。
残り時間45分で今後のポイント調査のつもりで場所を移動して再開。
トップですぐにアタリが出た。しかし、再びバラしてしまった。またアタリ。これもバラシ。これだけ明るくなってもトップに出てくるのだから、こっちに最初から来ておくべきだった。わずか7、80メートルほどの違いだが全然アタリの数が違う。



ルアーの後ろで魚が跳ねたりなんかの場面もあったが、4回のバラシのあとタイムアップ。午前6時15分に釣りを終了。

ルアーを追って水面に炸裂する魚のしぶきを見るのはやっぱり楽しい。
次回のチョクリで釣果が出なければ、今年はスズキにでも専念してみようかと考えてしまった。

家に帰って菩提寺の住職にお経をあげてもらって、その後お寺へ。
ここでも神妙にお経をあげてもらって日ごろの殺生の罪滅ぼしということにした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「漂えど沈まず 開高健名言辞典 巨匠が愛した名句・警句・冗句200選」読了

2013年07月08日 | Weblog
滝田誠一郎 「漂えど沈まず 開高健名言辞典 巨匠が愛した名句・警句・冗句200選」読了

魚の尻尾と頭を取ってしまうとそれが何だったのかがわからなくなってしまう。
いくら師の名言とはいえ、文章の中でこそ生きてくるのだろう。
谷沢永一をもってしてもそれを生かすことができないわけで、この著者が挑んでもそれは無理な話だ。

小学館から出版される電子書籍の出版記念(=宣伝のため)の本らしいが、師の著作を利用して商売をするのはどうだかな~と思ったりする。
それでも僕のような人間がパクッと喰いつくのだからきちんと商売になっているのだろう。
まあ、会社で記念品としてもらった商品券がなければ僕もきっと買ってはいなかったのは確かだ。

本は紙で読み、自動車にはクラッチが付いていないと納得がいかない僕ではあるが、この電子書籍にはまだ読んだことがない著作がある。この際、買ってみようかと思い悩む今日この頃である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水軒沖釣行

2013年07月01日 | Weblog
場所:水軒沖
条件:小潮7:00干潮
釣果:マルアジ 6匹

サバの燻製を作りたい。この皮算用を清算しないかぎりは次の釣りに移れない。
前回よりもお条件はいいだろうと勇んで家を出てみたが・・・

今日の夜明けは普通の正しい青い夜明けで幕があいた。



紀ノ川沖はまだ濁りがあるかもしれないので今日も水軒沖を目指して進んでいった。
水深38メートルのところで潮目を見つけたので釣りを開始。
置き竿で仕掛けを下ろすとすぐにアタリが出た。棚は相当深いが2匹ついてきた。

今日はいけそうだ!!
手持ちの竿をセットするとこっちにもアタリ。しかし、連続してバラしてしまう。
どうも食いつきがよくないようだ。
アタリがあったのは最初だけであとが続かない。
沖のほうを見てみるとチョクリ船が集まっているところがある。



今日は皮算用を清算しなければならないのでアグレッシブに攻めるのだ。向こうの方がいいのなら即行動だ。
船団の端っこで仕掛けを下ろしてみたがやっとのことで2匹釣り上げただけだ。
ここにも見切りをつけて北上を開始。2艘の船が釣りをしているところを見つけたので再開。
棚を浅くしておいた置き竿にアタリが出たがこれもバラシ。
そのあとはず~っとアタリがない。
マイミクのちからさんも合流してくれたがはやり厳しいようだ。
潮も流れがなくなった。仕掛けがまっすぐ降りているのでオモリの影が魚探に映っている。これは厳しい。



この釣りは釣れないとほんとうに暇だ。竿を上下させていると睡魔が襲ってくる。一瞬意識がなくなった。
眠気覚ましに考えるのはこれからの「あまちゃん」のストーリーだ。ユイちゃんは東京を目指すのだろうか。そうなるとアキちゃんは女優に転向してユイちゃんはアイドルを目指すことになるのだろうか・・・。などと暇なものだから考えをめぐらせていると急いで家に帰りたくなってくる。
もうこの辺が潮時だ。午前8時に終了。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする