イレグイ号クロニクル Ⅱ

魚釣りの記録と読書の記録を綴ります。

「梅原猛の『歎異抄』入門」読了

2015年11月29日 | 読書
「梅原猛の『歎異抄』入門」読了

「歎異抄」というと、“善人でも極楽へ往生できる。悪人ならなおさら往生できるのだ。”というなかなか普通では理解しにくいロジックが展開される。
そのココロは善人というのは善い行いをいっぱいしてその結果で成仏しようとしているので阿弥陀様のお力にすがろうという心が欠如しているというのだ。悪人はそんな努力をしないから心から阿弥陀様におすがりできる・・・。
言われてみればそうなんだと言い含められてしまいそうな感じだ。
その上に、悪事をはたらくのはその人が悪いのではなく、前世からの因縁だというのだ。罪というのは自らの意志で犯すのではなくて何か別の力が働いてやってしまうというのだ。
う~ん、言い含められたくないけど・・・。そう思うとクレーマーでも許してしまいそうになる・・・。

いままでいくつか読んだ、真言密教、釈迦の教え、禅宗。そして浄土思想。すべてに共通するのは、煩悩や欲望を人が持つのは当たり前である。それを知ったうえでどう生きるのか・・・。煩悩や欲望を持って生きてもいいのだよ。とという前提で教えをくれる。それは生きて行くうえでなにか許しを得ることができたという安らぎにも似たものを感じさせてくれる。

しかし、人口が増え、様々な考えを持つ人々と交流しなければなったとき、道徳的な考えを取り入れなければ世の中がうまくまわらなくなってきた。
歎異抄は親鸞の弟子の唯円という人が最近は親鸞の教えを理解せず守らない輩が増えてきたことを嘆いて書いたと言われているが、この本の著者の梅原猛は、そうではなくて道徳的に生きなければならなくなった世の中で親鸞の思想はその理解のしようであまりにも危険な思想にいなりつつあることを嘆いているのだと論じている。
その証拠に歎異抄でも、最後の奥書で、「前世から善根のない者には、むやみに見せていけない。」と締めくくっている。


上っ面だけを読んでいると、“何をしでかしてもいいのだ。”とも読めてしまう親鸞の教えは結局、そこそこいろいろ学んだ人でないと本当の意味を理解できないと言ってしまっているようにも思えるので、やはり人は学び続けなければならないということだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加太沖釣行

2015年11月29日 | 2015釣り
場所:加太沖
条件:中潮 8:43満潮
潮流:4:32転流 9:14 上り3.2ノット最強
釣果:真鯛 3匹


今日は少し用事があるのだが、天気は最高、潮も最高。ぎりぎりの時間まで真鯛狙いだ。9時過ぎまでが勝負なので家にも早く帰れる。

朝は午前6時過ぎに出港。準備をしている間も大浦からどんどん船が出てゆく。急がねば・・・。
田倉崎を越えると友ヶ島の沖ノ島の手前にかなりの船が出ている。



僕は船団から少し離れてスタート。午前7時。
潮はかなりの速さで北に向かって流れている。しかし、今日の潮は底潮も上潮もほぼ同じ速度で流れているようで、穏やかになった風のおかげもあり至極釣りやすい。しかしながらいい感じで潮は流れているがアタリはない。オレンジのビニールを1回だけ食いちぎられただけだ。近くの船では真鯛を持ち上げて記念撮影をしている。巻く速度が悪いのか、ビニールが悪いのか・・・。とりあえずビニールを少し薄いピンクに変えたところしばらくしてアタリ。午前8時ごろだった。慎重にやり取りをしてやっと1匹。久しぶりの真鯛だ。秋になって2回とも真鯛の顔を拝むことができず、今日も朝からアタリがなかったのでもう釣り方を忘れてしまったのじゃないかと心配していたのだ。

その後、午前9時までに2匹追加。大きい魚は薄いピンクに食いついていたようだ。最近あまり使っていなかったので、こんな色もきっちり用意をしておかなければならないのだ。
潮流の最強時刻を過ぎて20分ほどロスタイムを戦い終了。
まあ、3時間足らずでこの釣果ならよしとしなければなるまい。

今日の加太の海はとにかく船が多かった。



帝国軍も同盟軍も入り乱れての展開だ。潮下に戻っていく帝国軍がこっちに向かってくる風景はあまり気持ちがいいものではない。



しかし、本当に叱られなくなった。それはそれでありがたいのだが、一体どうなってしまったのだろう・・・。


前回のイカ釣りの翌日からこの2日ほどで急に寒くなってしまった。今朝も結構寒かったので完全真冬の装束で出発したが、結果これは失敗だった。時間が経つにつれ風は治まり少し動くと汗が出てくる。本当に今日はいい天気だった。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水軒沖釣行

2015年11月26日 | 2015釣り
場所:水軒沖
条件:大潮 6:29満潮
釣果:コウイカ 21匹

昨日の天気予報では午前10時までは雨は降らないらしい。波は1.5メートルということなので何とか出られそうだ。
その後は風が出てきそうなので水軒沖でコウイカ狙いだ。小船の修理が終わったと連絡をもらっていたので仕上がり具合の確認をするのにもちょうどいい。

午前6時を回らないと夜も明けてこなくなったので明るくなってから出港しようと思っていても、なぜか休みの日は早く目が覚める。結局午前4時半に布団から抜け出して朝からニュースを見ていた。
原節子という元女優さんが亡くなったというニュースが大きく取り上げられていた。名前は知っているがさすがにリアルタイムでは見たことのない人なので新聞の1面にも出ているのが不思議だ。昨日は川崎敬三が亡くなったというニュースが出ていたが、またまた昭和が遠くなっていくということだろうか・・・。

雨は降っていないといえ、空には低く雲が垂れ込めている。一面雲だらけというのではなく、ところどころ抜けているところがあるようで、満月の光に浮かび上がる雲が異様な雰囲気をかもしだす。
行けるのか・・・?行くのか・・・?でも港では風も波も感じられない。とりあえず出港だ。

港を出る途中にウキを2個ゲット。僕にはウキを拾った日は魚が釣れないというジンクスがある。じゃあ見つけても拾わなければいいじゃないかと思うのだが、貧乏性のゆえ、必ず拾ってしまう。この電気ウキなんてどう見ても前の岸壁でタチウオを狙ていて切られたやつなのでそのウキを拾っている僕はこの人にとって、この瞬間、この世で最も憎い奴に違いない。そう思われながらも拾わずにはいられないのだ。ちゃんと中古釣具屋さんへ持って行って成仏させてあげるから安心してね。



だから、あまり遠くへ行かずにできるだけ近いところでチャッチャと終わってしまおうと思って一文字の切れ目の前からスタート。しかし、あにはからんや、間もなくアタリが出た。型もまずまずだ。そのあとは2連で掛かってきた。おぉ、ジンクスを乗り越えて今日は釣れるのか?それならもっとよさそうなところへ行こうじゃないかと新々波止と沖の一文字の交差点へ移動。ここでもアタリが出続ける。船は南西方向に流されるので新々波止に沿って離れては戻りしながらジグザグに沖へ向かってゆく。

雨の予定の午前8時を過ぎても天気は至極穏やか。二つの前線の間に入っているから意外と低い気圧で安定してしまっているのかもしれない。運がいい。目の前で人のウキを拾う悪行をおこないながらも天使のはしごが僕を祝福してくれている。

 

アタリは途切れなく続く。バッチ網や工事の船をよけながら移動を繰り返さなければならないがどの場所でもアタリが出る。しかもほぼ全部型が大きい。シーズンの初めでこれだけ大きいのが揃うのは珍しいのではないだろうか。また、相当餓えているのかなかなかスッテを離さない。少々合わせるタイミングが遅れても乗ってくる。本当に釣りやすい日だ。
午前9時を回り、これだけ釣れれば十分だと思い撤収。締め始めると合計21匹。持ってきたスチロールの箱には入りきらない。多くても15匹くらいしか想定していないうえに型が大きいので当たり前だ。
仕方がないのでバケツに入れて帰港。大きいほうの船に積んでいる予備のスチロール箱に入れて帰宅。

帰港して船の修理代を払いに行ったころから北風がかなり吹き始めた。家に帰ってさばき始めた頃には冷たい雨が降ってきた。完全に冬になってしまった。今日の釣りは秋と冬の境目の釣りでもあった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洲本沖釣行

2015年11月21日 | 2015釣り
場所:洲本沖
条件:長潮 7:48干潮
潮流:5:47転流 9:02下り1.9ノット最強 11:50転流
釣果:タチウオ 12匹

真鯛を狙いに行きたいのだが今日の潮はイマイチだ。
今シーズンの最後として五たび洲本沖へ釣行した。本当は真鯛を釣りたいのだが・・・。

天気予報を見てみると十分安全な天気だったし、事実、中ノ瀬戸を越えるまでは至極順調なクルージングだったのだが・・・



友ヶ島の北に出たとたんにものすごい北風と波だ。エンジンの回転数も上げられない。

ポイントに到着しても風と波はまったく治まらない。
潮はほとんど流れていないはずなのに仕掛けはどんどん流されていく。これでは釣りにならない。前回の釣行を参考にして作っておいた予備のオモリを追加して再スタート。
いくらかは仕掛けが立つようになってきた。そんなときにいきなりアタリ。こんな時でも潮はゆっくりなので食ってくるようだ。底を取るのがいかに大事かということを思い知らされる。

最初のアタリ残念ながらバラしてしまったがその後も散発ながらアタリは続く。当たると食い込みはいいようでほぼテンヤに乗ってくれる。
風は相変わらず治まらす潮と風の向きが同じはずなのに仕掛けがどんどん置いて行かれているという感じだ。
一時はクラッチを前進に入れたままでテンヤをリトリーブしなければならなかった。

場所移動のときでも潮をかぶり、波頭に乗り上げて一気に落ちてゆくので船底がバ~ンと海面に打ちつけられる。今日はだれも誘わなくてよかった。



潮流のピークを過ぎてアタリは少なくなり、しかも小さくなってきた。道糸もふけてしまっているのだろう。アタリを感じないのにイワシのしっぽだけがなくなっていたり腹だけ食われていたりする。
午前11時になりもう終わりだと思ってテンヤを回収する。イワシが食われているとまだ釣れると欲が沸きあと1回だけとイワシを付け替えて再投入。午後4時に会議があるので早く家に帰らなければなければならないのだが結局正午まで延長戦を戦って2匹追加。
急いで帰路についた。

北風も友ヶ島の陰に入るとすっかり治まりまさしく小春日和だ。本線航路はやはり侮れない。




いつものとおり港近くのおじさんの家に魚を放り込んで野菜をもらい、いつものスーパーでジャンボモナカを買って午後2時に帰宅。お昼を食べて写真をアップしスーツに着替え、燃料補給のために軽油を購入するため迂回して出勤。
会議の40分前に無事出勤。慌ただしい1日だ。
ハマちゃんみたいにカッパの下にスーツを着るのはさすがにできないのでこんなに慌ただしくなるのだ。当たり前だが・・・。


今日はPEの道糸を約40メートルロスト。アタリがあって合わせて少し巻き上げたときにフッと軽くなって切れてしまった。40メートルの場所なんて普段使うところではない。それもPE3号だ。これは仲間を助けるため別のタチウオが道糸にアタックして切ってしまったに違いない。なんという仲間愛。
人間社会では信仰の違いで殺し合いをしているといういうのとは大違いだ。タチウオには邪念がない。そこを見習わねばならないのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「齟齬」読了

2015年11月12日 | 読書
前田朋子 「齟齬」読了

久しぶりにくだらない本を読んでしまった。
先日の休日の夕方、いつも見ているNHKのローカルニュースの放送がなかったのでテレビ和歌山のニュースバラエティをみていたら、龍神村が舞台の小説として紹介されていた。解説していたひとは、物語のなかのこんなレトリックが素晴らしいんですというようなことを言っていたので一度読んでみようと思ったのだが、どこにそんなすばらしいレトリックがあったのか、とうとう気づかないまま終わってしまった。
それどころか、“・・・・・別に取り立てて驚きもしないが。”という、“が”で終わるようなト書きがところどころにあらわれてくる。驚くのか驚かないかは読む人の主観で決まるわけだから、この書き方はないのではないか。こんな言葉が出てくるのは面白くもないギャグマンガだけだと思っていた。ものすごく違和感を感じた。
一応ミステリーらしいのだが、このトリックもまったくキレがない。無理やり二つの出来事を強引に結び付けている。僕はどんな本でも読み始めたら最後まで読むと決めているのだが、これは途中でどうしようか迷ってしまった。
紙質も悪く、持ってみると異常に軽い。この本のストーリーにふさわしい軽さだ。

そして、カバーの後ろの裏側の著者紹介の欄にはこの本の素晴らしさを語っていたおばさんの写真が載っていた。こんな本を自画自賛するとはなんという人だろうと最後に本当のミステリーっぽさを醸し出していた一冊である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「コージ漁師を食う」読了

2015年11月11日 | 読書
今井浩次 「コージ漁師を食う」読了

著者は関西で釣りをしている人ならほとんどすべての人が知っているであろう人だ。今はサンテレビの「ビッグフィッシング」で解説をやっているが、かつて釣り雑誌の草分けであったであろう「釣りサンデー」の取締役編集長であった。
この雑誌、見出しが面白いのでついつい買ってしまうのだが読んでみるとどうもがっかりするような内容だった。と、いうかあまりにもマニアックすぎてあの頃のぼくにはついてゆけなかったのだ。
この本も釣りサンデーに連載したコラムを1冊の本にしたものかもしれない。
この人はビッグフィッシングでも魚を食べることについては造詣の深さと執念のようなものを見せているが、この本にも相当なボリュームで様々な魚の料理が掲載されている。漁師料理というだけあって奇をてらったものはなく鮮度と新鮮さで勝負しているというものばかりだ。真似できそうなもの、多分無理っぽいものいろいろだが読んでいるだけで十分いただきましたという感じになった。

ゲテモノてきな料理を見てみると、一番はウミウシの料理だ。隠岐の島での料理ということだがこれはどうだろう。昔、畑正憲の本で、これだけは食えないみたいに書かれていたので、海で見かけてもこれだけは食えないのだと思っていたが、食っている人がいるというのはこれはこれで驚きだ。下ごしらえして地元の味噌で和えるそうだ。
次はオセンの背ごしと南蛮漬け。春の卵を持っている時期が絶品だそうだ。これは衣奈の地元料理。あのウロコを見ると食べる気が失せるのだが・・・。
僕もサンノジを食べ、ボラを食べ、ベラを食うのは当たり前と思っているがこの本を読んでみるとまだまだ修行が足らないと納得してしまう。
そういえば、ボラは出てこなかった。僕が発明したボラの中華風から揚げオーロラソース和えというのは家族の中でもかなり好評な料理なのだが・・・。
なにはともあれ、まずは食べてみろということだろうか。
これからは毒がない限りとりあえず持って帰ってみようと思う。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀ノ川釣行

2015年11月07日 | 2015釣り
場所:紀ノ川河口周辺
条件:若潮 9:30干潮 15:51満潮
釣果:ハゼ 数匹

連休の最終日。今回はけっこう遊んだので船を出すほどの気力がない。それでも魚釣りには行きたいので紀ノ川へ。スズキではない。ハゼ釣りだ。

紀ノ川大橋の下流、原チャリ横付けができる場所で釣りを開始。



釣りを始めたのがちょうど潮が底の時刻。魚は上げ潮で喰ってくるのでもう少し後が時合だろう。まずは缶チュウハイでのどを潤す。
なんと退廃的な釣りだろう。こんな釣りもいいな~。




ハゼを釣るなんてよほどの物好きだけかと思いきや、先に来ていた隣の釣り人もハゼを狙っているとのこと。この釣り人が間もなく1匹釣り上げた。おぉ、釣れるのかと思いきや、まったくアタリがない。最初の魚は釣り始めて30分ほど足ったころだった。さてこれからだと思ったが、まったく後が続かない。お隣さんもアタリがないのに業を煮やしたか、お昼前に撤収。こちらもこのポイントを見切って北島橋の上手へ移動。
少しづつ潮が動き始めアタリは出始めたが連発とはいかない。やはり若潮ではよくないのか・・・。
夜のおかずには物足りないが午後1時半で終了。



北島橋の周辺の河川敷の道路はサイクルロードに様変わりしていて原チャリでさえ侵入が不可能になってしまっていた。クーラーボックスをさげての移動はつらい。なんとも不便になったものだ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中言神社を訪ねる。

2015年11月06日 | Weblog
今日は連休の4日目、気温も高く釣りにも行きたいところだが、かねてから訪ねてみたいと思っていた中言神社を自転車で訪ねてみた。
“なかごとじんじゃ”と読む。調べてみると、“中言”とは神と人との中を言葉でつなぐという意味があるそうだ。
祭神は名草彦命、名草姫命の2柱。二人の関係はあまりよく分かっていないらしい。夫婦だったのか、兄妹だったのか・・・。どちらにしても名草山を中心とした地域を治めていた一族だったらしい。去年訪ねた名草戸畔との関係もよくわからないが、名草戸畔=名草姫命という説もあるらしい。
どちらにしても、神武天皇に敵対して敗れた一族だ。
かつては名草山を囲んで10を超える中言神社があったらしい。それほどこの地域では篤く信仰されていたということだ。


まずは神前の東にある中言神社へ。

 

小さい神社ながらもきれいに整備されている。

続いて竈山神社へ。ここは神武天皇の兄である彦五瀬命を祀った神社。言うならば勝者側の神社だ。



造りをみてもさすがに勝者側という立派な造りだと改めて感じる。

そのまま海南市にあるもう一つの中言神社へ。

こちらは漆の街、黒江の真っただ中にある。神前に比べると大きく立派な神社だ。近くには清酒「黒牛」の造り酒屋があるが、ここから出る水を使って醸し出されているそうだ。

 

ついでに黒江の街中を散策。



小さい頃、正月になるとこの辺りにやってきた。父と母の仲人さんがここに住んでいたのだ。見合いで結婚した両親であるが、母親を紹介されたとき、この仲人さんの言った、「ソ連のブルドーザーみたいに丈夫な人だ。」という一言で結婚を決めたそうだ。どうしてアメリカ製ではなくてソ連製だったのか、本当にソ連のブルドーザーは丈夫なのかという謎はいまだに解明されていない。ただ、母親は確かに丈夫だ。
ここのお母さんは料理が上手だったようで、毎年立派なおせち料理をごちそうになっていた。当時の街並みの面影はどんどん消えてゆき、通りを挟んで2階同士を桟橋のようなものでつなげた風景は1か所しかみつけることができなかった。



これは漆器を分業で作っていたなごりで、次の工程のところへ運ぶのに1階へ降りるのが面倒くさいので2階同士をつなげたものだということだ。


そこからついでに吉原神社へ。ここも名前は違えど名草彦命、名草姫命を祀っているらしい。

相当荒れ果ててしまっている感じだが、舞の舞台まであるような立派な神社であったようだ。



まあ、漆喰が落ちてしまって土と補強の瓦がむき出しになっている風景もこれはこれで風情があるというものだ。

そこから一気に港へ、途中の和歌川の干潟はひねもすのたりという風景だ。



船の点検を終えていつものスーパーへ。驚き価格のパスタを買って帰宅した。





追記:
ブログを書くために色々調べていたら、もうひとつ同じ名前の神社を見つけた。それほど遠くないので翌日早速訪ねてみた。
吉原というところにあるこの神社が元祖でみんなここから分祀されたものらしい。

 

ここも神主はいないようだがすごくきれいに手入れされていた。
南紀の方では氏子が少なくなって維持できない神社が多数あるとニュースで紹介されていた。
地域の共同体としての要の部分がこういった宗教施設であるというのは日本も世界も変わらない。別の意味では共同体の範囲の中で生きるということが一番幸せなのかもしれない。プライバシーがないとかどうとか言われるが、人間とネズミではそれほど遺伝子の配列が違うわけではないはずで、なにかにくっ付いていないと不安になるものだ。知性が少ないネズミではそれが壁だったりするが、知性が発達した人間では精神の寄り添いだろう。
それを無くした輩たちがおかしな行動をするようになる。SNSでつながりを求めようとするのはそういう本能的なものなのかもしれない。

僕自身も新興住宅地の住人で、土地に根差した生き方をしていない。守るべき場所をもうひとつもっている人たちはきっと幸せなんだろうなと思うポタリングだった。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高野山へ・・・

2015年11月04日 | Weblog
今日は父親の納骨を兼ねて高野山へ紅葉を見に行った。
父親が亡くなって14年あまり、いまだにお骨は仏壇に置かれたままになっていた。別にサボっていたわけではないのだが、何かつながりがなくなってしまうようでここまできた。しかし、いいいつまでも放っておくわけにもいかず、子供が大学に合格し、僕の人生もまあ、このまま低空水平飛行なので見守ってもらえることも少なくなりつつある。
護摩壇山と壇上伽藍と霊宝館を見て慈尊院に行こうと考えていたのだが、納骨にえらい時間がかかった。供養料とお骨を渡して終わりかと思ったらお経を読んでくれるらしい。それも4、50分も詠んでくれるととのことだ。次の回まで30分待ちで結局終わったのがお昼過ぎ。
う~ん、僕は真言密教の思想には興味があるが、供養云々というのはどうもよくわからない。適当にやってくれておいたらいいとまでは思わないが、そこはもう、おまかせで・・。お経の中身がわかるようになれれば話は別だが。



時間がなくなってしまったので護摩壇山は途中までにし、代わりに大滝を見てきた。今年は気温の低下が早く、紅葉はかなり散っていた。まあ、護摩山まで行ってもこれでは紅葉も薄れてしまっていることだろう。霊宝館もお預けだ。



奥の院や壇上伽藍あたりではぎりぎり見ごろというところ。

 

もう少し早く訪れればよかったか。


うちの菩提寺は浄土宗のお寺だ。それでいくと多分納骨は京都の知恩院ということになるはずなのだが、なぜか高野山ということになっている。親戚一同みんな同じだ。
これも空海の懐の深さのおかげに違いない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洲本沖釣行

2015年11月03日 | 2015釣り
場所:洲本沖
条件:小潮 12:06満潮
潮流:4:50 下り2.4ノット最強 8:05転流 12:08 上り2.9ノット最強
釣果:タチウオ 13匹

今日はいつも山菜採りでお世話になっている、生石山に住む森に暮らすひまじんさんをお誘いしてタチウオ釣りだ。春の山菜取りのおりに、ぜひともお越しくださいとお誘いをしていた。天気が悪かったりで伸び伸びになっていたが、やっと釣行とあいなった。
午前5時半、ちょっと早めに出港。まだ夜明け前の薄暗い海をゆっくり航行しながら約1時間、いつもの洲本沖に到着。昨日は雨が降っていたので多少の水温低下があったのではと思い、少し深めの100メートルのポイントからスタート。
タチウオ釣りはあまり経験がないということだったのでテンヤへのエサのセットや誘い方を話してからスパンカーをセットしていると、早速大きなタチウオを釣り上げていた。すでに勘をつかんでおられるようだ。
それから3匹連続でヒット。こっちはアタリはあれども1匹も釣り上げられない。あぁ、また嫌なパターンだ。先に釣られるとものすごく焦るのだ。それでなくてもデリケートなアタリを捉えなければならない釣りでは焦りは絶対にマイナス要因だ。
やっと1匹釣り上げたのはいつ頃だっただろうか。
その後もひまじんさんは着々と獲物をものにしているしかも大きい。軽く指4本はありそうだ。こちらは小さいのがポツポツ。



そんな時間が2時間ほど過ぎ、転流時刻を過ぎたあとはアタリが渋くなってきた。潮の方向と潮流が逆になっているのでひまじんさんも苦戦。こちらも厳しくなってきたが、相変わらずポツポツ数を稼いで小さいながらも結果は13匹。
すべてのアタリを捉えていたら軽く20匹は超えていただろうが、そこは甘くない。これくらいで満足としなければというところだろうか。

幸いにして今日は天気は上々。ひまじんさんもかなりの釣果を上げ、大きな波に煽られることもなく終了を迎えることができた。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする