イレグイ号クロニクル Ⅱ

魚釣りの記録と読書の記録を綴ります。

行かなくってよかった。。。

2012年03月30日 | Weblog
朝起きてみると風がまったくなかった。天気予報では波が後に3メートルでおまけに強い南風が吹くということだったので、今日行ったら去年の二の舞だと思って我慢したのだ。

天気のよい休みの日に家でグダグダしているとどうしてだか罪悪感が芽生える。今日もひょっとして行けたのではないかと思うと無性に悔しくなる。
しかし、残っている会社の仕事をパソコンの前で片付けていた午前10時前、急に風が吹き始めた。やっぱり行かなくてよかった。今日は危険だ。

サッと仕事を片付けて、パトロールに出発。
軽油の免税措置の継続通知が来ないので、家に残っているポリタン1本分の軽油を追加購入して、秘密(でもなんでもないのだがが・・・)のタラノメスポットへ急行。先週は誰も来た形跡がなかったが、今日は残念ながら誰かが来た後だった。
付近を探索すると、別の場所にもっと大きな株の群落があったが、ここも襲撃を受けたあとだった。
この藪をめぐってくり広げられる諜報活動もかなり熾烈を極めているようだ。いったい何人のスパイが暗躍しているのだろう。小説の世界よりも手に汗を握る展開だ。
来年こそはゴッソリいってやらなくてはならない。

雑賀崎の灯台に出てみるとやはり南風は相当なものだ。ポケットの中の双眼鏡で帝国領内を覗いてみると、釣り船は1艘も見当たらない。やっぱり今日は行ってはいけない日だったのだ。無理をしなくてよかったというホッとした気持ちか、グダグダしてしまったという反省の心から開放された、というホッとした気持ちかどちらかは自分でもよくわからないが、とにかく海を見ながらホッとしたことは確かであった。

最後に港に立ち寄ってみると、強い南風にあおられて船の舳先のロープがパンパンに張ってしまっている。今日はもう少し風が強くなるだろうし、明日も雨が降り始めるまでは風が相当吹くのではないかと思い、台風対策と同じレベルでロープかけと船上の荷物の固定をして帰宅の途についた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「白い国籍のスパイ 〈上〉闇の部、〈下〉光の部」読了

2012年03月30日 | Weblog
ヨハネス・マリオ ジンメル 著/中西 和雄 訳 「白い国籍のスパイ 〈上〉闇の部、〈下〉光の部」読了

師は、小説を執筆しているときや海外を旅するときには鳥獣虫魚の話や沈んだ大陸の物語の本、スパイ小説、中華料理店の献立などを読んでいたそうだ。
その心は、「文体や思考に影響を受けることがない。」ということだったそうだ。何かの本に、そのなかでもお勧めのスパイ小説のひとつとして、この本のタイトルが紹介されていた。

絶版になっていたので、どこかで見つけたらぜひとも読んでみたいと思いながら数年が過ぎていたが、たまたま立ち寄った古本屋さんで下巻を見つけることができた。それも100円で。しかし上巻がない。アマゾンで検索してみたら、古本がいくつか出品されていた。古本を通販で買うというのはどうしたものかと考えていたが、次に上巻に出会うのはいつになるかわからないので、ダメもとで買ってみたら、ちゃんと配送されてきた。それも送料込みで530円とはお買い得だ。

余談だが、アマゾンにはAMPサーチというのがあって、本の裏表紙にある、4から始まる番号を打ち込むと、人気ランキングと出品されている本の価格がわかるようになっている。
これを利用してブックOフなんかで安く買った本をアマゾンで高く売る人たちもいるそうで、通称“せどり”と言うそうだ。
僕がよく行っていた古本屋さんや、ブック●フの割引セールなんかで、携帯片手に素早いスピードでコードを打ち込んで大量に本を買っている人を見ることがあるが、こんな商売をしている人がいるのだ。まさにスパイの世界だ。
この本も、僕が1冊買ってランキングが上がったせいかどうかわからないが、このブログを書くために画像を検索していたら、価格が5倍くらいに跳ね上がっていた。この値段では買うにも買えなかっただろう。

物語はというと、第二次世界大戦下のヨーロッパで、ひょんなことからドイツの諜報員にされてしまった銀行家がこれまた不本意ながらフランス、イギリスの諜報員に姿を変えながら冒険をすると言う内容で、なぜか危機を脱する手立てが、秘密兵器でもなく、格闘技でもなく、“料理”であるというのが凝ったところだ。相手に手料理を食わせて秘密を聞き出したり協力を得たりする。おまけにところどころにそのレシピまで掲載されている。巻末にはレシピの索引まであるという念の入れようだ。
大抵のスパイ小説というのは敵と見方が分かれていてその間で騙し合いや格闘があるのだが、この本にはそれがない。小さなエピソードが連なりながら、少しだけ絡みながら進んでいくだけだ。

主人公は、「人を殺さない、悪人だけしか騙さない。」という矜持のもとに、自分の自由を獲得するために不本意ながらもドイツ、イギリス、フランスに協力する。そこがまた、会社の歯車になってしまっている僕には痛快に映る。「会社のために働いているふりはしているけれど、どっこい、僕は僕の道を歩いているのだよ!!」なんて言ってみたいものだ。しかし、この物語の主人公と決定的に違うのは、僕は100%の収入を会社に依存しているということだ。釣った魚で収入の幾分かでも賄えていたなら、こんな啖呵も吐けるのだが・・・。

最後の結末は、どこかで読んだことのあるような終わり方(こっちのほうが1960年の発行だからオリジナルかもしれないが。)だったので拍子抜けしたが、確かに何も考えずに読み進める本であった。

解説が養老孟司というのも、これまた意外性のあるものであった。知性を駆使する人というのは、こんな本を読んで脳みそをクールダウンしているのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テングサ、タラノメ採り

2012年03月26日 | Weblog
今日も朝からかなりの北西風が吹いている。船は出せそうで出せそうにない。
こんな日はテングサ採りだ。いつもは海路で侵攻する帝国領内へ今日は陸路で侵攻だ。干潮の時間は午後2時頃なのでお昼前に母親とともに出撃した。

いつものスポットから少し離れたところに行ってみると、びっくりするほどの海草がうち揚げられている。まるでワカメのじゅうたんだ。



もちろんテングサもどっさりうち揚っている。毎年この場所に来ているが、こんなにワカメががうち揚げられているのを見るのは初めてだ。渡船屋さんのおじいさんが、今年は多いと言っていたがほんとうのようで、船を借りてわざわざ採りに行くのが馬鹿らしくなる。
約1時間で1年分のテングサを収穫。

出発する前に燃料を買いがてらに秘密(でもなんでもないが・・・)のタラノメスポットに行ってみると、もう少し!!というところまで新芽が成長していた。しかし、「誰かに採られるくらいなら~、いっそ枯らしてしまいたい~(石川さゆりの「天城越え」のフレーズでどうそ。)」と思ってしまう浅ましい性格の僕は、なんとか食べられそうなものだけ失敬してしまった。
こここの状態なら、秘密(でもなんでもないのだが・・・)の第2スポットはここより少し標高が低いので、十分収穫に値するタラノメが採れるのではないかと遅い昼食をとって再び母親とともに出撃した。


ある、ある。もう、十分食べられる大きさだ、しかも一番乗りらしい。一帯は誰にも手をつけられていないようだ。



こっちも約30分で、1食分のてんぷらのネタとしては十分過ぎるほどのタラノメが収穫できた。



母親は今年で齢78歳。こんなことをしていると持病の腰痛も忘れてしまうそうだ。それでもゴロタ浜を歩く足取りはおぼつかなく、いつまでこんなことができるのやらと、すこし寂しくもある。
しかし、タラノメは採りはしんどいから次にしてくれと言うのかと思いきや、「行くで!!」というのだから、まだまだ元気にやってくれるのかもしれない。



毎日港にやってくる、いろいろなことを教えてくれるおじいさんは3月いっぱいで船を手放すという話をしてくれた。
「もう81歳だから大きな事故を起こす前に船に乗るのをやめなさい。」と子供に言われたそうで、体力的にもこれくらいでやめたほうがいいという判断だったそうだ。政治評論家の三宅久之も82歳の今年、評論家生活を終えるそうで、そんな話を聞くと、やっぱり寂しくなる。
先輩格の人がいるから、その影に隠れるようにこそこそいろんなことができているようで、その人たちがいなくなると、自分たちが風を真正面から受けてまっとうにやっていかなくてはならない。「年年歳歳人同じからず。」という言葉があるとおり、人は入れ替わって行くのは仕方がないことだが、自分の周りだけはそうなってほしくないものだとつくづく思う春の1日だった。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加太沖釣行

2012年03月21日 | Weblog
場所:加太沖
条件:大潮11:41干潮
潮流:6:06上り最強2.6ノット 9:36転流 12:16上り最強2.4ノット
釣果:真鯛44センチ 1匹 サゴシ 1匹

3日ほど前の週間天気予報は波が2メートルということで、今日の休みはダメだなと思っていたら、昨日の予報ではのちに1メートルになっていた。気圧配置の予想も、昼頃には高気圧の中心が近畿地方に来るようだ。朝のうちの強風を我慢すればなんとかなりそうだ。

転流時刻と朝の波高を考えて、今日は6時半を過ぎてゆっくり出発。いつもの出勤時間とほぼ同じなので、トイレに行ったあと、何を思ったか、歯を磨いていた。

出港して一文字を超えると予想以上に風が吹いている。うねりはそれほどないが、ちょっと逡巡してしまう。



これでは田倉崎を越えるとものすごいことになっているのではないだろうかと思うと、このまま帰って干潮時刻を狙ってテングサ採りに切り替えたほうがいいのではないかと、紀ノ川河口付近をスロットルを緩めたり吹かしたりしながら、しかし、雲の間から射してきた日差しに支えられて北港釣り公園の沖を抜けていった。
ポイントに着いてみると風も波も大したことはなく、まあ、来てみてよかったというところだ。

潮が緩みはじめるころなので、今日も帝国軍は中の瀬戸あたりに集結している。



しかし、いつものポイントにも船団ができているので、少し遠慮して田倉崎の南から釣りをスタート。
潮が緩んでいるのか、今日もクラゲ機雷がたくさん投下されている。
ググッと重くなったと思ったらクラゲの足が絡みついている。仕掛けは綺麗にしておかないとダメだからそのたびに手で取り除くのだが、この機雷はあとから効いてくる。指先がヒリヒリするのだ。困ったものだ。油断してオシッコをしようものなら、ちょっと危険だ。

転流時刻を迎える前に最初のアタリがあった。かなり小さい。何が掛かってきたのかと思いきや、フグが前回から試しているギミックに喰いついている。お~、フグとはいえ、効果があるではないか。ちょっとうれしい。
その後、2回目のアタリは船の姿勢を直している最中に出たが、クラッチを切らなければと焦ってしまい、針には乗らなかった。こんなときには腕が3本必要なのだ。
新型の仕掛けなどと秘密めいて書いてはいるが、鯛カブラ用のオモリに針を2本つけて、スーパーで売っている海エビを付けただけのものなので、みなさん、一度試してみてください。



その後、潮が動かなくなってしまった頃に、降りていく仕掛けにアタリ。おお、ハマチかと思いきや、あまり締め込みがない。途中のエダスが切れてしまっていたので一体何かと思いきや、サゴシが掛かっていた。
この魚も漢字で書くと魚偏に春。春がやってきたのだ。

転流時刻を過ぎても大して潮は流れず、しかし、廻りに船がいなくなったので、一気に北上していつものポイントへ移動、相変わらずクラゲ機雷の猛攻で辟易していたが、奇跡的にアタリが出た。これは間違いなく真鯛だ。丁寧に、丁寧に仕掛けを巻き上げ、何とか1匹真鯛を確保。もう1回小さいながらアタリがあったが、これも針には乗らず、その後、12時まで粘ってみたが、アタリはなく、今日はこれで終了。
アタリは時たま出ていたので、もう少し魚を確保できそうだっただけに、ちょっと残念な釣行となってしまった。


帰りは行きとはうって変わって、北風は吹いているものの見かけはなんとも春らしい天気だ。ちびりそうになることもなく、快調に帰港できた。



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加太沖釣行

2012年03月15日 | Weblog
場所:加太沖
条件:小潮10:09満潮
潮流:6:34下り最強1.2ノット 9:51転流 12:18上り最強0.8ノット
釣果:セイゴ 1匹 ガシラ 6匹

潮の廻りはよくないけれど、久しぶりに休みの日に船を出せる天気になった。
夜明けもだんだんと早くなって、午前6時に港を出たときは完全に明るくなっていた。
さすがに潮の動かない日ということで、帝国軍の戦闘艦は中の瀬戸周辺に集結している。あそこだったらそれなりに潮が流れているのだろう。行きたいのは山々だが、すぐに追い出されるのでいつものポイントからスタート。



しかし、潮流は最強の時刻を過ぎたばかりだが、まったく潮が動かない。そのせいか、帝国軍が仕掛けたのでもあるまいが、クラゲの機雷がうようよしている。仕掛けの枝素も幹糸にからんでしかたがない。これはボウズの可能性がありそうだと思い、30分ほどで高仕掛けをあきらめて、とりあえずおかずを釣るべく、友ヶ島に接近してガシラ狙いに切り替えた。
風がないのですごく釣りやすいがやっぱりここもベラばかりだ。おかずくらいは釣れたか。と思った頃に風が吹き始め根がかりし始めたのと、そろそろ転流時刻が迫っているので再び高仕掛けに切り替えるべく沖へ移動。帝国軍は相変わらず中の瀬戸に集結しているらしいので、そのまま友ヶ島周辺で釣りを続行した。敵艦は少し見えるが小さな船団なので威嚇はしてこない。ポイント名でいうと、コイズキというところあたりだろうか。水深は55メートルから47メートル。目の前は淡路島だ。



こんな巨大な船が横を通り過ぎてゆく。

 

北風が強くなってきたので仕掛けが相当斜めに入ってゆくが、我慢をしながら釣りを続けていると大きなアタリ。青物かと思ったが引き方は真鯛のようだ。しかし、真鯛はこんなアタリ方はしないよなと思いながら道糸を巻き上げてくると、セイゴが掛かっていた。加太では初めてお目にかかる魚種だ。とりあえずこれでボウズはなくなった。
その後、連続して青物らしき大きなアタリがあったが残念ながらハリはずれに終わってしまった。
しかし、この二つのアタリは普段の仕掛けに少し工夫を加えたところにアタリがでたものだ。
もう少し活性が高かったらバレることはなかったかもしれない。あと、数回試してみて本当に効果があるギミックかどうか検証してみよう。ちょっと、楽しみな仕掛けだ。

北風はどんどん強くなり、この場所では危険を感じるようになったので田倉崎沖へ移動。しかし、ここも波が高くなってきた。
ひょっとしたらかなり危険な状態じゃぁないのか?と不安になってきたのであわてて撤収。
12時過ぎまではがんばろうと考えていたが、あえなく11時で終了。
帰りは左舷からまともに波を喰らい、シールドやデッキは帰港した時にはずぶ濡れの状態だ。去年の3月25日の釣行ほどではなかったものの、水軒一文字の南側に逃げ込むまではヒヤヒヤの40分間であった。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を待ちわびて・・・・

2012年03月12日 | Weblog
今日も天気が悪い。加太ではハマチがバカ釣れだというのに休みのたびに風が吹いたり雨が降ったりだ。
釣りにいけないのでワカメ採りの準備をしてきた。
港の近くに住んでいる叔父さんの家の裏から竹を切り出してきて専用の金具をくくりつけるだけだが、船の前で作業をしていると渡船屋のおじいさんや散歩にきているおじいさんがいろいろ話しかけてくる。渡船屋さんのおじいさんはワカメ採りのプロでもあるのだが、壊れた釣竿を杖がわりにしながら歩きながらも今年も採りに行くらしい。同じ場所に船を係留している人たちも渡船屋さんのおじいさんと同じくみんな歳を取っているが元気な人ばかりだ。なにより、なによりだ。
みんな春が来るのを待っている。多分、今日、明日がこの冬の尻尾のようだ。
僕の秘密の場所(と思っているのは僕だけだと思うが・・)にあるタラノメもまだまだ硬いままだが、これから一気に大きくなってくるだろう。



僕も春が来るのを待っているのだ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古い仕掛け

2012年03月05日 | Weblog
父親が残した古い仕掛け。
あまり船での釣りを教えてもらわなかった僕は、残されたこの仕掛けを考古学者が古代人の生活を分析するように調べながら、真似をしながら釣りを続けてきた。
しかし、うぬぼれているわけではないが、もう、この史料がなくてもある程度の成果を手に入れる自信もついてきた。10年以上経たナイロン糸は劣化をしているかもしれないし、このあたりで処分しようと考えた。

この仕掛けを作った父親には申し訳ないが、これもひとつの親離れだ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ニューヨークから来た猫たち」読了

2012年03月05日 | Weblog
椎名誠 「ニューヨークから来た猫たち」読了

椎名誠の私小説風の小説だ。以前に読んだ、「帰っていく場所」と同じように作家である主人公が日常の出来事を淡々と綴っている。「帰っていく・・・」よりも少し前に書かれた小説のようだ。エッセイとはちがい、作家の小説の文章は本当にゆったりした時間が流れているような印象をもつ。
週末に、群ようこが原作の「かもめ食堂」というビデオを見たが、「本の雑誌」関係の作家というのは、小説を書くとゆったりした時間の流れが印象の作品になるようだ。まあ、二人とも相当な歳になっているのだから、人間が円くなってきてそれが作品に反映されるのかもしれない。

作家の日常だから、一般人の日常とは少々違うところがあるが、たとえば、僕がこんな風に自分の日常を綴るとどうなるだろうか。電車の中であぐらをかいているバカ高校生に怒り、汗臭口臭おじさんに怒り、すぐに遅れるJRに怒り・・・とどうも最近は怒ってばかりになってしまうかもしれない。なぜか、電車の中で怒ってばかりだ。まだまだ人間が円くなっていないんだろうな。

もうちょっと、歳相応の思考で生きなければ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする